大阪商工会議所 HOME

税務調査の受け方講座  どう入手する「税務情報」どう対処する「税務調査」
税務調査の受け方講座  どう入手する「税務情報」どう対処する「税務調査」

  「税務調査」と聞くだけで、不安に駆られることが多いようですが、正しい知識を身につけて対応すれば、決して心配するものではありません。
  本講座では、法的な知識を理解した上で、税務調査の現実や特有の論点、さらにはトラブル事例などについて、指導経験豊富な講師が50問のQ&A形式でわかりやすく解説。調査以前の情報収集法から、調査そのもの、調査後の対応について丁寧に指導します。
  改正税法を含めた最新の税務情報も盛り込みながら、税務調査と経営管理という側面をも意識して、税務調査に対応するにあたって必要な知識の習得を目指します。

日   時

平成22年7月22日(木)10:00〜17:00

会   場 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2−8)
 ※大阪商工会議所の地図 をご覧ください。
対   象 中小・中堅企業の経理・財務担当役員、管理職および担当者
受 講 料 会員企業 24,000円、 特商・一般企業 36,000円
(1名あたり、テキスト代、昼食、消費税込)

 講師 公認会計士・税理士 井村 登氏

1951年生まれ。73年同志社大学卒業。76年税理士登録開業。83年公認会計士3次試験合格後公認会計士登録開業。現在井村公認会計士事務所所長。著書に『税務・労務ハンドブック』(共著 清文社)『消費税最新事例選集』(共著 清文社)『情報公開と税務調査』(清文社)等多数。平成17年度公認会計士試験第3次試験・試験委員。FP技能検定・検定委員。大阪地方(簡易)裁判所・民事調停委員。会計・税務などのセミナー講師としても活躍中。


◆◆ 講 義 内 容 ◆◆
I.どう入手する税務情報Q&A−税務調査
 (1) 情報収集はどのようにする
 (2) 改正された税理士法 実務への影響は
 (3) 税務調査の基礎知識・そして事前準備
  Q1 国税庁や国税局のホームページで何が分かるか
Q2 「通達」「事務運営指針」「質疑応答」の活用法は
Q3 税務相談・タックスアンサーの利用と注意点は
Q4 税理士添付書類で調査は省略されるか
Q5 税理士の資格取得別タイプとその活用法は
Q6 国税局・税務署の組織はどうなっているのか
Q7 調査先はどう選定するか
Q8 税務調査はいつ頃始まり、いつ頃終わる(決算期と調査月)
Q9 税務調査の「時効」延長、その影響は
Q10 調査開始直前の事前準備
II.どう行われる Q&A−税務調査 開始
 (1) まず、税務調査の法的根拠を理解する
 (2) 実施の方法は
 (3) 実際の調査手法あれこれ
 (4) 犯則調査(いわゆるマルサ)とは
  Q11 抜き打ち調査でも日程を変更できるのか
Q12 質問調査権って何
Q13 調査理由は教えてくれるのか
Q14 調査はどこで行うか 社長室自宅まで
Q15 調査調現場でのトラブル対処は
Q16 書類等を持ち帰りたいと言われたら
Q17 「お尋ね文書、取引資料を」と言われたら
Q18 反面調査とは
Q19 調査官が納得?する説明資料の作り方(例)
Q20 犯則調査と一般調査はどう違う
Q21 「偽りその他の不正」は「隠ぺい・仮装」と同じか
III.税務処分にどう対処するQ&A−税務調査
 (1) 修正申告と更正の請求はどう違う
 (2) 納税者の救済制度とその利用法
 (3) 統計データに見る税務調査の現状は
  Q22 申告是認通知書が届いたら、もう安心か
Q23 更正処分と修正申告の違いは(更正処分理由書の重み)
Q24 過少申告加算税とは、免除されるその正当理由とは
Q25 修正申告と更正の請求の違いも知っておこう
Q26 更正の請求期限が過ぎ、申告が過大だったと気づいたらどうする
Q27 自主的修正申告で過少申告加算税は助かる、自主的とはいつまでか
Q28 どんなときに重加算税が課せられる
Q29 青色申告の取消しは、取消されたときのダメージは
Q30 救済制度の概要とは
Q31 申告の状況及び税務調査の状況は
Q32
異議申立て、審査請求、税務訴訟の状況は(最近の納税者勝訴率アップの背景は)
Q33 フローチャートで見る税務調査の論点整理
IV.トラブル事例で知る税務の落とし穴・注意点
 (1) 役員への現物支給退職給与の損金性
  Q34 現物支給役員退職金と改正税法は
Q35 親会社からの出向社員等の給与負担の問題点とは
Q36 使用人兼務役員、みなし役員の各賞与の留意点(経営に従事)は
 (2) 脱税協力金(違法支出)の損金性
  Q37 実際支出の協力金が経費でないとどうなる
 (3) 期限後申告・期限内納付と無申告加算税
  Q38 期限内納付と無申告加算税(消費税と法人税の違い一覧表)
 (4) その他の注意点
  Q39 交際費課税の要件ポイント(判例から)
Q40 否認される販促費、福利厚生費、交際費とは
Q41 資産に含まれる否認交際費等と修正申告とは
Q42 給与・外注費・法人・所得・消費税の影響は
Q43 償却費として損金経理した金額と修正申告
Q44 全額回収不能が明らかになった事業年度の貸倒損失及び消費税
Q45 締後売上等を指摘されたら とその応用事例
Q46 売上原価と販管費の損金算入要件の違いは
Q47 売掛金、買掛金の残高違算の訂正とは
Q48 内容にこだわる修正申告とは
Q49 税理士賠償責任保険って何
Q50 税務調査を経営管理に役立てれるか
V.質疑応答 個別相談
※Qの内容は、諸情勢により、変更する場合があります。



講座のお申込み
申込方法
下記の受講申込書に必要事項をご記入の上、FAX(06−6944−5188)でお申し込み下さい。
 

 ※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

FAXでお申し込み        WORDファイル(42k)の申込書

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。

※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
請求書がご入用の場合は、事務局までご連絡ください。

受講料は下記銀行口座へ7月14日(水)までにお振込み下さい。(振込手数料は、貴社にてご負担下さい)

入金確認後、開催日の1週間前頃までに受講票を受講者宛にFAXでお送り致します。
7月15日(木)以降のキャンセルは受講料をお返しいたしかねますので、参加申 込の方のご都合が悪い場合は、代理のご参加をお願いします。
振 込 先
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問 合 せ 大阪商工会議所 研修担当
〒540−0029 大阪市中央区本町橋2−8
TEL 06−6944−6421 FAX 06−6944−5188

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2010.5.27 更新

Copyright(C) 1996-2010 大阪商工会議所


大阪商工会議所のトップページへ