1.会社経営と資金サイクル |
(1) |
資金を調達する |
(2) |
設備投資をする |
(3) |
材料を仕入れ、人件費を支払う |
(4) |
販売する |
(5) |
売掛金を回収する |
(6) |
借入金を返済する |
(7) |
再投資する |
|
2.資金の流れと決算書 |
(1) |
設例により、資金の流れと決算書<貸借対照表・損益計算書>の動きを見る |
(2) |
損益とキャッシュ<資金>の関係を知る |
|
3.キャッシュ・フロー計算書とは |
(1) |
キャッシュ・フロー計算書は、一定期間の資金の流れを、企業の活動区分別に示す |
(2) |
良いキャッシュ・フローと悪いキャッシュ・フロー |
|
4.キャッシュ・フロー計算書のつくり方 |
(1) |
比較貸借対照表から始める |
(2) |
剰余金の増減から税引前利益へ逆算する |
(3) |
非資金取引の調整をする |
(4) |
総額表示にする |
(5) |
実際のワークシートを使う |
|
|
|
|
5.資金繰り表とは |
(1) |
事業計画の一部、決まった様式はない |
(2) |
借入に際して銀行への提出<借入の必要性、使途、返済予定・可能性を示す>に必要 |
(3) |
倒産しないための道具、倒産しないことを示す資料 |
|
6.資金繰り表の考え方、つくり方 |
(1) |
基本的な収支を記入する |
(2) |
手形の期日管理を追加する |
(3) |
設備投資も考慮する |
(4) |
必要な資金を計算し、資金繰りを考える |
|
7.資金繰り効率アップのノウハウ |
(1) |
営業債権の回収と資金化 |
(2) |
在庫の圧縮・不要資産の処分 |
(3) |
事業計画と資金調達 |
|
8.資金繰り効率アップのノウハウ |
(1) |
資産内容を見直す |
(2) |
売れるものは売り、見込みのない事業からは撤退する |
(3) |
銀行等に了解を取り付ける |
(4) |
早めに手を打つ |
|
|
|