大阪商工会議所 HOME

大商ブランド・フォーラム

  差別化と競争優位獲得の手段として、重要性が注目される「ブランド」。大量の情報やブランドがあふれる中で、顧客に認識され、選ばれ続けるのはごく一部だけです。
  本フォーラムでは、在阪企業の経営者・経営幹部から、強いブランドを作るための取り組み等について、お話しいただきます。

基 調 講 演     14:00〜15:00

グンゼ株式会社 代表取締役社長 児玉 和 (のどか) 氏

「無形資産としてのブランド戦略〜グンゼの挑戦〜」

グンゼ株式会社 代表取締役社長 児玉 和 (のどか) 氏

<略歴>1948年生まれ。大阪府立大学経済学部卒。取締役、常務を経て2012年6月から現職。2013年度の経営方針の中で、成長確保、体質強化、経営基盤強化を打ち出している。特に経営基盤強化の一環として昨年10月に「ブランド憲章」を制定する等、企業ブランドの強化に注力している。

パネルディスカッション 15:10〜17:00

「各社におけるブランド構築への取組みについて」

<パネラー>(企業名五十音順)
オムロンヘルスケア株式会社 商品事業統轄部デザインコミュニケーション部部長 小池 禎 氏
<会社概要>2003年にオムロン株式会社から分社化、設立。本社:京都府向日市、代表者:宮田 喜一郎氏。家庭で計測した生体情報を医療機関での診断や治療に役立てる「ホームメディカルケア」をコンセプトに、血圧計や体重体組成計を主に発売。特に血圧計は生産1億台を突破しそのシェアは世界ナンバーワンである。社員数は600名。

森下仁丹株式会社 執行役員 経営企画部長 森下 雄司 氏

<会社概要>1893年創業。本社:大阪市中央区、代表者:駒村 純一氏。今年創業120周年を迎え、「仁丹」の商標で知られている。現在は、銀粒仁丹の製造から派生したシームレスカプセル製造をはじめ、生薬研究から生まれた健康食品や素材、さらには医薬品や医療機器の製造販売に至るまで、幅広い分野で企業活動を行なう。社員数は264名。
株式会社ユー・エス・ジェイ 取締役 田中 功 氏
<会社概要>1994年設立。本社:大阪市此花区、代表者:グレン ガンペル氏。ワールドクラスのエンターティメントのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営法人。スローガンは、「Everything is possible. Swing the bat! Decide now. Do it now.(チャレンジすることで可能性は広がる。全ては可能になる。失敗を恐れず、自ら決断し、行動しよう!)」。社員数は3,051名。
【コーディネーター】
岡田裕幸氏(株式会社B.I.Pジャパン 代表取締役)

<略歴>神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA)。民間企業を経て、1996年インターブランドジャパン入社。2002年同社取締役エグゼクティブコンサルタントに就任し、金融、建設、食品、製薬、健康関連企業等のブランド戦略プロジェクト に多数参画。2010年同社を退社後、B.I.P ジャパンを設立し現在に至る。‘どんな企業にもブランディングはできる’という信念のもと、中堅・中小企業への支援 を積極的に行っている。




大商ブランド構築コンサルティングサービスのご案内

お見積り無料!ご相談ください!

企業ブランドや商品ブランドのアイデンティティー(=らしさ)をつくり、差別化と競争優位確定のための基盤づくりに関す指導、助言(コンサルテーション)を提供します。
v大商ブランド・フォーラム

【お問合せ先】 大阪商工会議所 研修担当   TEL  06−6944−6421



申込方法 
下記の申込書に、所定事項を記入の上、FAXにてお送り下さい。
  FAXでお申込み     WORDファイルはこちら(45k)
  ご記入いただいた情報は、当所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、主要項目は、講師に参加者名簿としてお渡しします。ご了承ください。

※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

8月22日(木)までに「受講票」をFAXにてお送りいたします。(8月23日(金)になりましてもお手元に届かない場合は事務局までご連絡下さい)

受講票を当日、会場受付までお持ち下さい。
本事業は大阪府の補助金を受けて開催致しますので、実施報告が必要なため、フォーラム後に必ず受講アンケートのご提出をお願い致します。
問 合 せ 大阪商工会議所    研修担当
〒540−0029 大阪市中央区本町橋2−8
TEL 06−6944−6421 FAX 06−6944−5188


イメージバー
大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大M商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
イメージバー

2013.7.3更新

Copyright(C) 1996-2013 大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ