第2回 日本人グローバルリーダーに学ぶ~「ダイバーシティ・マネジメントの実際(2)」
1.ダイバーシティ実現への課題、促進要因の分析 <グループワーク>
※COIL(NYで開発されたオンラインのプロジェクト型学習)を用いる
2.在星グローバルリーダーとの交流
開催日時
開催時間 等
場所
対象
主催
参加費
講師
第1回~第5回のプログラム(詳細)
第1回 日本人グローバルリーダーに学ぶ~「ダイバーシティ・マネジメントの実際(1)」■ 関西大学 国際部 教授 池田 佳子氏
1.日本におけるダイバーシティの現状
2.海外駐在経験者が語るダイバーシティ・マネジメントの実際
3.自社のダイバーシティへの取り組み状況と課題 <グループワーク>
第2回 日本人グローバルリーダーに学ぶ~「ダイバーシティ・マネジメントの実際(2)」■ 関西大学 国際部 教授 池田 佳子氏 (略歴は同上)
1.ダイバーシティ実現への課題、促進要因の分析 <グループワーク>
※COIL(NYで開発されたオンラインのプロジェクト型学習)を用いる
2.在星グローバルリーダーとの交流
第3回 人類学者の視点から~「宗教や文化への理解を深める」■ 関西大学 文学部 比較宗教学専修 准教授 小杉 麻李亜氏
1. なぜ日本人は宗教がニガテなのか? <ブレーンストーミング>
2. 人類学者の目線とテクニック
3. 異なる宗教・文化を持った人とどうやって親しくなるか <グループディスカッション>
第4回 「異文化間コミュニケーション」~日本人と外国人の当たり前のギャップを知る■ 関西大学 外国語学部 教授 桝本 智子氏
1. 文化が人々の行動にどのように影響をしているのか
2. 多様な文化背景を持つ社員間で起こるコミュニケーションの問題を分析 <グループワーク>
3. 解釈の幅を広げる <ケーススタディ>
4. 自身のコミュニケーションの課題を考える
第5回 外国人グローバルリーダーに学ぶ~「ダイバーシティ・マネジメントの実際(3)」■学校法人エール学園 キャリア支援室 室長 グェン ディン ダイ氏
1.日本人との社内コミュニケーションにおける問題点や課題
2.第1~5回の講義内容の振り返り <グループディスカッション>
3.より良いマネジメント、今後の行動目標を考える <グループディスカッション>
お申込み方法
参加にあたっての注意事項および個人情報の取扱い
お問い合わせ先