経営環境の急速な変化による取引先の経営危機や突然のクレームなど、実際にトラブルが発生した場合に、重要な意味を持つのが「契約書」です。また、法務や経理など管理部門の担当者や営業社員が「契約書」を意識することは、今後ますます重要になります。国が「規制緩和」で経済活動を自由化する中、商取引の当事者である売り手・買い手自身が相互の関係を規律し、問題を解決するツールが「契約書」だからです。その意味では「契約(書)を制するものが取引を制する」といっても過言ではありません。 そこで本講座では、日々取引先と接触する営業社員や法務・経理担当社員のために、企業法務の経験豊かな鳥山弁護士が、契約書や契約関係文書の実例を挙げ、トラブル事例等を通じて「何が問題か」を一緒に考え、わかりやすく説明します。最近の法改正や民法(債権法)改正に向けた検討状況、判例動向も解説します。さらに、貴社で実際に使用されている契約書等の文書について、講師が個別にチェックし、改善点にコメントを付加(必要に応じ添削)して返却いたします(原則として添削は、データ(word)によるものとします)。 |
|
|
講座内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
■申込方法 |
| ||||||||||||
■振込銀行 |
|
||||||||||||
■口 座 名 | 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ) | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
■問合せ先 | 大阪商工会議所 研修担当 〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188 |
大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。 |
2012.5.8更新 Copyright(C) 1996-2012大阪商工会議所 |
大阪商工会議所のトップページへ |