1.総務担当者はビジネス法務を勉強し、企業を守ろう! |
2.ますます重くなる企業の責 |
|
(1) |
最近の企業不祥事の具体例 |
|
(2) |
企業不祥事の傾向 |
|
(3) |
形式的なコンプライアンス規定をおいても意味がない |
|
(4) |
マスコミ対応・取引先への説明 |
3.労働時間に関するトラブルにいかに対応すべきか? |
|
(1) |
朝礼・清掃・着替え等周辺時間は労働時間か? |
|
(2) |
定額残業代は可能か? |
|
(3) |
36協定に不備はないか? |
|
(4) |
名ばかり管理職による残業代請求が激増 −労基署対応だけでは全く不十分− |
|
(5) |
営業社員等外回りであれば事業場外労働者に該当するのか? |
4.セクハラ・パワハラ・メンタルヘルスのトラブルにいかに対応すべきか? |
|
(1) |
セクシャル・ハラスメントを甘く見てはいけない! |
|
|
・具体的なトラブルの例(裁判例)
・セクハラ相談窓口の責任者が訴えられる |
|
(2) |
パワー・ハラスメントと厳しい指導は紙一重 |
|
|
・行きすぎた業務上の指導・叱責
・違法なパワハラと言われないためには? |
|
(3) |
メンタルヘルスは今や全社的な問題になった |
|
|
・メンタルヘルスに問題のある社員の扱い方
・素人判断によって対処を行ったトラブル事例 |
|
(4) |
予備知識と準備なく解雇すれば大きな紛争になる |
5.弁護士を上手に活用して会社を守ろう! |