グリーンテックマッチング会
-
開催日時
- 2022年9月14日(水)
-
開催時間 等
- 14:00~16:00
※終了後、登壇者との名刺交換会を開催予定
-
場所
- 大阪商工会議所7階 国際会議ホール
x 地図情報はこちら
-
対象
- 全対象向け
-
共催
- 大阪府、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」・「Xport」
-
協力
- 近畿経済産業局
-
参加費
- 無料
-
開催内容
- ◆開会・事業紹介
大阪商工会議所
◆企業による技術ニーズの紹介
・日東電工株式会社
・フクシマガリレイ株式会社
◆大阪府下の市町村によるカーボンニュートラルの取り組み、関連ニーズの発表
・太子町
・阪南市
・枚方市
◆名刺交換会 (参加自由)
-
探索事業領域
<日東電工株式会社>
1.エネルギーマネジメント
・工場内で使用可能な、工事最小化で行える計装技術全般
・VOCガスと水蒸気の混合ガスからVOC濃度を計測
2.電化促進
・150~160℃の熱風製造装置(Δt=10℃、風量3000~10000m3/h、回収排熱100~120℃)
・燃焼式以外のコンパクトな溶剤処理装置(5000~50000m3/h)
・蒸気発生1t/h以上の高効率電気ボイラ
3.エネルギー回収
・工場内の廃温水60~80℃を利用して、蒸気再生、発電
4.再生可能エネルギー
・振動、流速、回生などの微小エネルギーにより発電を行う技術
・遠隔接続(携帯電話回線など)により、太陽光/蓄電池の制御が行える装置
5.脱化石燃料
・水素発生効率(単体70%以上(1Nm3/kwh(交流)))
6.畜エネ
・蓄電用小型フライホイール、小水力発電、など
7.カーボンオフセット
・CO2を低エネルギーかつ効率的に吸収し、再生可能な原材料(無機・有機)への転換技術
・脱臭炉など低濃度で高不純物を含む高温排ガスからCO2回収可能な技術
・ブルーカーボンの拡大推進活動企業
8.資源循環(システム設計)
・リサイクルプロセスのトータル設計に長けた企業
・エステル交換反応プロセス/装置設計に長けている企業
・アルコール/アルカリ洗浄液の取扱いに長けている企業
9.資源循環(装置技術)
・含酸素高分子(PETなど)を多く含む混載プラの油化/ガス化を保有しておられる企業
・多積層フィルムの表面を研磨してモノマテリアル化(特に粘着剤)、表面研磨技術/その装置設計に長けておられる企業
・フィルム端材を粉砕して嵩密度をUP(輸送効率UP)に長けておられる企業
・フィルム粉砕物(3~10mm程度)を素材種で選別に長けておられる企業
・有機溶媒中のゲル物に高いせん断力を与え続け反応させる装置をお持ちの企業
・アルコール/溶媒の小型蒸留装置(電化)
・ホットメルト粘着剤の押出しに長けておられる企業
・アルコールで濡れている粒子の固液分離にたけておられる企業
・水に含まれる非水溶性アルコール(溶媒)を回収/分離ができる企業
・コンセプト確認用小型実験装置の設計/装置製造に長けておられる企業
10.資源循環(生産受託)
・各種射出/押出成型を行っておられ、Nitto社内で使える商材を提案できる企業
・数100kgレベルで、粉砕→混合→押出→ペレタイズを受託で行って頂ける企業
・ポリマーのけん化/エステル化反応を受託で行って頂ける企業/さらにスケールアップ案を提案頂ける企業
11.その他
・核融合全般を検討している企業
・脱炭素の長期ロードマップ、施策管理、予実算などを一括で管理できるシステム
<フクシマガリレイ株式会社>
1.食品保存に関する技術・アイデア
・特殊凍結・冷却・その他技術、もしくは冷凍冷蔵技術を要さない新しい技術・アイデア
2.凍結用 ブライン溶液
・運用が安全かつ、凍結スピードの速い「ブライン溶液」
3.リサイクル素材、再生可能素材
・業務用冷凍冷蔵庫、ショーケースに使用する素材をリサイクル、
再生可能素材へ置き換え、環境性能の高い製品開発を行う
4.塗装に関する技術・アイデア
・環境負荷低減が出来る塗装方法やまったく新しい発想の塗装技術
5.ショーケース用 庫内ファン高効率モーター、高効率熱交換器、断熱材料
・省エネを図る上で重要な要素となり、より高効率な材料を使う事で環境性能の高い製品開発を行う。
6.断熱ガラス
・新しい発想の断熱方法も含め、より断熱性の高いガラスを使用する事で省エネ性向上を図る。
-
グリーンテックマッチング会の流れ
- 1.説明会に参加【9月14日】
2.エントリー書類の受付【9月15日~10月21日】
3.選考結果の通知【11月中旬】
4.技術ニーズ発表企業との個別面談の開催【11月下旬】
-
お申込み方法
- 下記リンクよりエントリーシートをダウンロードの上、必要事項を記入し、ファイル名を【ES】社名_ニーズ番号として保存の上、メール(sangyo@osaka.cci.or.jp)にてお申込みください。
<ご注意>
※エントリーシート1枚につき、1テーマをご記入ください。
複数テーマをご提案いただく場合は、エクセルファイルをコピー追加の上、別ファイルにご記入ください。
※エントリーシートは、PDF等ではなくエクセルファイル(1ファイルにつき1テーマ)でご提出ください。
※エントリーシートの作成にあたっては、同ファイル内の記入例をご参照ください。
※情報管理の徹底のため、企業秘密・ノウハウ等公開できない情報は記載しないでください。
※提案内容の理解度を高めるために、適切な関連資料の添付をお願いします。
※メールの容量が5MB以上になると、メールが届かない場合があります。ファイル共有システムをご案内いたしますので、事前にご一報ください。エントリー後、2~3営業日経っても受付完了メールが届かない場合は、確認のご連絡をお願いいたします。
※保有技術等説明書やエントリーシートの作成など、本フォーラムの参加に要する一切の費用は、各参加者の負担とします。
úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード
-
個人情報の取扱い
- ※ご記入頂いた情報は次の5点に利用させていただきますので、お申込みいただいた時点で同意があったものとさせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。①大阪商工会議所(データ管理責任者、以下大商)および共催団体間で共同利用し、本事業の業務に利用するとともに、大商メールステーション※を通じて、当担当のイベント・セミナーをはじめ、弊所等が主催する“産業・技術・環境・産学連携”に関する事業の情報提供に利用いたします。②本セミナーは“産業・技術・環境・産学連携”のカテゴリーに該当することから、大商メールステーション※へ関心項目を“産業・技術・環境・産学連携”として新規にご登録させていただきます。※大商メールステーションとは、大商が実施する事業などの情報を、ご登録いただいた方への関心に応じてタイムリーかつダイレクトにEメールでお届けするサービスです(登録無料)③共催団体からの各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用いたします。④講師に申込者名簿として配付いたします。⑤産学官技術相談窓口で連携する大学や公設試験研究機関、行政機関の各種情報について、大商からご案内する場合に利用いたします。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ
-
お問い合わせ先
-
úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部
TEL:06-6944-6300