A ホーム ú ビジネス・スキル ú ビジネススキル・マナー ú 【DX時代の仮説構築・課題発見・問題解決】すぐに実践!データ分析・超入門セミナー

【DX時代の仮説構築・課題発見・問題解決】すぐに実践!データ分析・超入門セミナー

働く女性のリスキリング(学び直し)を応援します!
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
「社内にあるデータをかき集めて何かできないか?」「とりあえずデータ分析してみてよ」「・・・・・」
あなたは仕事でこんな会話をしていませんか?これは典型的な「成果の出ない組織」の会話です。

DXの時代。AIの時代。ファクトフルネスの時代。データをいかに活用するかは、これから重要なスキルになります。多くの人は、データについて体系的な知識を持たないために、自己流で「なんとなく数字をいじくるだけ」で終わってしまい、うまく使いこなせていないのが現状です。

そこで、今回働く女性のリスキリング(時代の流れを見据えた、今後必要とされるスキルや知識の学び直し)を応援するため、ビジネス数学教育の第一人者である深沢真太郎講師をお招きし、データ分析の「そもそも」から学び、明日から使える仕事術として身に付けていただきます。

難しい理論や数式はまったく使わず、数字に苦手意識のある方でもすぐに実践できる内容に厳選。数値やデータにもっと強くなりたい女性に向けたセミナーです。

終了後には、講師への質問や、参加者間で交流できる時間も設けています。この機会に一緒にデータ分析を学びましょう!

<対象>
・数字に苦手意識を持っている女性
・営業やマーケティングなど数値を扱う仕事をしている女性
・問題解決に必要なスキルを高めたいデータ分析初心者の女性

<ゴール>
・数字に対する苦手意識を克服するための思考法とコツが身に付く
・社内にある様々なデータを活用して示唆を導けるようになる
・解決したい問題に対してデータでアプローチする仕事の手順がわかる

特色:
・講師はビジネスで使える数学的思考を提唱するビジネス人教育のプロ
・Excelで簡単にできる手法を(講義ではExcelを使わずに)ご紹介
・データ分析という仕事の「テクニック」ではなく、「手順と型」が身につく

※データサイエンスの専門知識を学ぶものではありません。
※会計や財務の専門知識を学ぶものではありません。
Excelの操作技術を学ぶものではありません。
 Excelを操作しながらデータ分析を学びたい方は、下記講座のご受講をお勧めします。

  1/20「Excelを使用したビジネス統計攻略テクニック入門基礎~エクセルだけでビジネス統計分析能力を習得する!」
※個人での演習をする時間がございます。
※プログラムは一部変更となる場合がございますのでご了承ください。

開催日時

2022年1月12日(水) 〜 2022年1月26日(水)
<第1回1月12日(水) 第2回:1月19日(水) 第3回:1月26日(水)>

開催時間 等

19:00-21:00 セミナー
21:00-21:30(自由参加)講師への質問・参加者交流会

場所

オンライン開催(Zoom)

対象

全対象向け (※働く女性、働きたい女性限定)

参加費

無料

講師

ビジネス数学教育家
深沢真太郎 氏
国内でただ1人の「ビジネス数学エグゼクティブインストラクター」
数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。
予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。
大手企業をはじめプロ野球球団やトップアスリートの教育研修に参画する傍ら、SMBC、三菱UFJ、みずほ、早稲田大学、産業能率大学などと提携し講座に登壇。
さらに自ら学長としてビジネススクールや指導者養成機関をプロデュースし、数字や論理思考に強いビジネスパーソンの育成に務める。
ラジオ番組のニュースコメンテーターやビジネス誌の記事監修などメディア出演も多数。
著作は国内外で30冊以上。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。

BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者

★ビジネス数学.com 〜深沢真太郎オフィシャルウェブサイト〜
https://www.business-mathematics.com/

ビジネス数学教育家・深沢真太郎 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCMGLnL0MG1PNjB-YMT40Iig

プログラム

1月12日(水)
DAY1 そもそもデータ分析とは何をすること?

1)あるデータサイエンティストの本音
2)あなたは「データの海」で溺れていないか
3)すべては解決したい問題があるから
4)「問題」と「課題」の違い
5)なぜ数値で分析するの?
6)「比較」と「分解」だけでいい
7)まずはデータを使わないで分析せよ
8)その問題を構造化しましょう
9)仮説を立てましょう
10)確かめるべき数値を明らかにする
11)「比較」と「分解」で課題を明らかにする

1月19日(水)
DAY2 簡単!まずはこれだけでOK!データを料理する技術

1)相乗平均で長期的なトレンドを掴む
2)標準偏差でリスクの大きさを掴む
3)相関分析で仮説を立てる
4)単回帰分析で予測値を作る
5)損益分岐点分析で事業の安全性を説明する
6)活用できるシーンを考えてみよう
7)データ分析Q&A

1月26日(水)
DAY3 これで完璧!データと仲良くなれる実践編

1)応用=基本を少し変えただけ
2)難しい問題は小さく分けて考えよう
3)損益分岐点分析×単回帰分析
4)あなたが解決したい問題は?
5)その問題を構造化し、仮説を立てる
6)解決するための課題をデータから明らかにする
7)ファクトフルネスの時代に必要なこと

オンライン参加について

【オンライン参加の手順】
1. 会議アプリケーションZoomの利用方法を確認
2. Zoomのテストを利用して、カメラやスピーカー等、PCとZoomの設定を確認するとともに、ネットワーク環境も確認
3. (前日)お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に、事務局から招待メールを送信
4. 可能な場合は、Zoomの「表示名」を氏名に設定
5. (開始5分前)招待メールのミーティングIDとパスワードを入力し、本セミナーへの参加を申請し、待機室に入室
6. 事務局が企業名を確認し、随時承認いたします。承認されるとミーティングルームに移りますので、そのままセミナーにご参加いただけます

【交流会の参加方法】
〇 交流会実施中は、カメラを「ON」にして、ご参加者のお顔が映る状態にしてください。

【利用条件】
〇 本セミナーで提供するスライド、動画、画像、音声等のコンテンツの全部または一部は、本セミナーの受講用途でのみご利用ください。
〇 コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、登壇者、その他の著作権者に帰属します。
〇 参加者が、無断で、本セミナーの資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また登壇者等の肖像権を侵害する行為にもなる場合があるため、お控えください。
〇 本セミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は受講者にてご負担ください。
〇 参加者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本セミナーにご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、本会議所では一切の責任を負いませんので、あらかじめ受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
〇 なお、本交流会の受講にあたっての技術的なお問い合わせについては、本会議所ではお受けいたしかねますことを、あらかじめご了承ください。

お申込み方法

下記申込フォームでお申込みください。

○開催約1週間前に受講票をメールでお送りします。開催3日前になりましても受講票がお手元に届かない場合は事務局までご連絡下さい。

〇学習効果を得るため、3日間のプログラム全てをご受講いただくことをお勧めします。お仕事の都合等でやむを得ず欠席された方のために、各回のセミナーを録画したものを1週間程度アーカイブ配信する予定です。

○ご参加の際にはアンケートをご提出賜りますようお願いします。なお、アンケートのご提出がない場合、メール・FAX等でご連絡させていただくことがございます。ご了承下さい。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所が本セミナーの事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内含む)に利用します。また、講師に参加者名簿として提供します。なお、これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます> ※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

※受講にあたっての注意事項 
次に該当する場合、受講をお断りする場合がございます。
(1)講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方
(2)講座の進行を妨げたり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合
(3)過去に(2)が認められる場合
*反社会的団体及びその構成員と認められる場合は受講をお断りします。

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
人材開発部 研修・採用支援担当 
TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188