長年にわたって取引をしていた得意先でも過信は禁物。日頃の営業活動で、取引先の危険な兆候を見逃しては、貸倒れで致命的な損害をこうむりかねません。 本講座では、信用調査・与信管理経験30年のベテラン講師が(1)危険な会社を見抜くノウハウ、(2)実務的な与信限度の決め方、(3)緊急時の対応ポイントなどをわかりやすく解説。「ぬかり」ない与信管理が習得できます。「分からなかった、知らなかった」では済まされない、営業社員・経理社員必修の講座です! |
![]() |
講師 与信管理実務コンサルタント 武藤 豊 氏 |
名門繊維商社で取引先の信用調査、与信管理等に長年にわたり携わり、与信管理に関する知識・実践力を修得してきた武藤氏。コンサルタントとしての多くの企業での指導経験も加え、この分野の第一人者として、全国各地のセミナーや社内研修に引っ張りだこです。 | |
早大法学部卒業後、蝶理入社。審査部長、常務理事を歴任。平成7年、与信管理実務コンサルタントとして独立。数多くの企業のコンサルティングにあたるかたわら、セミナー講師として活躍中。 |
|
研 修 内 容 |
|||||||||||
1. 不良債権を未然に防止する秘訣は | |||||||||||
|
|||||||||||
2. 危ない会社を見抜くには | |||||||||||
|
|||||||||||
3. 信用情報収集の基本は | |||||||||||
|
|||||||||||
4. 与信判定チェックシート(定性分析の定量化) |
|||||||||||
|
|||||||||||
5. 与信のための“やさしい経営分析” |
|||||||||||
|
6. 与信限度の設定方法 |
|||||||
|
|||||||
7.緊急時の債権の保全・回収 |
|||||||
|
|||||||
8.貸倒を予防する与信管理の基本姿勢 |
|||||||
|
■申込方法 | ・下記の申込用紙に所定事項を明記の上、FAXで9月1日(木)までにお申し込み下さい。
| ||||||||||||
■振込銀行 |
|
||||||||||||
■口 座 名 | 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ) | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
■問合せ先 | 大阪商工会議所 研修担当 〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188 |
大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。 |
2011.8.18更新 Copyright(C) 1996-2011大阪商工会議所 |
大阪商工会議所のトップページへ |