大阪商工会議所 HOME

自社でできる!「職種別人事評価・賃金制度」導入講座


 「成果主義人事」が行き詰まる原因のひとつは、製造・企画・事務職など個々の成果や業績がわかりにくい職種も含めて全社一律に処遇してきたことにあります。こうした問題を解決し、社員の納得度を高める方法として、営業・販売・製造・企画開発・事務職など各職種の特性に応じた評価制度や賃金水準を構築する「職種別賃金制度」がいま注目を集めています。
 本講座では、「職種別賃金制度」の概要をご理解いただくとともに、先進企業の事例や職種別評価表のサンプルをもとに、制度の具体的な導入のすすめ方を解説いたします。


「職種別賃金制度」導入講座・講義内容

1.新潮流!職種別人事・賃金システムの考え方

◆職種別の人事・賃金制度が求められる理由

2.総額人件費コントロールのポイント

◆わが社の適正人件費は

◆人件費をコントロールする3つの方法

◆業種別・人事制度改革のポイント

3.職種別人事評価のつくり方

◆経営計画と人事評価基準を連動させる

◆成果・業績評価では「仕事の結果」を評価する

◆職務評価では「仕事のプロセス・能力」を評価する

◆職種別人事評価表のサンプル公開

◆社内でできる評価者・面接者訓練の進め方

4.職種別等級基準設計のポイント

◆職位・等級ランクは簡素化、短縮化する

◆職種ごとのシンプルな等級成果責任基準をつくる

5.職種別賃金制度設計のポイント

◆定期昇給から定期給与改定へ(昇給し続けるのはムリ)

◆年功化した給与体系を成果・業績主義に変える方法

◆給与制度変更例1〜4

6.業績賞与・報奨金制度のつくり方

◆賞与原資の決定基準をつくり、人件費をコントロール

◆賞与制度変更例1、2 
◆報奨金制度活用例

7.仮年俸制でプロ社員を育てる

◆賞与原資の決定基準をつくり、人件費をコントロール

◆賞与制度変更例1、2 
◆報奨金制度活用例

8.新人事制度に移行する際の留意点

◆給与・賞与シミュレーションを入念に行う
◆社員の同意を得られやすい移行措置方法は?

◆給与制度改正時には、退職金制度も同時に見直す

◆毎年精算型(払切り)の退職金制度に切り替える

9.人事制度導入のタイムスケジュールと成功ポイント


日    時

平成19年7月11日(水) 10:00〜17:00

場    所 大阪商工会議所 会議室  (大阪市中央区本町橋2-8)
 ※大阪商工会議所の地図 をご覧ください。
対    象
中堅・中小企業の経営者、幹部、管理職ほか
講    師 株式会社新経営サービス
人事戦略研究所長 山 口 俊 一 氏

<略歴>人事・賃金制度構築、人材採用支援、経営計画策定など組織人事コンサルタントとして活動。株式公開企業から中小企業に至るまでのコンサルティング、講演、執筆活動を中心に活躍。著書に「3時間でわかる職種別賃金入門」「成果主義人事入門」(中央経済社)など多数。

参 加 費 会員24,000円、特商・一般36,000円
(1名あたり、昼食・テキスト代・消費税含む)

講座のお申込み
申込方法
下記の申込書に所定事項を明記の上、FAXでお申し込み下さい。
   ※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

ご記入頂いた個人情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・案内等に利用いたしますとともに、講師には参加者名簿を提供します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講料は下記の銀行口座へ7月3日(火)までにお振込み下さい。振込手数料はご負担願います。(振込手数料は貴社ご負担。請求書は原則発行しませんが必要な際はお申し出下さい)
入金確認後、受講日の1週間前までにFAXにて受講票を送付します。
7月4日(水)以降のキャンセルにつきましては受講料の返金をいたしかねますので、代理の方の参加をお願いします。
振込銀行
りそな銀行 大阪営業部 (当座)  808726
三井住友銀行  船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行
瓦町支店 (当座) 105251
口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問合せ先 大阪商工会議所 中小企業振興部研修担当
TEL 06-6944-6421 FAX 06-6944-6565

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2007.5.17更新

Copyright(C) 1996-2007 大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ