大阪商工会議所 HOME

共感して交渉上手になる傾聴力・質問力講座
ムリに説得するのではなく、相手の話に共感して、納得してもらうのが交渉の近道。そのためには、相手の本音やニーズを見抜く「質問力」と、相手にやる気を与えて話を引き出し、納得感・共感を得るための「傾聴力」の2つのスキルを身につけることが必要です。商談や部下指導でも必須のスキルを、この機会にぜひ身に付けてください。

日   時 2013年10月16日(水)  13:00〜17:00
会   場 大阪商工会議所 北支部 会議室
(大阪市北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル2階)
大阪商工会議所 北支部の地図 をご覧ください。
対 象 者 一般社員、管理職、さらに交渉力を高めたい人など
受 講 料 会員16,000円、一般24,000円 (1人あたり、テキスト代・税込み)

ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 池田 稔子 氏
代表取締役 竹内 慎也氏
【講師略歴】社内講師、マネジメント経験を経て、個人営業研修講師として独立。2011年1月、営業研修会社ウィル・スキル・アソシエイトを設立し、代表取締役に就任。保険営業を2カ月で売上を3倍にし、通信、広告営業を最下位からMVPまで成長させる。現在、企業、研修機関、各種勉強会等で年間120日以上研修を実施、企業の営業支援を行っている。

プ ロ グ ラ ム

1.相手と関係を構築するためのコミュニケーションステップ
  @相手の共感を得ることを考える
A心を理解し関係を作るように「聴く」
B相手の考え、意向を引き出すように「訊く」
C納得感、共感性の高い質問をする
D聞く上で大切な4つのポイント
E人は強制で動くより、自動的に動きたいもの

2.考えを引き出す質問力【演習】

  @会話のリズムをつくる質問
A答えを引き出し、気づきを生む質問
B目標、現在、手段、意思の4段階質問
【演習】相手の目標から道筋・やる気を引き出す
C納得感を演出する8つの補助質問

3.話を展開させる傾聴力

  【演習】交渉を制する質問力とは〜やってはいけないNG質問、突然こう聞かれたらどうする?
@話しやすさを感じてもらえるように聴く
A心情を理解していることを伝えながら聴く
B相手の話の概要をまとめる
C話に合わせて共感を得る方法、話を受け入れて提案する方法、反対意見から共感を引き出す方法
【演習】自分が反対したい意見に反論せず提案する

4.本日の振り返り

  〜明日からどう使えるか、何をするべきか〜

お申込み

申込方法
※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
下記の申込用紙に所定事項を明記の上、FAXでお申し込み下さい。受講料は下記の銀行口座へ10月9日(水)までにお振り込み下さい(振込手数料は貴社ご負担)。入金確認後、開催日の1週間前頃に、受講者宛に受講票をFAXでお送りします。
10月10日(木)以降のキャンセルについては受講料の返金をいたしかねます。不都合の場合は、代理の方のご参加をお願いします。
FAXでお申込み ※WORDファイルでのお申込み(39k)
※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
振込銀行
りそな銀行 大阪営業部 (当座)  0808726
三井住友銀行  船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行
瓦町支店 (当座) 0105251
口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL 06-6944-6421 FAX 06-6944-5188



大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。

2013.7.30更新

Copyright(C) 1996-2013大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ