大阪商工会議所 HOME

ビジネス英語コミュニケーション・スキルアップ
  「最低限の事は相手に伝えられるが、少し込み入った内容になると表現する事が難しい」、と感じる方を対象に、様々な状況に応じたビジネス英語のライティングやスピーキングの方法を学びます。
  仕事上でよくある状況を想定した英文Eメールのライティング練習、英語ミーティング、電話会議で役立つ表現やフレーズを、ロールプレイを交えながら練習。ワンランク上の「使えるビジネス英語」の習得を目指します。また、英語力アップのトレーニング方法も紹介。相手に『正しく・印象よく』意図を伝える力を養いましょう。
★ 講師著書「本当に役立つ英文ビジネスEメール」進呈 ★
★ ダブル受講で割引あり! ★

受講者の声
○実践練習が多く、一人一人添削する形式のおかげで個別にアドバイスをもらえて有難かった。
○実は相手に不適切だった言葉・フレーズを今日確認できたので良かった。英語での丁寧表現は勉強になった。
○簡単なフレーズを、すっきり表現できるようになった。知りたかったフレーズを多く勉強することができた。

◇ 日  時 :  平成24年6月12日(火)10時〜17時
◇ 会  場 : 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
大阪商工会議 所の所在地・地図をご覧ください。
◇ 受講料 :  会員 25,000円、特商・一般 37,000円
(1名あたり、テキスト代、昼食代、消費税込み)
◇ 対  象 :  英語で最低限必要なEメールが書け、日常の簡単な英会話ができる方
(高校レベルの英語力を有するTOEICスコアが500点以上)
  ★5/29開催の「はじめてのビジネス英語講座」とダブル受講の場合、
会員45,000円、一般70,000円に割引いたします。
◇ 講  師 :   
 
有限会社イー・グローブ代表取締役 島村 東世子 氏
社内通訳、エグゼクティブ秘書など幅広いビジネス英語の経験を生かし、日本人が効果的にコミュニケーションをするためのビジネス英語研修を行う。的確でわかりやすく丁寧な指導が定評を得ている。著書「本当に役立つ英文ビジネスEメール」は豊富で応用のきく表現例と覚えやすい雛形は役立つと好評。
 

プ  ロ  グ  ラ  ム
1.様々な状況に対応できる英文ビジネスライティング
  (1) 丁寧な依頼の表現とそのバリエーション
  (2) 相手と場面に応じた丁寧表現の使い方
  (3) 様々な状況での英文Eメールを書く
    (お礼、お詫びのバリエーション/丁寧にお願いする/必ずそうしてほしい、ときっぱりと言う/変更の通知/  問題を伝える/返事の催促/苦情 等)
2.自分でできる、英語力アップのヒント
  (1) 話す、聞くスキルを向上させるために
  (2) 練習に役立つウェブサイトの紹介
  (3) 自分でできる英語トレーニング法
3.ミーティング・電話会議の英語
  (1) ミーティングが始まる前のちょっとした会話(スモールトーク)
  (2) 電話会議の英語/顔を合わせたミーティングの英語表現
  (3) 会議を円滑にするために
  (4) 簡潔に発言するために
  (5) 意見を言う・相槌を打つ・相手に意見を求める・間を持たせる等

講座のお申し込み方法
申込方法
下記の申込書に所定事項を明記の上、FAX(06-6944-5188)でお申し込み下さい。
  FAXでお申し込み   ※ワードの申込書(57k)はこちら

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
 
ご記入いただいた情報は、当所からの連絡・情報提供に利用するほか、主要項目は講師に提供します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
 

受講料は下記の銀行口座へ6月5日(火)までにお振込下さい。振込手数料は貴社にてご負担下さい。入金確認後、講座開催約1週間に受講者様宛に受講票をFAXまたはE-MAILでお送りします。6月6日(水)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます。不都合の場合は代理の方のご参加をお願いします。

振込銀行
りそな銀行 大阪営業部 当座預金 0808726
三井住友銀行 船場支店 当座預金 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 当座預金 0105251
口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2012.3.8更新

Copyright(C) 1996-2012 大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ