開催日時
開催時間 等
場所
対象
主催
共催
後援
参加費
登壇者
近年ではグーグル、アクセンチュア・ジャパン、ゴールドマンサックスでエンジニアとして力をふるい、令和3年、株式会社BANANAに参画する。自動車部品を部品番号で管理し、インターネットを通じて販売する手法を導入した。
大阪大学医学系研究科(平成29年度)、理化学研究所招聘研究員(令和元年度)、財団法人 石川天然薬効物質研究センター理事を務め、1.5万人以上の毛細血管血流観察経験を有する。健康と病気の間である「未病」の啓蒙をテーマに「毛細血管指標構築」事業に取り組んでいる。
平成25年10月大阪市イノベーション創出補助金の採択を受け、大阪大学医学系研究科との共同研究「非侵襲による指先の毛細血管観察画像の測定システムの開発」を開始する。同年12月に大阪トップランナープロジェクトとして認定を受け、毛細血管状態の自動測定評価システム“Capillary Analysis System(CAS)”を開発した。
米国イリノイ州エヴァンストン出身。京都大学大学院において核融合エネルギーの研究で学位を取得後、立命館大学、東京大学で博士研究員を務めた。
平成26年8月に大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻に助教として着任し、プラズマを用いた新材料研究などを実施している。
同時に、プラズマ研究で培った知識を応用し、熱電技術について研究を進め、令和2年に大阪ヒートクール株式会社を設立し代表取締役を務めている。
プログラム
言語
定員
お申込み方法
個人情報の取扱い
お問い合わせ先