ˇ
セミナー・イベントメニュー
A
ホーム
[
詳細検索
C
トピックス一覧
P
分野別
経営・実務
営業・販売・取引先開拓
経営戦略・管理
国際ビジネス・貿易
法務・総務・広報・人事・労務・採用
購買・生産・ISO・現場力・経費削減
経理・財務・税務・記帳
融資・資金繰り
リスク管理・セキュリティー
経営者・後継者向け勉強会
その他の経営・実務
ビジネス・スキル
検定試験対策
ビジネススキル・マナー
パソコン・ITスキル
語学習得
その他のビジネス・スキル
産業・技術
ものづくり
環境・エネルギー
情報通信
ライフサイエンス
小売・商店街・卸売・流通・サービス業
その他の産業・技術
都市活性化・観光・文化
都市活性化・まちづくり・地域プロジェクト
観光・文化
政治・経済
政治
経済
その他の政治・経済
その他
創業・経営革新
共済・保険・福利厚生・年金・賃金・退職金
事業承継・相続・後継者確保
メンタルヘルス
その他
d
開催月別
2022年4月
2022年5月
2022年6月
2022年7月
2022年8月
2022年9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年1月
2023年2月
2023年3月
2023年4月
2023年5月
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年9月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年1月
2024年2月
2024年3月
O
対象別
経営者(社長・役員)
管理者・管理職
中堅社員・リーダー
新入・若手社員
学生
全対象向け
a
行事の種類別
部会
セミナー・講習会
研究会
交流会
講演会
シンポジウム
視察会・見学会
商談会・展示会
説明会・面談会
検定試験
相談会
その他
–
お得なイベント
無料イベント
会員限定で無料のイベント
会員優待(会員無料)のイベント
会員限定で有料のイベント
会員優待(会員割引)のイベント
A
ホーム
ú
産業・技術
ú
その他の産業・技術
ú
スポーツハブKANSAI ビジネスマッチング事業 第4回例会
é
前のページに戻る
スポーツハブKANSAI ビジネスマッチング事業 第4回例会
スポーツ・健康関連企業との協業のチャンス!
<御社の技術・アイデアをスポーツビジネスに!>
大阪商工会議所が、京都商工会議所、神戸商工会議所の共催により運営する、スポーツ・健康に関連する新たなビジネスを創出するプラットフォーム「スポーツハブKANSAI」のビジネスマッチング事業第4回例会を開催します。
ビジネスマッチング事業の例会は、スポーツ・健康に関連した取り組みを進める企業やスポーツチーム等から、新たな製品・サービス開発のために異業種の企業や組織と連携したいテーマについて発表し、参加企業からの事業提案を募集する事業となっています。
2018年度の初回となる今回の
第4回例会では、大手スポーツメーカーの株式会社アシックスから協業テーマの発表が行われるほか、プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」の関西圏5クラブが登壇し、共同ニーズ発表が行われるなど、スポーツ分野でのビジネス拡大を検討する企業は必見の内容となっています。
また、例会に続いては、共同開催イベントとして、一般社団法人大学スポーツコンソーシアムKANSAIと、産学連携によるイノベーション創出プロジェクト「アクティブ・フォー・オール拠点」のセッションを開催します。産業化が期待される大学スポーツの関係者らによるトークセッションのほか、
例会同様、協業が可能な企業の募集も行われますので、産学連携に関心のある企業にとっても、絶好の機会となっています。
あらゆる業種の皆様に、スポーツ分野でのビジネス拡大のきっかけとしていただける事業ですので、ぜひご参加ください。
開催日時
2018年6月8日(金)
開催時間 等
13:00~18:00
場所
大阪商工会議所 7階 国際会議ホール
(大阪市中央区本町橋2-8)
x
地図情報はこちら
対象
全対象向け
主催
大阪商工会議所
共催
京都商工会議所、神戸商工会議所
協力
日本スポーツ用品工業協会、関西スポーツ用品工業協同組合、東京スポーツ用品工業協同組合、
全日本スポーツ用品卸商組合連合会、日本スポーツ用品協同組合連合会
ご登録について
※例会へのご参加には、スポーツハブKANSAIへのご登録が必要です。
(登録方法については、下記「申込方法」をご参照ください。)
<登録料>
・京都、大阪、神戸いずれかの商工会議所会員 /無料
・非会員/1社10,000円(税込) ※1社複数名での登録可
<入会案内>
非会員の方は、商工会議所にご入会いただけると会員料金でご登録いただけます。
この機会にぜひご入会をご検討ください。
詳しくは、下記担当までご連絡ください。
例会参加までの流れ
・スポーツ産業振興プラットフォーム「スポーツハブKANSAI」に登録をお願いします。
・登録企業に、例会の参加申込フォームを
メールにてお送りします。
・参加申込フォームにご入力の上、当日お越しください。
マッチングの流れ
当日プログラム(予定)
●スポーツハブKANSAI ビジネスマッチング事業 第4回例会
連携テーマ提示
○株式会社アシックス
・人の心身の状態等を計測できる技術やソリューション、知見
・楽しく運動を促進できる製品・サービスコンテンツのアイデア 等
・株式会社フィッツコーポレーション
・スポーツ×フレグランス製品の製造・開発技術や関連する素材・成分
・スポーツ×フレグランス製品の導入に関心のある企業・チーム 等
・データスタジアム株式会社
・スポーツのトラッキングデータを活用したビジネスに関心のある企業 等
・公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ) 関西5クラブ
・選手の運動データを活用したビジネスのアイデアを持つ企業
・関西5クラブの利点を活かしたプロモーション施策のアイデア 等
●一般社団法人大学スポーツコンソーシアムKANSAI 開設記念セッション
鼎談
「大学スポーツの未来とビジネスの可能性」
スポーツ庁 参事官(民間スポーツ担当) 由良英雄 氏
一般社団法人アリーナスポーツ協議会 理事 花内誠 氏
一般社団法人大学スポーツコンソーシアムKANSAI 会長 伊坂忠夫 氏
●革新的イノベーション創出プログラム「アクティブ・フォー・オール拠点」 セッション
開会挨拶
順天堂大学 学長特別補佐 木南英紀 氏
連携企業募集
「スマートウェア事業における課題と今後の展望」
東洋紡株式会社 総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター部長 清水祐輔 氏
オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統轄部 要素技術開発部 開発グループリーダー代理 基幹職 小林達矢 氏
「空間シェアリング事業における課題と今後の展望」
立命館大学 情報理工学部 教授 西浦敬信 氏
「医学・スポーツ健康科学に基づくロコモ予防への取り組み」
順天堂大学 スポーツ健康科学研究科・研究科長・学部長・教授 内藤久士 氏
順天堂大学大学院 医学研究科 腎臓内科学・先任准教授 濱田千江子 氏
トークセッション
「人生100年時代を見据えた運動の生活カルチャー化への挑戦」
(進行)立命館大学 総合科学研究機構 助教 橘由里香 氏
オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統轄部 要素技術開発部 開発グループリーダー代理 基幹職 小林達矢 氏
東急不動産ホールディングス株式会社 住生活研究所 上席研究員 高野修一 氏
立命館大学 理工学部 准教授 岡田志麻 氏
順天堂大学 COIプロジェクト室 博士研究員 沢田秀司 氏
総括
スポーツ庁 参事官(民間スポーツ担当) 由良英雄 氏
閉会挨拶
立命館大学 スポーツ健康科学部 学部長 教授 伊坂忠夫 氏
※13:00~18:00ごろまで、会場横のホワイエにて、アクティブ・フォー・オール拠点の
「スマートウェア」、「超指向性スピーカー」等の展示・体験会を実施しています。
実際に見て触れることができますので、こちらもあわせてご覧ください。
スーパーバイザー
スポーツメーカー出身でスポーツビジネスに詳しい学術有識者や、プロスポーツの現場に精通する有識者、医療・ヘルスケア産業への造詣が深い有識者など、全5名の有識者がスーパーバイザーとして、例会におけるコーディネート役を担います。
<スーパーバイザー一覧> (敬称略、氏名五十音順)
植田 真司 大阪成蹊大学 マネジメント学部 スポーツマネジメント学科 教授
鈴木 康藏 株式会社エスイーエス 代表取締役
妙中 義之 国立循環器病研究センター 客員研究員
種子田 穣 立命館大学 スポーツ健康科学部 教授
廣田 章光 近畿大学 経営学部 商学科 教授
お申込み方法
スポーツハブKANSAIは、登録制事業となります。(1社複数名の登録可)
下記フォームよりスポーツハブKANSAIにご登録いただいた方に、例会の参加申込メールを案内します。
(下記フォームは、例会の参加申込フォームではありません。)
非会員の方は、登録申込の確認後、登録料の請求に関するご案内をE-mailで送信します。
その他、ご不明な点は、下記担当までご連絡ください。
↓まずはスポーツハブKANSAIへのご登録を↓
ú
お申し込みフォームへ
個人情報の取扱い
※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、
テーマ提示企業、スーパーバイザーに参加者名簿として提供いたします。
※大商の
個人情報保護基本方針
及び
個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
お問い合わせ先
ú
お問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 経済産業部 スポーツ産業振興担当 倉骨
TEL(06)6944-6403、FAX(06)6944-6249
E-mail:sports@osaka.cci.or.jp