大阪商工会議所 HOME

顧客満足を実現する クレーム対応と活用講座

 クレームとは企業にとって貴重な情報が多く含まれている「宝の山」です。
 クレームへの適切で素早い対応を修得することで、信頼関係をより強固にして取引を一層拡大することや、見過ごしていた顧客の重要なニーズを発見し優れた商品の開発・業績の向上を実現することが可能です。
 本講座では、数多くの企業のクレーム対策を指導、この分野の第一人者である(株)販売開発研究所取締役副社長・部奈壮一氏を講師に迎え、顧客を逃がさない対応の仕方、クレーム情報の活用方法など、顧客満足度の改善と業績の向上に直結する実践的なノウハウを学んでいただきます。

日   時
平成19年6月19日(火) 10:00〜17:00
場   所
マイドームおおさか 8F会議室  (大阪商工会議所北隣)
 ※マイドームおおさかの所在地・地図 をご覧ください。
講   師
(株)販売開発研究所 取締役副社長  部奈 壮一 
部奈壮一 氏
数多くの企業のクレーム対策、販売開発に携わり、現場に即した実践ノウハウを蓄積、独自の体系的クレーム・苦情対応方法を築き上げた、この分野の第一人者。『クレーム対応マニュアル』『実践的クレーム対策のすべて』『クレームは宝の山だ』『取締役心得帖』『営業マンの掟』など著書多数。
対   象
営業・サービス部門・CS部門の管理者・担当者社員
定   員
60名
受 講 料
会員 24,000円  特商・一般 36,000円
(お1人、テキスト代・昼食代・消費税込)
締   切
平成19年6月11日(月)
※但し、定員に達し次第、申込みを締め切らせていただきます。

プログラム
1.クレームの本質を改めて理解する
クレームは貴重な情報源
クレームは取引拡大のチャンス etc.
2.CS向上の実践はクレーム対応から始めよう
クレームの発生だけでは信頼を失わない
3.クレーム対応次第で企業の勝ち負けが決まる
クレーム対応基準を明確にする
クレーム電話応対能力を強化する
4.クレームはあらゆるヒントが隠されている情報源
製品づくりに活用できるヒント
 
売り方に活用できるヒント
サービスのあり方についてのヒント
社内体制づくりに活用できるヒント etc.
5.多様化するクレームに対応できるマニュアルづくり
マニュアル作成のポイント
マニュアルの命は「対応事例集」 etc.
6.社員教育への活用
クレームに対する意欲を高める etc.
7.クレーム情報を企業資産として活かすために
単なる処理で終らせない他社の事例 etc.


講座のお申込み
申込方法
下記の申込書に所定事項をご記入の上、FAXでお申し込み下さい。
  FAXにてお申込み

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
 
ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師には参加者名簿として配布します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
受講料は、下記銀行口座へ6月11日(月)までにお振り込み下さい(振込手数料は、貴社にてご負担下さい)。入金確認後、開催日の1週間前頃に、受講票を受講者様宛FAXで送付いたします。
6月12日(木)以降のキャンセルにつきましては、受講料の返金をいたしかねます。参加のご都合が悪い場合は、代理の方のご参加をお願いします。
振込銀行
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
りそな銀行 大阪営業部   (当座)   808726
三井住友銀行   船場支店 (当座) 210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座) 105251
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-6565

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールマガジン」(無料)もご活用下さい。
2007.4.20更新

Copyright(C) 1996-2007 大阪商工会議所


大阪商工会議所のトップページへ