1.平時(青信号)における債権回収・与信管理の留意点 |
|
(1) |
平時における債権回収 〜よくある失敗例 |
|
(2) |
一般的な手順 〜相手方の支払意思・能力に応じた対応の重要性 |
|
(3) |
「訴えてやる!」の意味と限界 〜コスト、勝訴判決の意味、少額訴訟制度の活用 |
|
(4) |
平時における与信管理の留意点 〜担保の重要性、担保の種類(抵当権、集合債権<動産>譲渡担保、所有権留保、人的担保など)、ABL(動産・債権等担保融資)〜 |
|
(5) |
保証契約の留意点 |
|
(6) |
会社法と取引上の留意点 |
|
(7) |
新たな担保・執行法制(債権譲渡登記や動産登記)とその運用状況 |
|
(8) |
民法(債権法)改正の検討状況と留意点 |
2.取引先の信用不安(黄信号)時の対応 |
|
(1) |
経営状態悪化の兆候はどのようにしてつかめばよいのか?〜現場主義とその具体的実践方法〜 |
|
(2) |
経営状態悪化の兆候がうかがえるときはどのように対応すればよいのか?〜取引の縮小、倒産直前の債務者からの弁済、問題とされる相殺・担保の取得、抜け駆け的弁済への対応〜 |
3.取引先の倒産(赤信号)時の対応 |
|
(1) |
倒産とはなにか? |
|
(2) |
初期対応はどうすればよいか?〜まず何をすべきか?また、何をしてはいけないか?〜 |
|
(3) |
破産・民事再生について〜破産手続、民事再生手続と実務上の留意点〜 |
|
(4) |
近時の留意すべき裁判例と対応のポイント |
4.倒産時には、事前の約定担保をとっていない場合は諦めるしかないのか? |
|
(1) |
法定担保権について〜とくに動産売買先取特権、商事留置権〜 |
|
(2) |
代表者個人の責任 |
5.まとめ 〜訴訟実務・回収実務からみた契約書の留意点〜 |
|
(1) |
紛争予防・債権管理に効果のある契約書 |
|
(2) |
作成上の留意点 |
|
(3) |
具体的な条項例、等 |