〈大阪×名古屋〉グリーンテックマッチング会
-
開催日時
-
2023年10月4日(水)
-
開催時間 等
- 14:00~16:00
※終了後、各会場で名刺交換会を実施いたします。
-
場所
- 〈会場〉大阪商工会議所 4階 402号会議室
(大和ハウス工業株式会社、大阪府阪南市が登壇)
名古屋商工会議所 5階 会議室D
(東邦ガス株式会社、大同特殊鋼株式会社が登壇)
〈オンライン〉Zoom ウェビナー
※2拠点をオンラインで繋ぎ実施いたします。
-
対象
- 全対象向け
-
主催
- 大阪商工会議所・名古屋商工会議所
-
共催
- 大阪府、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」
-
参加費
- 無料
-
プログラム
- ●開会
●企業・自治体による技術ニーズの紹介
大和ハウス工業株式会社、大阪府阪南市、大同特殊鋼株式会社、東邦ガス株式会社
●エントリー方法等の案内
●閉会
●名刺交換会 ※参加自由
-
登壇企業・探索事業領域
●大和ハウス工業㈱
1.脱炭素社会の実現に向けた次世代環境エネルギー技術
〈活用イメージ〉
・水素関連技術 ・軽量太陽光モジュール技術 ・蓄電技術 ・制御技術
2.ZEH-Mを実現する革新的な省エネ・創エネ技術
〈活用イメージ〉
・省エネ:電気を使用しない換気装置、新たな断熱設備(外張り、内張りにかかわらず)など
・創エネ:マンションに適した発電技術、蓄電池、EV充電・給電など
・高効率:稼働中物件でのリノベーション工法、既存物件の一部木造化、建材・設備リサイクルなど
※各テーマについて、実証実験を終え、事業化に近い技術を求めております。
●大阪府阪南市
1.環境保全活動に対する意識向上と保全活動の活性化方策を提案できる企業
2.環境を守り、海山の豊かな暮らし・営みが体現できるCo-ベネフィット未来都市の実現に協力できる企業
3.子供たちの継続的な活動支援として、Jブルークレジットの購入
4.SDGs達成への貢献と、大阪・関西万博のテーマの実現に協力できる企業
5.企業版ふるさと納税(人材派遣型を含む)による支援
●大同特殊鋼株式会社
1. 省エネ
高温環境下で使用できるLED
熱処理炉等に使用できる遮熱塗料
熱伝導率の低いファイバー断熱材
2. エネルギー回収
排熱利用技術(300℃未満の低い温度域)
溶鋼からの放散熱など、解放空間へ排出される排熱の活用技術
3. 再生可能エネルギー
振動、流速、回生などの微小エネルギーにより発電を行う技術
粉塵に強い太陽光パネル
4. 水素利用
水素貯蔵装置(交換・補充が容易かつコンパクト)
大容量、低ランニングコストな水素発生装置
5. カーボンオフセット
低濃度のCO2を含む排ガスからのCO2回収・利用技術
6. 資源循環
スラッジから油を分離し、資源化する技術
含油水の分離をスムーズに行える技術
設備潤滑油の浄油・濾過に関する技術
7. 蓄エネ
工業用途蓄電池
●東邦ガス株式会社
1.都市ガス製造工場における省エネ・未利用エネルギー活用技術
インバータ駆動のLNGポンプに関する技術
ポンプコーティング等による省エネ技術
誰でも施工可能な保温外装材や断熱材
海水の放水路で使用可能である、メンテナンスコストが安価な水力発電設備
海水と熱交換をして捨てている"未利用冷熱"を効率よく安価に利用する技術
再エネの高効率利用に資する小型大容量の蓄電ユニット
既築への後付けが容易な太陽光パネル
2.都市ガス製造工場で発生する廃棄物に関連する技術
除去した海洋生成物(クラゲ、貝、へい死魚等)等の有効利用技術
海水設備に貝類が付着しないライニング技術
緑地内植物の発育を抑制する技術
プラント内のハチの巣の発生を防止する技術
3.カーボンニュートラル関連技術
安価なコストで水素を製造する技術・システム
安価なコストで低濃度CO2の回収が可能な技術・システム
安価なコストでコンパクトなCO2液化システム
CO2の活用が可能なCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)技術
4.バイオマス発電 関連技術
木質バイオマス燃料の粉塵(木くず・おがくず等)飛散対策技術
木質バイオマス燃料倉庫の管理技術~燃料の温度管理・在庫量管理
-
グリーンテックマッチング会の流れ
- 1.説明会に参加【10月4日】
下記フォームよりお申込みください。(※申し込み締切9月27日)
2.エントリー書類の受付【10月5日~11月10日】
説明会終了後、本HPにアップするエントリーシートをダウンロードの上、必要事項を記入し、
ファイル名を「社名_ニーズ番号」として、下記の事務局あて(sangyo@osaka.cci.or.jp)にメールにて送付ください。
エントリー方法の詳細は説明会でお伝えいたします。
※保有技術等説明書やエントリーシートの作成など、本フォーラムの参加に要する一切の費用は、各参加者の負担とします。
3.選考結果の通知【12月以降】
4.登壇企業との個別面談の開催【12月以降】
-
お申込み方法
- 説明会への参加は、下記フォームよりお申込みください。
締切:9月27日
【エントリーについて】
10月4日の説明会終了後、本HPよりエントリーシートをダウンロードいただき、事務局宛て(sangyo@osaka.cci.or.jp)にメールで送付ください。
詳細は説明会当日にご説明いたします。
úお申し込みフォームへ
ú受付終了
-
個人情報の取扱い
- ※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所が管理し、主催・共催団体に共有するとともに、主催・共催団体からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、登壇企業には参加者名簿として配布いたします。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします 。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針、特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて
-
お問い合わせ先
-
úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
名古屋商工会議所 産業振興部 モノづくりユニット
TEL:052-223-6749 E-mail:naruse@nagoya-cci.or.jp
HP:https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=5169