大阪商工会議所 HOME
初心者のための「人事・労務管理の基礎講座」

  本講座では、人事・労務部門の初級担当者(初任者、着任して数年の方、基礎から学びたい方など)を対象に、採用(労働契約)実務、勤怠管理、労働時間管理、賃金実務などの労務実務の基礎の基礎を、演習を豊富に交えて指導します。経験者の方にも、OJTで得た実務知識を体系的に学ぶことで、基礎力の見直しにご利用頂けます。 労務管理担当者の入門講座として、ぜひご利用下さい。

◆講 師 升谷社労士事務所 所長

升 谷 浩 樹 氏

社会保険労務士 升 谷 浩 樹 氏

(略歴)昭和39年生。広島大学工学部卒業。住金物産鰍ノて貿易・海外投資ならびに企業組織の設計に携わる。藤原労務経営研究所を経て、平成16年より現職。専門は、労働法・年金。明るく分かりやすい解説で、受講者から絶大な支持を得ている。講座毎に作られる、詳細なテキストも好評。

<主なプログラム>

1日目(6月2日)
1.最近起きている労務トラブル 1.中小企業で起こる労務トラブル5つの事例
2.全国労働相談コーナーに寄せられた件数と内容
2.採用したら行なうこと

1.内定から入社までに行うこと
2.試用期間の対応ここがトラブルになる
3.正社員、パートタイマー、契約社員との労働契約の結び方
4.60歳再雇用者との労働契約の結び方
5.入手しておきたい5つの誓約書

3.備えておく帳簿書類と衛生管理  

1.法定3帳簿(労働者名簿、出勤簿、賃金台帳)の整備
2.就業規則の法的意味と重要性
3.労使協定の結び方
4.健康診断の実施、職場を廻る衛生管理者

4.賃金の実務

1.賃金の5原則
2.平均賃金、割増賃金の計算方法
3.遅刻や早退、欠勤があった時の控除の仕方
4.賃金をめぐるトラブル
5.家族手当など諸手当の動向

 
2日目(6月9日)
5.労働時間の実務 1.労働時間の基礎知識
2.時間外・休日労働と申請方法
3.休憩、休日、代休、振替休日の運用
4.変形労働時間制の仕組み
5.時間外労働の対象から外れる管理監督者とは
6.有給休暇や法定休業の種類と対応   

1.義務となっている休業休暇一覧
2.年次有給休暇の進め方
3.産前産後休業、育児介護休業の進め方
4.私傷病で休む休職制度とは

7.退職に関わる実務

1.自己都合退職のルール
2.会社都合退職のルール
3.退職時にとっておく誓約書

8.問題を抱えた社員と会社の対応ポイント

日 時 平成23年6月2日(木)、6月9日(木) (全2日間、いずれも13:00〜17:00)
場 所 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。
対 象

人事・総務の初級担当者
※講師と同業の方・コンサルタント等のご参加はお断りさせて頂きます。

受講料 会員企業  28,000円、特商・一般 42,000円(1人あたり、テキスト代・消費税込)

講座のお申し込み

◆申込方法:
・申込書に必要事項を記入し、FAXでご送付下さい。
・受講料は下記口座に5月26日(木)までにお振込み下さい。
(振込手数料は貴社でご負担下さい。請求書が必要な場合は、その旨余白にご記入ください)
・入金確認後、受講日の1週間前までにFAXにて受講表を送付します。5月27日(金)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねますので、申込者欠席の場合は代理の方の参加をお願いします。

 

 ※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

FAXでお申し込み      WORDファイル(47k)の申込書

  ※ご記入いただきました個人情報は本会議所からのご連絡・情報提供のほか、講師には参加者名簿として配布いたします。 ※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
振 込 先
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問 合 せ 大阪商工会議所 研修担当
〒540−0029 大阪市中央区本町橋2−8
TEL 06−6944−6421 FAX 06−6944−5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2011.5.15更新

Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所