A ホーム ú 経営・実務 ú 法務・総務・広報・人事・労務・採用 ú 【受付終了】「評価制度見直し」&「職場環境改善」セミナー  (7/23開催 大商人事労務セミナー )

【受付終了】「評価制度見直し」&「職場環境改善」セミナー  (7/23開催 大商人事労務セミナー )

〜「人事制度改定」と「職場(環境)改善」〜
  • セミナー・講習会
  • 講演会
  • その他
《第1部》
現在多くの企業で導入されている目標管理制度ですが、その実態としては普段のマネジメントと「評価」という年3~4回の作業(目標設定面談→中間面談→期末面談→フィードバック面談)とに分離してしまっている事例が少なからず見受けられます。そこで第1部では人材育成のツールである「人事評価制度」を形骸化させず、社員の成長に繋げていくため仕掛け・仕組みについて、岩﨑氏より具体的な成功事例を交えながらお話いただきます。

《第2部》
どの企業でも実行すべき課題である「業務改善」。手法や進め方は同じようなことばかりで、同様に実行しているのに『何故、自社の改善はうまくいかないのか?』第2部では、『業務改善の進め方』の基本をお伝えすると同時に、改善を成功させるために必要な要素・環境づくりについて、現場改善指導を実践している石橋氏より、実際の事例を交えながら、具体的な取り組みについてご紹介いただきます。

※どちらか一方のみのお申し込みも可能です。

開催日時

2015年7月23日(木)

開催時間 等

10:00~16:00

場所

大阪商工会議所 地下1階3号会議室
(大阪市中央区本町橋2-8)
x 地図情報はこちら

対象

経営者(社長・役員) (※経営幹部、人事・総務担当者等も可)

参加費

第1部 2,000円(大商会員) 4,000円(一般)
第2部 3,000円(大商会員) 6,000円(一般)

講師

株式会社ブレイントラストコンサルティング シニアコンサルタント
岩崎 大 氏
大学卒業後、大手専門学校にて税理士講座の講師として従事。全国№1の合格者を輩出する。
その後、税理士登録を行うが、「会社経営に最も必要なものは”人”である」との気付きから、人事制度の研究に没頭する。
しかし、企業の収益性や成長速度を度外視した人事制度が多い実態を目の当たりにし、職業会計人の目線から違和感を覚える。
現在は「人事労務」と「会計税務」の両側面からコンサルティングを行うBrain Trsut Groupにおいて、多くの人事制度設計・改定を支援している。
また、大阪経済大学において特任講師、盛和塾会計学講座・桂経営リアルコンサルタント養成講座にて講師を務める。

講師

株式会ロジスティクス・サポート&パートナーズ 常務取締役
石橋 岳人 氏
1970年生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒。
大学卒業後、株式会社船井総合研究所入社、流通業を中心としたコンサルティング活動・指導業務を経て、1998年 物流コンサルティング会社入社。2005年1月、ロジスティクス・サポート&パートナーズ常務取締役に就任。
『マーケティングから見た物流』をテーマに、物流企業の提案営業の指導や販売促進指導、品質管理改善および経営計画の立案など幅広い業務に対応、物流ABCを活用した得意先別物流管理による関係部署を巻き込んだ全社的改善の手法は好評を博している。

開催内容

 第1部(10:00-12:00) 講師:株式会社ブレイントラストコンサルティング
                  シニアアソシエイト  岩崎 大 氏
 『形骸化した評価制度の見直しセミナー』
   ~やる気を引き出す3つのポイント~

  ①将来像と目標を「見える化」する
   ・実力資格制度とMBO(目標管理制度)
  ②評価の納得性を徹底的に追及する
   ・成功事例から学ぶ具体的対応
  ③考課者と被考課者を育成する
   ・活きた評価制度により、人材を育成する

 第2部(13:30-16:00) 講師:株式会ロジスティクス・サポート&パートナーズ
                 常務取締役 石橋 岳人 氏
 『結果の出せる業務改善・改善の進め方セミナー』
   ~何故、ウチの業務改善は結果が出ないのか?~

  ①結果の出せる業務改善の進め方
   ・結果の出せる業務改善のポイント
   ・業務改善の5ステップ
   ・ECRSの原則
  ②「良い職場環境」の作り方
   ・「良い職場環境」はこう作る
   ・真の「見える化」とは?
   ・良い職場環境はヒトと数字で作る

定員

25名 ※先着順、1社につき1名の参加でお願いします。

お申込み方法

※講師と同業の方、士業・コンサルタント方のご参加はご遠慮願います。
※1社につき1名の参加でお願いします。
ú申込終了

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 経営情報センター
TEL 06-6944-6199