大阪商工会議所 HOME

商談での価格交渉力・プレゼン能力強化講座

  好条件の商談成立を勝ち取るには、営業社員の価格・条件の交渉力やプレゼンテーションスキルを高め、顧客の心理を読み込んだ効果的な交渉を行うことが必要です。
  本講座では、交渉の基本から値引き要求の分析と価格交渉の技法、見積り競争に勝つ方法、「値引きに負けない交渉のテクニック」を徹底的に習得。また、人間心理に働きかけ、「顧客の信頼を勝ち取る」説得術と効果のあがる折衝・プレゼンテーションの技術を、実習をふんだんに取り入れて学びます
 

【受講者の声】

・実践が多くわかりやすく、すぐにでも営業に活用できるところがよかった。
・交渉戦術がわかりやすく理解できた。今の価格交渉に対する課題を整理できた。

開 催 日 平成24年10月11日(木)午前10時〜午後5時
場   所 大阪商工会議所 北支部  会議室
(北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル2階)
大阪商工会議所 北支部の所在地・地図をご覧ください。
対   象 商談での交渉力・プレゼン能力アップを目指す営業担当者、同管理職など
受 講 料 会員24,000円  特商・一般36,000円
(お1人、テキスト代、昼食代、消費税込み)
講   師
インサイトラーニング株式会社 主任研究員 浜田 幸一 氏 浜田 幸一 氏

「明るく、楽しく、元気よく」、工夫をこらしたカリキュラムと、身につく教え方で受講者をグイグイ引き込みます。
大学卒業後8年間建設関係に従事し実務経験を積む。その後、日米の教育研修機関で、コミュニケーション、目標管理、人間関係等を学ぶ。現在は能力開発・教育研修を専門とする「インサイトラーニング」社で研修等のインストラクターとして活躍。


  1.営業は“NO”と言われた時から始まる!
  (1)反論は“クッション”話法で受ける (実習)
(2)客の“買い気”信号を見逃すな!
(3)こうすれば客が納得する説明の仕方
(4) “反論”の答え方3つのステップ
2. 「高い」「予算がない」と言われて反論する5つのステップ
  (1)効果バツグン “のけぞり法”とは?(実習)
(2)相手の最初のオファー(提案)に、飛びつくな!
(3)相手の“デッドライン”を知れ!(90/10の法則)
(4)譲歩は小出しに (非金銭譲歩を用意しておく)
(5)最終妥協は、中間点方式で
3. 販売交渉必勝テクニック!!
  (1)初頭要求は、大きく!! (実習)
(2)情報は力なり! 情報を持っている者が勝つ
(3)力関係は“逆転”出来る。 その具体的方法とは?
(4)競合他社を有効に使え
(5)相手の“デッドライン”を知れば、勝てる!
4. 売り上げアップの説得力・交渉プレゼンテーション
  (1)客の信頼をつかむ説得術 (実習)
(2)話題を仕掛け共感ゾーンを広げる法
(3)コミュニケーションの3要素
(4)感情は“眼”に出る
(5)客のボディランゲージ(買い気信号)は、こう読む
5. しゃべるより見せろ!
  (1)視覚に訴え客の心をつかめ (実習)
(2)視覚物の効果的な見せ方5大ルール
(3)右脳理論で、商談の成約率アップを!
(4)SHOW−SEE−SPEAK
(5)説得力を増す3大ルール

申込方法  
下の申込書に必要事項を明記の上、ファクシミリ(06-6944-5188)でお申し込み下さい。
 

FAXでお申込み

※WORDファイルでのお申込み(36k)

 ※申込書はPDFファイルです。PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。

  ご記入いただいた情報は、当所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、主要項目は、講師に参加者名簿としてお渡しします。ご了承ください。

※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講料は下記の銀行口座へ10月4日(木)までにお振り込み下さい(振込手数料は貴社ご負担)。入金確認後、開催日1週間前頃に、受講者宛に受講票をFAXでお送りします。10月5日(金)以降のキャンセルについては受講料の返金をいたしかねますので、代理の方のご参加をお願いします。
振込銀行   口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
 りそな銀行  大阪営業部    (当座)    0808726
 三井住友銀行    船場支店  (当座)  0210764
 三菱東京UFJ銀行  瓦町支店  (当座)  0105251
問 合 先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421 / FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2012.8.17更新

Copyright(C) 1996-2012大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ