大阪商工会議所 HOME

「仮説力」を鍛える!ビジネス先読み力養成講座

生き残る会社・社員に必須の先読み力!
震災・円高・IT環境の変化……不確かな時代でのビジネスに「マニュアル」「前例」は通用しません。必要なのは情報から「仮説」を立て、行動に落とし込む力です。すぐ使えて一生役立つ「先読み力」をワーク形式で鍛えます。
「仮説力」を鍛える!ビジネス先読み力養成講座

日  時 平成24年9月27日(木)10時〜17時
場  所

大阪商工会議所 北支部会議室
(大阪市北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル2階)

受 講 料

会員企業 24,000円/特商・一般 36,000円
(一人当たり、テキスト代・昼食代・消費税込み)


販促・宣伝・広報アドバイザー 升谷 浩樹 氏
                  合資会社企画屋プレス代表山口照美
略歴
同志社大学卒業。進学塾講師・校長職を務めた後に独立、中小企業の販促・宣伝・広報アドバイザーとして多業種にクライアントを持つ。元塾講師のスキルを活かした実践的なセミナーに定評があり、全国の商工会議所で好評を得ている。
【著書】
    『企画のネタ帳』  『コピー力養成講座』

◆ ◆ ◆ プ ロ グ ラ ム ◆  ◆

1.「去年のやり方」が通用しない時代に 必要なもの
 

1.

業界を変えた成功事例に共通する「仮説力」
  2. ネットから離れ、自分の観察と思考を磨く《個人ワーク》
  3. 「わかっている」と「やってみた」の差
2.「業務先読み力」を身につける
 

1.

業務スケジュールは逆算で決める《個人ワーク》
  2. 自分と他人の時間感覚を正しく読む
  3. 「振り返り」を次の仕事に活かす
3.「ビジネス先読み力」の鍛え方
 

1.

自社の5年後・3年後・1年後を予測する《個人ワーク》
  2. 先読み力を鍛える情報収集のコツ
  3. 仮説がひらめく「3つの発想ワーク」《グループ・個人ワーク》
4.仮説を実行に移すプロセス
 

1.

複眼視点で仮説の穴を埋める
  2. 「仮説の言語化」で他人を巻き込む
  3. 仮説の実行・検証サイクルを回す
5.「先読み力」を現場で使う
 

1.

現状の課題を根本から改善する
  2. リスクを先読みして対策を立てる
  3. 市場の変化を読んで新規事業を提案する
6.まとめ

申込方法
下記の申込書に所定事項を明記の上、FAX(06-6944-5188)でお申し込み下さい。
受講料は下記の銀行口座へ9月20日(木)までにお振込下さい。
振込手数料は貴社にてご負担下さい。入金確認後、講座開催約1週間に受講者様宛に受講票をFAXまたはE-MAILでお送りします。
9月21日(金)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます。不都合の場合は代理の方のご参加をお願いします。
 
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   0808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 0105251
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
 

※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

FAXでお申し込み      WORDファイル(47k)の申込書

問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:.06-6944-6421  FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2012.7.4更新

Copyright(C) 1996-2012 大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ