A ホーム ú 都市活性化・観光・文化 ú 観光・文化 ú シンポジウム「上質なアートツーリズムによるビジネスチャンス」

シンポジウム「上質なアートツーリズムによるビジネスチャンス」

  • 無料イベント
  • シンポジウム
大阪商工会議所は、株式会社アートローグと共催で、シンポジウム「上質なアートツーリズムによるビジネスチャンス」を開催します。
 さて、芸術祭を柱としたアートツーリズムを活用し、国内外の旅行者を招き入れ、楽しんでもらうことで交流人口を拡大し、地域経済の活性化を図る動きが各地でみられるようになりました。
 そこで、2025年大阪・関西万博を契機に開催する、ソーシャルインパクト(文化芸術経済活性化や社会課題の顕在化、SDGs など)をテーマとした、世界最大級のアートフェスティバル「大阪関西国際芸術祭」の活動方針を紹介するとともに、アートツーリズムによるビジネスチャンスをどのように広げていくか等について考察します。
 ご多忙のところ恐縮ながら、お差し繰りご出席賜りますようご案内申し上げます。

開催日時

2022年11月28日(月)

開催時間 等

16:00~18:00

場所

大阪商工会議所6階 白鳳の間(大阪市中央区本町橋2-8)

x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所、株式会社アートローグ

参加費

無料

講師

株式会社アートローグ 代表取締役CEO                                        大阪関西国際芸術祭 創設者・総合プロデューサー
鈴木 大輔氏 
1977年11月3日 文化の日生まれ。2017年7月7日 「Arts for Human and Planet」をビジョンに株式会社アートローグ設立、代表取締役CEO就任。
2025年大阪・関西万博を機に世界最大規模の「大阪関西国際芸術祭」の創設を目指し、2022年1~2月「Study: 大阪関西国際芸術祭」を開催。アートを利活用し、より良い社会の実現を目指すアートイノベーター。

プログラム内容

■講演
 「大阪関西国際芸術祭の開催に向けて」
  内容:アートツーリズムがもたらす経済効果、大阪関西国際芸術祭の今後のビジョン
  講師:大阪関西国際芸術祭 創設者・総合プロデューサー 鈴木 大輔氏 

■パネルディスカッション
 「上質なアートツーリズムによるビジネスチャンス~飲食、まちづくり、観光の観点から~」
  コーディネーター:
   大阪関西国際芸術祭 創設者・総合プロデューサー 鈴木大輔氏
  パネリスト:
   株式会社グルメ杵屋 代表執行役社長 椋本充士氏
   辰野株式会社 代表取締役社長 辰野光彦氏
   株式会社JTB 執行役員 西日本エリア広域代表 
    大阪IR推進担当 大阪・関西万博推進担当 北村豪氏  
   神戸フィルムオフィス 代表 松下麻理氏  
    
■質疑応答

パネリスト略歴

□株式会社グルメ杵屋 代表執行役社長 椋本充士氏
(略歴)1990年株式会社グルメ杵屋入社。2020年株式会社グルメ杵屋レストラン取締役就任。2022年同社代表取締役社長就任。

□辰野株式会社 代表取締役社長 辰野光彦氏
(略歴)2007年より住友商事株式会社勤務。2011年辰野株式会社入社。2020年同社代表取締役社長就任。船場倶楽部 理事、大阪インキュベーション・アドバイザー。

□株式会社JTB 執行役員 西日本エリア広域代表 大阪IR推進担当 大阪・関西万博推進担当 北村豪氏
(略歴)1986年株式会社日本交通公社(現 株式会社JTB)入社。
2018年株式会社JTB 大阪第一事業部 事業部長就任。2020年同社法人事業本部 執行役員 関西広域代表就任。2022年同社執行役員 ツーリズム事業本部 西日本エリア広域代表 大阪IR推進担当 大阪・関西万博推進担当就任。

□神戸フィルムオフィス 代表 松下麻理氏
(略歴)奈良市生まれ。神戸市内の3つのホテルでの勤務を経て、2010年に神戸市が初めて公募した広報専門官に就任。2013年から広報官として神戸市政の広報を担う。2015年からは戸フィルムオフィスにて、映像作品の誘致やロケ支援を通じて神戸の魅力発信を行っている。また2022年から神戸フィルムオフィスでの活動の傍らで、5人の仲間とともにAirtist in Residence Kobe(AiRK)を立ち上げ、管理人として施設の運営を行っている。

定員

50名

お申込み方法

申込締切:11月22日(火)

下記申込フォームにてご入力いただくか、「FAX用紙」をダウンロードいただき、地域振興部までFAX(06-6944-6330)にてお申込みください。複数名の場合は、お一人様ずつお申し込みください。
なお、FAXのご送付が難しい場合は、同用紙をメール(chishin@osaka.cci.or.jp)にてお送りください。


※お申込み後、参加証等はお送り致しませんので、あらかじめご了承ください。
※開催を延期・中止する場合は事務局よりご連絡を差し上げます。
úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用する他、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

大阪商工会議所 地域振興部
TEL 06-6944-6323 FAX 06-6944-6330