大阪商工会議所 HOME

中堅・若手社員のための巻き込み力強化

◆仕事を1人で抱え込んでしまう・・・
◆自分の業務ばかりで、周囲と協力しようとしない・・・
◆周囲を巻き込むことの重要性を認識していない・・・
◆迷惑がられるのが嫌で周囲の力を借りようとしない
  仕事を覚え、一人で回せるようになると、「仕事は誰かに頼むよりも、自分でやった方が確実で早い」「周囲を巻き込むと迷惑をかける」と思いがちです。しかし、上手な巻き込み方を学べば、周囲の積極的な協力を得ることで、一人で取り組むよりも大きな規模の業務をこなせるようになります。
 本講座では、周囲を巻き込む機会が増えてくる中堅・若手社員を対象に、演習を交えながら上手な巻き込み方を習得します。

<講座の3ステップ>
◆もっと「巻き込む」ことで仕事はうまくまわります。「巻き込む」ことの重要性を認識します。
◆人を巻き込むためには、人が動くメカニズムを知らなければなりません。その上で、人を巻き込む具体的なスキルを習得します。
◆身につけたスキルを今後の業務にどのように活かすか、行動計画を創り上げます。

日   時 平成25年8月2日(金)   13:00〜17:00
場   所 大阪商工会議所 北支部会議室(大阪市北区西天満5-1-1)
北支部の所在地・地図をご覧ください。
受 講 料

会員:16,000円 特商・一般:24,000円 (一名様。テキスト・消費税込)


講師  株式会社スプリングボード  代表取締役社長   足立 晋平 氏
  神戸大学経済学部卒。大手人材サービス業にて、人材採用、育成、人事制度設計等のコンサルティング活動に携わった後、(株)スプリングボードを設立。
独自の人材育成、早期退職予防のメソッドを開発し、その効果は多くの企業で立証されている。

プ ロ グ ラ ム
1.オリエンテーション
  1)研修の目的
  2)ゴールの周知
  3)巻き込みの重要性

2.人が動くメカニズム

  1)「“お返し”の法則(カレンシーとレシプロシティ ※)」
  2)「起因-言動-帰結」
 

3)中心軸と思い

3.リソースとしての人を知る

  1)ケーススタディ『Aさんの巻き込みT』
  2)相手が得たいカレンシー「立場と利害」

4.巻き込む

  1)ケーススタディ『Aさんの巻き込みU』
  2)巻き込みのスキル「要望を伝える/改善を求める」
5.まとめ
  1)研修で習得したことの整理
※「カレンシーとレシプロシティ」とは
 

自分にとって価値のある「何か」(カレンシー)を相手から提供 された場合、無条件に相手にとって価値のある「何か」を提供したくなること(レシプロシティ)。

お申込み

申込方法
※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
<FAXでのお申し込み>
・下記の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込み下さい。受講料は7月25日(木)までに下記口座までお振込み下さい(振込手数料はご負担願います)。入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を受講者ご本人様宛FAXにてお送りいたします。

・※7月26日以降のキャンセルは受講料の返金をいたしかねますので、代理の方のご参加をお願いします。

FAXでお申込み       WORDファイルはこちら(65k)
※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
振込銀行
りそな銀行 大阪営業部 (当座) 
0808726
三井住友銀行  船場支店 (当座)
0210764
三菱東京UFJ銀行
瓦町支店 (当座)
0105251
口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL 06-6944-6421 FAX 06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。

2013.4.2更新

Copyright(C) 1996-2013大阪商工会議所



大阪商工会議所のトップページへ