大阪商工会議所 HOME

やさしい決算書の読み方講座
  ビジネスにおいて決算書からその企業の実態を読み取る目を持つこと、つまり、自社はもちろん、取引先、提携企業の状況を自らの力で分析し、判断することはもはや常識です。しかし、その重要性は理解できても決算書はちょっと・・・と苦手意識を持たれている方は多いのではないでしょうか?
  本講座は会計の知識がない、数字が苦手だという方でも1日で決算書を読めるようになるためのポイントを、事例も交えながらわかりやすく解説します。損益計算書や貸借対照表などの決算書類から自社・取引先等の経営状況を把握できれば、改善点の発見や財務状況に応じた対応が可能となります。
  様々なビジネスシーンに活かすことのできる能力をこの機会にぜひ習得下さい。

開 催 概 要
開催期間 平成20年7月8日(火)
開催時間 10:00〜17:00
場   所 大阪商工会議所 会議室  (大阪市中央区本町橋2-8)
 ※大阪商工会議所の地図 をご覧ください。
受 講 料 会員 24,000円 / 特商・一般36,000円
(1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込)
対   象 経営者、経営幹部、管理職、社員全般
講   師

上田悦弘税理士事務所 税理士・社会保険労務士 上田 悦弘 氏

昭和28年生まれ。大阪経済大学卒業。58年上田悦弘税理士事務所開業。
平成2年 (株)近畿マスブレーン設立、代表取締役に就任。
本所主催の「経理実務基礎講座」「やさしい 経営分析講座」など各種経理・財務講座の講師を務め、わかりやすい講義が好評である。


プ ロ グ ラ ム
 1.決算書とはどういうものか
  (1)決算書はなぜ読めないといけないのか
  (2決算書の種類
    イ.会社法の決算書   ロ.証券取引法の決算書
 2.貸借対照表の仕組み
  (1)貸借対照表とは  (2)資産の部  (3)負債の部  (4)純資産の部
 3.損益計算書の仕組み
  (1)損益計算書とは  (2)利益の種類
 4.決算書を読むポイント
事例
大手スーパーの決算概要>
  ・総合的な収益性を判断するには?
・事業活動の結果を見るには?
・会社の財務体質の丈夫さを見るには?
・支払い能力に不安はないか?
・資金繰りは苦しくないか?
・適度の借入金はいくらか?
・資金調達と運用のバランス、安全性を測る重要な指標とは?
・粗利はいくらか?
・事業の採算性を分析し把握する損失が出るか利益が出るかの分かれ目とは?
・人件費は多くないか?
 5.危ない会社の見分け方
  (1)粉飾決算とは
  (2)主なチェックポイント
  ◇勘定科目のここを見る
  ・「受取手形」「支払手形」
  ・「売掛金」「買掛金」他

<受講者の声> (受講者アンケートより抜粋)
・全く経理の知識のない状態で、経理を担当することになったため、とても役立ちました。
・事例を使用した説明が分かり易く、楽しく受講できました。
・スッキリとまとめられたテキストがわかりやすかった。今後活用できる。
・講師の話のテンポが良く、内容が耳に入ってきやすく、理解しやすかったです。

 

お申し込み・お問合せ
申込方法
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

申込書に所定事項を明記の上、FAX(6944−6565)でお申込み下さい。

 

FAXにてお申込み     WORDファイルからのお申込(42KB)

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。

  受講料は下記銀行口座へ6月30日(月)までにお振り込み下さい。
  恐縮ですが振込手数料は貴社にてご負担下さい。請求書をご入用の方は事務局までご連絡下さい。
  入金確認後、開催日の1週間前頃に受講者宛に受講票をFAXでお送りします。
  7月1日(火)以降のキャンセルについては受講料の返金をいたしかねますので、参加者のご都合が悪い場合は、代理の方のご参加をお願いします。
 
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
口座名:大阪商工会議所 オオサカショウコウカイギショ
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-6565

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2008.4.11更新

Copyright(C) 1996-2008 大阪商工会議所


大阪商工会議所のトップページへ