A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第1回クラスター会議

次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第1回クラスター会議

~水素燃料モビリティや空飛ぶクルマなど「次世代モビリティ」におけるビジネスチャンスを考える~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • 研究会
  • 交流会
  • 講演会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」のモビリティクラスターを始動!
「次世代モビリティ」に関するビジネスチャンスを様々な事例を交えてご紹介します。

空飛ぶクルマ、水上モビリティ、マイクロモビリティ...など、昨今新たな価値を持つモビリティに期待が集まり、万博の開催を控える大阪・関西でも様々なプロジェクトが進行しています。
そのような状況において、より市場性の高いモビリティは何か、それら市場に自社がどう関与できるかといった点は、多くの企業が注目しているポイントではないでしょうか。
そこで今回は、「次世代モビリティ」の概観や潮流を理解し、そこから広がるビジネスの可能性を想起できるセミナー&ネットワーキングイベントを開催します。

本クラスターのコーディネーターを務める、計量計画研究所理事でモビリティデザイナーとしても活躍する牧村和彦氏から、次世代モビリティの最新動向やテクノロジートレンド、大阪・関西で取り組むべき方向性等について解説。
さらに、大阪・関西万博に向け、水素燃料電池をエネルギーとした船舶の旅客運航に取り組む岩谷産業株式会社から、福島洋 取締役専務執行役員 技術・エンジニアリング本部長が登壇し、旅客運航に向けた取り組みや同社が参画する世界初の液化水素運搬船事業等における水素活用の事例を交えながら、水素燃料を活用したモビリティ産業の今後について展望します。

その上で、徳島大学とヤマハ発動機株式会社が登壇し、具体的な取り組み事例と、参加企業との協業も含めたビジネスの広がりを紹介します。
徳島大学は、普段は陸の"自走"が可能な空飛ぶクルマを開発し、このほど有人浮上実験にも成功、協業による今後の事業加速を検討しており、ヤマハ発動機は空飛ぶクルマの航続距離を延伸する発電ユニット技術や、地域に応じたモビリティの実装によりまちの課題解決や価値向上を推進する「Town eMotion」等、モビリティに関連して生まれるビジネスに取り組んでいます。

終了後には、登壇者や参加者間のネットワーキングを行う時間も設けます。
モビリティ関連企業はもちろん、新たなビジネスチャンスを求める異業種企業にもご活用いただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

開催日時

2023年9月12日(火)

開催時間 等

10:15~13:00

場所

大阪商工会議所 4階 401号会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

参加費

大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
その他:10,000円 (税込)/人
※次世代テックフォーラム モビリティクラスター登録企業は無料

進行/話題提供

一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長
牧村 和彦 氏
モビリティデザイナー。東京大学 博士(工学)。
筑波大学客員教授、神戸大学客員教授。南山大学非常勤講師
都市・交通のシンクタンクに従事し、将来のモビリティビジョンを描くスペシャリストとして活動。
代表的な著書に、「MaaSが都市を変える(学芸出版社)、不動産協会賞2021」、
「MaaS(日経BP、共著)」、「Beyond MaaS(日経BP、共著)、交通図書賞他」等多数

基調講演

岩谷産業株式会社 取締役 専務執行役員 技術・エンジニアリング本部長
福島 洋 氏
1962年、埼玉県生まれ。東北大学大学院工学研究科を修了後、1987年に通商産業省に入省。
2008年 経済産業省 製造産業局 化学物質管理課長
2010年 産業技術環境局 研究開発課長
2012年 商務情報政策局 ヘルスケア産業課長
2015年 製造産業局 審議官
2016年 商務流通 保安グループ 審議官(産業保安担当)
2017年 大臣官房 技術総括・保安審議官
を経て、2019年に経済産業省を退官し、岩谷産業株式会社に入社。
2020年、専務執行役員に就任し、2023年より現職。

事例紹介

徳島大学 高等教育研究センター 学修支援部門 創新教育推進班 助教
山中 建二 氏
1993年、三菱電機通信機製作所に入社。
2000年に退職して徳島大学工学部電気電子工学科に入学後、2010年に大学院修士、博士を終了し、3年間の研究員を経て徳島大学工学部電気電子工学科の助教に就任。
2021年から現職。

事例紹介

ヤマハ発動機株式会社 クリエイティブ本部 フロンティアデザイン部 フロンティアハブグループ グループリーダー
榊原 瑞穂 氏
1977年、東京都生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院芸術研究科修了。
松下電器産業(現パナソニック)の事業部門で製品デザインを担当、コンサルティング部門でロボティクス事業化などに従事後、ヤマハ発動機株式会社に転職。
新価値創造に取り組むクリエイティブ本部にて、まちづくりのアプローチで人や社会のWell-being向上を実現するための研究開発活動「Town eMotion」を主導。
筑波大学非常勤講師(デザイン思考講座)、慶応義塾大学SFC研究所上席所員。趣味はトレイルランニング、囲碁。

プログラム

※演題はいずれも仮題です。
<話題提供>

 「次世代モビリティの最新動向~大阪・関西万博を見据えて~」
  一般財団法人計量計画研究所
   理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏

<基調講演>

 「水素エネルギーの産業利活用の最前線」
  岩谷産業株式会社
   取締役 専務執行役員 技術・エンジニアリング本部長 福島 洋 氏

<事例紹介>

 「空飛ぶクルマから広がる未来の可能性」
  徳島大学
   高等教育研究センター 学修支援部門 創新教育推進班 助教 山中 建二 氏

 「モビリティを起点としたこれからのまちづくり」
  ヤマハ発動機株式会社
   クリエイティブ本部 フロンティアデザイン部 フロンティアハブグループ 榊原 瑞穂 氏

<ネットワーキング>

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
2023年度は、AIクラスター、モビリティクラスター、新エネルギークラスターを設置。それぞれクラスター会議を開催し、最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング等、新ビジネス創出に向けて取り組みます。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
úお申し込みフォームへ ú受付終了

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所(データ管理責任者)のみで共同利用し、本事業の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また登壇者へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp