大阪商工会議所 HOME

変化する敵対的企業買収とその防衛策
変化する敵対的企業買収とその防衛策

  株式持合が長く定着してきたことに見られるように、「乗っ取り屋」への懸念は古くから大きな関心事でした。2000年に日本初の敵対的TOBが行われて以来、その危惧は現実のものとなり、毎年のように大型の敵対的買収案件がマスコミをにぎわせています。
  現在は金融危機により、ヘッジファンド等の資金力は弱まっていますが、一方で事業会社の株価は著しく低迷しています。実際の企業の実力より大きく株価を下げている日本企業は、むしろターゲットになりやすい状況だとも言えます。
  そこでこのたび、この分野の第一人者である弁護士の岩倉正和氏をお招きし、「変化する敵対的企業買収とその防衛策」と題し、ご講演いただくことといたしました。
  第一線の実務家であり、かつ注目の論客でもある氏のお話が、大阪で伺える非常に貴重な機会です。奮ってご参加ください。

開 催 概 要

日   時
平成21年3月9日(月)午後2時〜同4時
会   場
大阪商工会議所 (大阪市中央区本町橋2-8)
 大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。
内   容
(予定)
1.日本に上陸した敵対的企業買収
2.ブルドックソース事件〜スティール・パートナーズとの攻防
3.「濫用的買収者」認定判決の意義、批判と反論
4.予想される今後の敵対的買収の傾向
5.上場しているならこれだけはやっておくべき防衛策
6.非上場企業の株式分散で採るべき対策
 
講 師:西村あさひ法律事務所 弁護士 岩倉 正和 氏
岩倉 正和 氏 日本最大規模を誇る西村あさひ法律事務所のパートナーとして、M&A、租税法、知的財産法などの分野で活躍。「ブルドックソース事件」では、ブルドック側代理人として、敵対的企業買収を繰り返す代表的ヘッジファンド「スティール・パートナーズ」と対決。スティールを東京高裁判決では「濫用的買収者」と認めさせるなど勝利判決を勝ち取りました。日本経済新聞「2007年に活躍した弁護士ランキング」企業法務部門の第1位に輝いています。
昭和37年生。58年司法試験合格。60年東京大学法学部卒業。62年西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所)入所。平成5年ハーバード・ロースクール卒業(LL.M.取得)、ニューヨーク州司法試験合格。ディベボイス・アンド・プリンプトン法律事務所等の米国事務所勤務を経て、8年西村総合法律事務所パートナー、14年同所経営会議メンバーに就任、現在に至る。ブルドックソース事件の他、みずほホールディングスの設立、ジェイコム株大量誤発注損害賠償訴訟、キヤノン製インクカートリッジ再生品訴訟、伊勢丹と三越の経営統合などの有名案件を多数手がけている。また立教大学、横浜国立大学大学院、北海道大学大学院、京都大学大学院の講師、一橋大学大学院教授、ハーバード・ロースクール客員教授(07年)として後進を育成。経産省などの委員等も務める。
受 講 料
会員 12,000円 (同一会社2人目から、1人あたり) 10,000円
一般 18,000円 
(同一会社2人目から、1人あたり) 15,000円
※いずれも、消費税込の金額となります。


講座のお申込み

申込方法 下記の申込用紙に所定事項をご記入の上、FAXにてお送り下さい。
FAXでお申込み      Wordのお申込用紙

※申込書・詳細資料はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として提供します。当日、参加者名簿として出席者に配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講料は下記銀行口座へ2月27日(金)までにお振込み下さい。
恐れ入りますが、振込手数料は貴社にてご負担願います。
入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を、受講者様あてにFAXでお送りいたします。
2月28日(土)以降のキャンセルについては、受講料の返金をいたしかねますので、お申込者の都合が悪い場合は、代理の方の参加をお願いします。
振込銀行
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
りそな銀行 大阪営業部 (当座)  808726
三井住友銀行 船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:.06−6944−6421  FAX:06−6944−6565


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2009.1.29更新

Copyright(C) 1996-2009 大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ