I.どう入手する税務情報Q&A−税務調査 前 |
(1) 情報収集はどのようにする |
(2) 改正された税理士法 実務への影響は |
(3) 税務調査の基礎知識・そして事前準備 |
|
Q1 国税庁や国税局のホームページで何が分かるか
Q2 「通達」「事務運営指針」「質疑応答」の活用法は
Q3 税務相談・タックスアンサーの利用と注意点は
Q4 税理士添付書類で調査は省略されるか
Q5 税理士の資格取得別タイプとその活用法は
Q6 国税局・税務署の組織はどうなっているのか
Q7 調査先はどう選定するか
Q8 税務調査はいつ頃始まり、いつ頃終わる(決算期と調査月)
Q9 税務調査の「時効」延長、その影響は
Q10 調査開始直前の事前準備 |
II.どう行われる Q&A−税務調査 開始 |
(1) まず、税務調査の法的根拠を理解する |
(2) 実施の方法は |
(3) 実際の調査手法あれこれ |
(4) 犯則調査(いわゆるマルサ)とは |
|
Q11 抜き打ち調査でも日程を変更できるのか
Q12 質問調査権って何
Q13 調査理由は教えてくれるのか
Q14 調査はどこで行うか 社長室自宅まで
Q15 調査調現場でのトラブル対処は
Q16 書類等を持ち帰りたいと言われたら
Q17 「お尋ね文書、取引資料を」と言われたら
Q18 反面調査とは
Q19 調査官が納得?する説明資料の作り方(例)
Q20 犯則調査と一般調査はどう違う
Q21 「偽りその他の不正」は「隠ぺい・仮装」と同じか |
III.税務処分にどう対処するQ&A−税務調査 後 |
(1) 修正申告と更正の請求はどう違う |
(2) 納税者の救済制度とその利用法 |
(3) 統計データに見る税務調査の現状は |
|
Q22 申告是認通知書が届いたら、もう安心か
Q23 更正処分と修正申告の違いは(更正処分理由書の重み)
Q24 過少申告加算税とは、免除されるその正当理由とは
Q25 修正申告と更正の請求の違いも知っておこう
Q26 更正の請求期限が過ぎ、申告が過大だったと気づいたらどうする
Q27 自主的修正申告で過少申告加算税は助かる、自主的とはいつまでか
Q28 どんなときに重加算税が課せられる
Q29 青色申告の取消しは、取消されたときのダメージは
Q30 救済制度の概要とは
Q31 申告の状況及び税務調査の状況は
Q32 異議申立て、審査請求、税務訴訟の状況は(最近の納税者勝訴率アップの背景は)
Q33 フローチャートで見る税務調査の論点整理 |