大阪商工会議所 HOME

経理実務の決定版! 経理実務基礎講座

  本講座は、経理担当者に必要とされる役割や仕事、伝票の書き方、現金や手形の管理などの日常業務から決算書の作成までを演習を交えながらわかりやすく解説し、経営を支える経理担当者の戦力化をめざす実務的な講座です。新任経理担当者の方、基礎からもう一度経理実務を学びたいという方は、この機会に是非ご参加頂き、実力を養って下さい。

開催日時

平成24年6月5日(火)〜7月3日(火) 5日間
                (全5回)13:30〜17:00

開催場所 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
 ※大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。
受 講 料 会員企業 60,000円   特商・一般  90,000円
(1人あたり、テキスト代・消費税込)
対   象 経理担当になられて間もない方、経理の基礎をもう一度学びたい方
※あわせて日商簿記3級の習得をお奨めします。
講   師
上田悦弘税理士事務所 税理士・社会保険労務士
            上 田 悦 弘
(うえだ よしひろ)

昭和28年生まれ。 大阪経済大学卒業。昭和58年上田悦弘税理士事務所開業。平成2年(株)近畿マスブレーン設立、代表取締役に就任。
上田 悦弘 (うえだ よしひろ) 氏

随時質問OK!疑問をすぐに解決!
研修内容

第1回 経理の仕事とは(6/5)
(1)経理の役割 (2) 経理の仕事
(3)年間スケジュール (4)帳簿組織〜経理の一連の流れ〜
(5)証憑書類の整理・保管 (6)手形・小切手の取扱の実務 (7)勘定科目とは
第2回 経理の実際の仕事(6/12)
(1)伝票の機能と書き方 (2)伝票の記入の仕方
(3)当座預金の管理の仕方
第3回 決算書の作り方と見るポイント(6/19)
 ・貸借対照表と損益計算書
第4回 簡単な税金の仕組み(6/26)
(1)棚卸しとは (2)減価償却の仕組み (3)法人税の仕組み
(4)消費税の仕組み  (5)印紙税の取り扱い
第5回 源泉・社会保険関係の実務(7/3)
(1)給与計算の実務(源泉徴収の仕組みと年末調整)
(2)社会保険・労働保険の基礎とポイント (3)採用・退職時の手続き



お申込み
申込方法
下記申込用紙に必要事項を明記の上、FAXでお申し込み下さい。
  FAXでお申込み   Wordの受講申込書

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
  ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講料は大商銀行口座に5月29日(火)までにお振込下さい。恐縮ですが振込手数料は貴社にてご負担願います。請求書ご入用の場合はその旨、申込書にお書き添え下さい。
入金確認後、受講日の約1週間前からFAXにて受講票を受講ご本人様宛にお送り致します。
請求書ご入用の場合は、申込FAXにその旨お書添え下さい。
5月30(水)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます
お申込みの方のご都合が悪い場合は代理の方のご参加をお願いします。
振込銀行
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   0808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 0105251
お問合せ 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06−6944−6421 FAX:06−6944−5188

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2011.1.31更新

Copyright(C) 1996-2012 大阪商工会議所


大阪商工会議所のトップページへ