大阪商工会議所 HOME

よくわかる債権保全・回収の法務講座

  債権の保全・回収のポイントは、平時における@契約書の整備、A取引先情報の収集・活用、そしてB有事における実践の3点にあります。
 本講座では、これらを3本柱として、過去の実際の失敗事例に基づき、「どこに原因があったのか」「どうすればよかったのか」という観点から具体的な設例や実例・書式等を示し、よりビジュアルに実践的な債権の保全・回収方法を指導。最近の法改正や民法(債権法)改正に向けた検討状況、判例動向も解説します。
  また、事前・当日に受講者からの質問票を受け付け、その内容を適宜講義で取り上げるとともに、質疑応答の時間を設けます。 日頃の疑問を解消し、今後の取引実務に役立つ講座です。
昨年満足度100%の法務講座です!
【受講者の声】
・事例が豊富にあり、わかりやすく実務的でした。
・仕事に直結しており、資料等も充実しており良かった。
・あまり法律に知識がない人にもわかりやすい内容だった。

講師 色川法律事務所 弁護士 鳥山 半六 氏
講師 色川法律事務所 弁護士 鳥山 半六
企業法務を中心に、証券・特許・労働・債権管理などの各種事件処理を担当してきた。社外監査役として会社監査業務にも関わっている。昭和60京大法卒・司法試験合格。京大・阪大・神大法科大学院のエクスターンシップ指導担当。

日   時
平成24年11月8日(木)午前10時〜午後5時
                     (午後4時から質疑応答等)
場   所
大阪商工会議所 北支部会議室(大阪市北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル2階)
※北支部の所在地・地図をご覧ください。
対   象
経営者、経営幹部、総務・営業・経理担当者など
受 講 料
会員 24,000円  特商・一般 36,000円
(テキスト代、昼食代、消費税込み)

講 座 内 容
1.平時(青信号)における債権回収・与信管理の留意点
  (1) 平時における債権回収 〜よくある失敗例
  (2) 一般的な手順 〜相手方の支払意思・能力に応じた対応の重要性
  (3) 「訴えてやる!」の意味と限界 〜コスト、勝訴判決の意味、少額訴訟制度の活用
  (4) 平時における与信管理の留意点 〜担保の重要性、担保の種類(抵当権、集合債権<動産>譲渡担保、所有権留保、人的担保など)、ABL(動産・債権等担保融資)〜
  (5) 保証契約の留意点
  (6) 会社法と取引上の留意点
  (7) 新たな担保・執行法制(債権譲渡登記や動産登記)とその運用状況
  (8) 民法(債権法)改正の検討状況と留意点
2.取引先の信用不安(黄信号)時の対応
  (1) 経営状態悪化の兆候はどのようにしてつかめばよいのか?〜現場主義とその具体的実践方法〜
  (2) 経営状態悪化の兆候がうかがえるときはどのように対応すればよいのか?〜取引の縮小、倒産直前の債務者からの弁済、問題とされる相殺・担保の取得、抜け駆け的弁済への対応〜
3.取引先の倒産(赤信号)時の対応
  (1) 倒産とはなにか?
  (2) 初期対応はどうすればよいか?〜まず何をすべきか?また、何をしてはいけないか?〜
  (3) 破産・民事再生について〜破産手続、民事再生手続と実務上の留意点〜
  (4) 近時の留意すべき裁判例と対応のポイント
4.倒産時には、事前の約定担保をとっていない場合は諦めるしかないのか?
  (1) 法定担保権について〜とくに動産売買先取特権、商事留置権〜
  (2) 代表者個人の責任
5.まとめ 〜訴訟実務・回収実務からみた契約書の留意点〜
  (1) 紛争予防・債権管理に効果のある契約書
  (2) 作成上の留意点
  (3) 具体的な条項例、等

講座のお申込み
■申込方法
下記の申込書に所定事項を明記の上、FAXにてお申し込み下さい。
 
申込書にご記入いただいた情報は、当所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、主要項目は、講師に参加者名簿としてお渡しします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

FAXでお申込み(PDFファイルダウンロード)    ※ワードの申込書(34k)はこちら

※申込書・詳細資料はPDFファイルです。
  PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
  Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。

受講料は下記の銀行口座へ11月1日(木)までにお振り込み下さい(振込手数料は貴社ご負担)。入金確認後(11月上旬〜)、受講者宛に受講票をFAXでお送りします。

11月2日(金)以降のキャンセルについては受講料の返金をいたしかねます。不都合の場合は、代理の方のご参加をお願いします。
■振込銀行
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   0808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 0105251
■口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
■問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2012.9.7更新

Copyright(C) 1996-2012大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ