A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú 刺さる 英文広報<入門>

刺さる 英文広報<入門>

豊富な事例と演習 / 全4回オンライン講座 / 海外広報に精通するネイティブ講師
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
英語圏における新規顧客開拓や、既存顧客に思い出してもらうためのコミュニケーションを行う場合、根本的に重要なことは、「正しい直訳」を行うことではなく「PRのための英語」を使うことです。

本講座では、英語圏の顧客に対するPR力を高めるために効果的な英文Webサイト、SNS、メールマガジン等にかかる英語表現や運用のポイントを解説するとともに、ワークを通じて自分事化し、ビジネスで自走できるよう支援します。

講師は、豊富な具体例を織り交ぜ、参加者様とも積極的にコミュニケーションを取りながら講座を進めるスタイルの言葉の株式会社のギャレス・スウェイン氏。大阪商工会議所の直近の講座ではNPS=50を記録しました。

【講座のポイント】
◆ターゲットの設定

語学力より重要なことは、受け手の文化や嗜好性に合わせて自然に感じる表現を正しく理解すること。まずは徹底的にターゲットを絞り、そのターゲットを見つめる。
◆英文Webサイトの見直しのポイント
世界中に数限りなく存在Webサイトの中から、自社サイトを見てもらうには? 外国人の目に留まるページ、違和感のないページ、一般的な英語表現が分かる。
◆直訳からPRへ
文法的に正しいだけの直訳では、受け手の心に残らない。PR英語に使えるコピーライティングの基本を知る。
◆ダイレクトコミュニケーション
Webサイトだけで顧客開拓はできない。SNSやメールマガジンで定期的な顧客訪問を。販促ツールから脱して、小さくてもメディアを作る。

開催日時

2022年3月8日(火) 〜 2022年3月17日(木)
<第1回:3月8日(火) 第2回:3月10日(木) 第3回:3月15日(火) 第4回:3月17日(木)> 

開催時間 等

各回 10:00~12:00

場所

オンライン開催(Zoomミーティング)

対象

全対象向け (※自社の英文Webサイトを見直したい方、英文のSNSやブログ、メールマガジンの運営されている方、これから開始したい方、直訳ではなくPR英語を理解したい方)

受講料

会員 27,500円 非会員 36,300円(消費税込)

講師

言葉の株式会社 代表取締役社長
GARETH SWAIN (ギャレス・スウェイン) 氏
ニュージーランド出身。大学卒業と同時に来日、翻訳者として修業・開業。PR翻訳を専門とし、近年では大阪観光局の英文フェイスブック、某航空会社のツイッターやメールマガジンなどSNS用のコピーライティングを担当。
「お客様の『商品を売りたい』『海外でも顧客を開拓したい』などをお手伝いすべく、言葉の影響力、言葉の裏の心理学を日々追及しています」

プログラム

※各回座学のほか、ワークショップとホームワーク(任意)があります。

DAY 1<3/8(火)> 「WHY WE'RE HERE」
1. イントロダクション
2. どの課題を解決したいのか?
3. ターゲットを絞る
4. 直訳ではなくPRのための英語を使え
Q&A

DAY 2<3/10(木)> 英文Webサイトをレビューする
0. 宿題のフィードバック
1. ファーストビューのあり方
2. コーポレートページの表現
3. 英語圏の一般的なランディングページ
4. 他社ページの比較・分析
5. 非言語情報にも注意が必要(写真やフォントなど)
Q&A

DAY 3<3/15(火)> 直訳からPR英語に転換するために
0. 宿題のフィードバック
1. コピーライティングの基本(リズムと韻、3ワードの並列、コントラスト)
2. 日本語から英語への言い換え
3. 語り手の口調にも注意(トーン&マナーの設定)
4. SNSにおける表現
5. プレスリリース(基本的な書き方と“Newsworthy”を抑える)
Q&A

DAY 4<3/17(木)> ダイレクトコミュニケーション 
0. 宿題のフィードバック
1. プロモーションよりも世界観の発信を(思い出してもらえるブランドになる)
2. SNSはフォローから始める(競合企業のフォローとペルソナのフォロー)
3. 読みたいニュースレターを書け(タイトルや書き出しも大切)
4. メディアたれ(メディアとしての専門性を持ち継続的に情報発信する)

定員

30名 

※定員を超えるお申込みをいただいた場合は抽選になります
※最少催行人数10名に満たない場合は中止させていただきます

注意事項

〇 本セミナーで提供するスライド、動画、画像、音声等のコンテンツの全部または一部は、本セミナーの受講用途でのみご利用ください。
〇 コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。
〇 受講者が無断で、本セミナー資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また登壇者等の肖像権を侵害する行為にもなる場合があるため、おやめください。
〇 本セミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は受講者にてご負担ください。
〇 受講者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本セミナーにご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、本会議所では一切の責任を負いませんので、あらかじめ受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
〇 なお、本セミナーの受講にあたっての技術的なお問い合わせについては、本会議所では受け付けておりません。

お申込み方法

① 下記申込フォームのリンクからお申込み下さい。
② ご受講に際し、事前に受講料を申し受けます。
お申込・お支払締切:2022年3月1日(火)

③ ①及び②のご確認が取れた申込者様に、オンラインセミナー受講用のURLなどをご案内いたします。
úお申し込みフォームへ

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三菱UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9034100151」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取り扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、講師には参加者名簿として配布いたします。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の個人情報保護基本方針及び個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 国際部 (担当:笹本)
TEL:06-6944-6411 FAX:06-6944-6248