大阪商工会議所 HOME

中国リスクを防ぐ基礎知識と与信管理・債権回収講座

  中国とのリスク認識や商習慣の違いから、思わぬトラブルが発生する事例が相次いでいます。特に信用リスクにおいては、与信管理上、現地企業の実態把握が不可欠で、情報収集や債権回収策などには中国ならではのノウハウが必要です。信用調査レポートのポイントや債権保全と法的手段、回収テクニックなどを中心に、対欧米より難しい、中国リスクの基礎からリスク対策の最新事例に至るまで具体的に解説します。講師は海外の与信管理・債権回収分野の第一人者である牧野和彦氏。

受講者の声
ダンレポートを効率よく活用する方法や、もっと広い分野での信用調査手段について知ることができ、早速実行してみたい。
豊富な具体例で理解しやすかった。教材がよく出来ている。
実例を用いて説明していただき、理解し易かった。

日   時
平成24年7月24日(火) 午前10時〜午後5時
場   所
大阪商工会議所 北支部 会議室 (大阪市北区西天満5-1-1)
北支部の所在地・地図をご覧ください。
講  師
ナレッジマネジメントジャパン(株) 代表取締役 牧野 和彦 氏
1989年早大卒。ダンアンドブラッドストリートジャパンでシニアマネージャーとして実績を収め、 97年にD&B Leadership Awardを受賞。99年3月に日本人で初めて、米国のNational Collections & Credit Riskで講演。2000年6月に現在の会社を設立し、与信管理のコンサルティングや講演、執筆など幅広く活動。訳書に『ダンの企業審査入門』、著書に『海外取引の与信管理と債権回収』『eビジネスのリスクマネジメント』等。
対   象

経営幹部、海外事業・貿易・営業等部門の管理職・担当者

受 講 料
会員 24,000円  特商・一般 36,000円
(1人当り、テキスト代・昼食代・消費税込み)

研  修  内  容
1. 海外ビジネスの基礎知識
 
〜日本の常識は世界の非常識
  国内と海外の違い/海外向けの与信管理規定/遅延期間と回収率/与信管理の効果測定
2. 中国の信用調査レポートのポイント
 
  輸出入権の有無/経営範囲/法定代表者/経営期限/中国の格付けと与信限度額/
銀行照会と取引照会/決算書の入手
3. 中国の与信管理と債権回収の注意点
 
  支払いは遅れるのが常識/中国の手形のリスク/債務保証の問題点/担保の取得による債権保全策/
対外債務とは/債権譲渡による回収/決済条件のポイント

4. 債権の保全と法的手段

 
  海外取引の代表的な支払条件/ファクタリング/貿易保険/輸出取引信用保険/
海外で訴訟する場合の注意点/ADR

5. 遅延債権の回収テクニック

 
  こんな督促状では回収できない/回収できる督促状とは/ケース別督促状サンプル

6. その他中国ビジネスのリスク

 
  契約に関するリスク/無権代理/紛争解決手段/言語の問題/通訳に依存するリスク/
販売代理の落とし穴/合弁に潜むリスク/従業員の不正/知的財産権侵害のリスク/
中国ビジネスで知っておきたいマナー

講座のお申込み
■申込方法
下記の申込欄に記入の上、FAXでお送り下さい。受講料は下記の銀行口座へ7月17日(火)までにお振り込み下さい。振込手数料は貴社でご負担願います。入金確認後(講座開講約1週間前)、受講者宛に受講票をFAXでお送りします。7月18日(水)以降のキャンセルは受講料を返金いたしかねます。当日不都合の場合は、代理参加をお願いします。
 
申込書にご記入いただいた情報は、当所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、主要項目は、講師に参加者名簿としてお渡しします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

FAXでお申込み(PDFファイルダウンロード)    ※ワードの申込書(39k)はこちら

※申込書・詳細資料はPDFファイルです。
  PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
  Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
■振込銀行
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   0808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 0105251
■口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
■問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2012.5.11更新

Copyright(C) 1996-2012大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ