大阪商工会議所 HOME

 
入社5年以内に学ぶ「仕事の段取りと時間管理術」

<受講者には“すぐに使える時間管理シート”を進呈>

  「今頃慌てても遅い!」「残りの数字どうするんだ!?」「きちんと仕事の段取りを組まないからこうなるんだ!」…若手社員なら誰しも上司・先輩から注意される「仕事の段取り」や「計画性」を、「なるべく早い段階に」「体系的に」学ばせることで、若手社員を早期戦力化します。
  本講座では、スケジュール管理と時間管理の違い目標までの仕事の分解・必要な時間の見積もり自己計画の立て方計画の日常業務への落とし込みを実践演習を交えて指導します。


日   時

平成23年9月28日(水)   10:00〜17:00

会   場 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。

対    象

入社5年目までの若手社員
受 講 料 会員24,000円、一般36,000円
(テキスト代、昼食代、消費税込)

講   師

有限会社ビズアーク  代表取締役 水口 和彦氏

  <略歴>住友電気工業(株)入社後、自動車部品の開発エンジニアとして採用実績トップとなる。多忙なエンジニア時代に様々な時間管理術の研究を開始し、現在の手法を確立後は、自らの残業を100時間から30時間へ短縮。現在は、日本でも数少ない「時間活用」専門コンサルタントとして活躍する。

■ プログラム ■
項   目
時間管理とは 
     ・時間管理を行う目的
     ・スケジュール管理と時間管理の違い
時間を有効に使う時間管理術 
失敗しないアポイントメント管理
     ・スケジュール情報のまとめ方・時間の「見える化」
     ・ダブルブッキングを起こさない管理法
確実な仕事のためのタスク管理
     ・タスク情報のまとめ方
     ・計画的に仕事を進める3つのポイント
     ・タスク実行日の決め方 演習:仕事の計画を立てる
仕事の期限を守る時間リソース管理
     ・1日ごとの仕事量を予測する
     ・時間が足りない場合の対処法
目標を達成するための計画術 
長期的な計画の立て方
     ・実行に結びつけるまでに必要な5つのステップ
目標設定:目標を具体化する
     ・具体的な目標設定の3要素  演習:自社の目標を具体化する
計画立案:行動を具体化する
     ・仕事の段取りの2つの手法
     (1)逆算する    (2)リストアップする  演習:目標達成のための計画の立て方
長期スケジュールを作成する
     ・長期的な計画表の作り方
目標を実行に移すために 
実行する:長期計画を毎日のスケジュールへ
     ・長期計画と日常のスケジュールの連携
     ・目標達成のために身につけたい習慣
時間効率を高める仕事の進め方
     ・1日の仕事の始め方・進め方
     ・「時間のムダ」を作らないために
結果を評価する:適切なフィードバック
     ・目標達成に必要な「フィードバック」
     ・正しいPDCAサイクルの回し方

申込方法
下記の申込用紙に所定事項を明記の上、FAXでお申し込み下さい。
受講料は下記口座に9月20日(火)までに振込み下さい。(振込手数料は貴社でご負担下さい。請求書は原則発行しませんが、必要な場合はお申し出下さい)
入金確認後、受講日の1週間前までにFAXにて受講票を送付します。
9月21日(水)以降のキャンセルは受講料返金ができません。代理参加をお願いします。
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
  FAXにてお申込み  ※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
   WORDファイルはこちら(49k)
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   0808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 0105251
口座名:大阪商工会議所 オオサカショウコウカイギショ
問合せ先 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。

2011.6.29更新

Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ