大阪商工会議所 HOME

「計数感覚」訓練講座

  「企業活動はすべて数字に置き換わる」の言葉通り、どんな職種に従事しようとも、会社の数字に関する基本的な知識を理解することはビジネスに携わる者の必須知識です。 本講座では、現場の第一線で活躍する20代後半から30代前半の若手リーダー向けに、計数知識の基礎を学習し、会社業績に対する意識を高める実践講座です。

日  時
平成23年6月21日(火)午前10時〜午後5時
場  所
大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
 大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。
  
職場の若手リーダーの方
受 講 料
会員企業 24,000円  特商・一般 36,000円
(一人あたり、テキスト・昼食代・消費税込)
持 参 品
筆記用具・電卓(よろしければお名刺)
講  師
株式会社アタックス 執行役員・主席コンサルタント
                    北村 信貴子 (きたむら しきこ)氏   

1991年に、中小企業診断士取得を機に(株)アタックス入社。
以来、コンサルタントとして、中堅中小企業を対象に経営支援業務、教育指導業務に従事。2006年、(株)アタックス・ヒューマン・コンサルティング取締役副社長に就任。2009年、潟Aタックス執行役員に就任。経理・財務系から管理職・リーダー向けのマネジメント研修、活力ある組織づくりのための経営者向けセミナーまで幅広い分野で活躍する経験豊富な敏腕講師。


プ ロ グ ラ ム 内 容

時  間
テ  ー  マ
 
10:00
1.オリエンテーション
 (1)若手リーダーの仕事力を決定する
  “ 3 大 意 識 ”  
  @ 顧 客 意 識
A 問 題 意 識
B コ ス ト意 識
  ○あなたの1時間当りのコスト?
  ○タイムマネジメントの重要性
2.会社の数字を理解する
会社の実力を示す決算書等の各種財務諸表の基本を学ぶ。
 (1)P/L・B/S・C/Fとはなにか
 (2)財務諸表が示すものとはなにか?

 (3)基本的なフォーマットと構成

3.損益分岐点分析の基本と活用
 (1)変動費と固定費を分ける
 (2)損益分岐点図表の書き方

 (3)損益分岐点の計算式

12:00〜13:00
昼食・休憩 予定
 13:00
 (4)損益分岐点の応用(演習問題)
ケーキ屋さんの経営を題材に、損益分岐点の計算演習を通じて、意思決定への応用の仕方を学ぶ
4.企業活動と会計のつながりを体得!
<ビジネス・トレーニング・ゲーム>(1期のみ)
    ・ゲームの説明とチーム編成(会社設立)
    ・取引開始、取引の記録
    ・終了、簡易財務諸表の作成
    ・業績発表会(会社別活動報告と講評)
    ・簡易キャッシュフロー計算書の作成
5.経営分析の基礎知識
 (1)経営分析とは何か?
 (2)経営数字の読み方分析の仕方

 (3)経営分析5つの視点(計算式)

6.まとめ
※本講座には電卓が必要です。
※セミナーは演習を取り入れながら進めます


講座のお申込み
申込方法
下記の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み下さい。
  FAXにてお申込み      WORDファイルからのお申込(48KB)

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
 
ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として提示します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講申込書に必要事項を明記の上、FAX(6944-5188)でお申込み下さい。
受講料は振込先銀行口座に6月14日(火)までにお振込下さい。
恐れ入りますが振込手数料は貴社にてご負担願います。
請求書ご入用の場合は、申込書FAXにその旨お書添え下さい。
入金確認後、受講日の約1週間前からFAXにて受講票を受講ご本人様宛にお送り致します。
6月15日(水)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます。受講ご本人の、ご都合が悪い場合は代理の方のご参加をお願いします。
振込銀行
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。

2011.2.25更新

Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ