大阪商工会議所 HOME

部下の叱り方ほめ方講座

きちんと叱ってほめて、部下をやる気にさせる
  部門の生産性を高めるには部下の成長は不可欠。部下の成長を促すには、「ほめる」「認める」「叱る」ことが大切です。最近では、ほめられ慣れていない管理職者と、叱られ慣れていない部下の増加にあわせて、パワハラ・セクハラの懸念から、部下への叱り方・ほめ方に戸惑う上司が増えています。
  そこで、部下をもつ人に欠かせない「叱り方ほめ方」を軸にしたコミュニケーションスキルを演習中心で学びます。
日  時
平成24年5月15日(火)10時〜17時
場  所
大阪商工会議所 北支部 会議室(北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル3階)
 北・都島・福島支部の所在地・地図をご覧ください。
受講料
会員:24,000円 特商・一般:36,000円
(一人当たり、テキスト代・昼食代・消費税込み)

講師 株式会社ワコールキャリアサービス
                    人材育成コンサルタント 水谷 伊久子 氏
  (株)ワコールに31年間在籍し、宣伝販促、人事部で人材育成業務に携わる。その後、ワコールキャリアサービスに出向し、教育事業課長として、ワコールグループのみならず、一般企業、団体での人材育成教育に広く関わる。2006年に独立し、次代を担う人材育成に数多くに取り組む。わかりやすい指導で、現場でいかせる実践型セミナーに定評のある講師。

◆◇◆ プログラム ◆◇◆
1.「叱る・ほめる」から逃げてはいけない
  部下をやる気にさせることが、部門の生産性向上につながる最大の要因
2.相手を知る人間理解の重要性【講義・ミニディスカッション】
  (1)苦手意識を克服する近道
(2)タイミングの良い指導原則を理解する
(3)人の集中力や忘却を理解し指導力を強化する
3.リーダーとしての豊かな表情力を鍛える【講義・実践】
  (1)表情筋の鍛え方、立ち振る舞い方
(2)適切な自己表現力を身につける
4.叱るための基本と実践【講義・実践】
  (1)叱り方の基本
(2)NGな叱り方
(3)叱り上手になる表現方法
(4)ロールプレイング(様々なケースに対して) 例:同じミスを繰り返す部下、やる気がない部下等
(5)叱った後のフォロー
5.ほめる・認めるための基本と実践【講義・実践】
  (1)ほめ方・認め方の基本
(2)NGなほめ方・認め方
(3)ほめ上手・認め上手になる表現方法
(4)部下がほめられたい、認められたいポイント
(5)ロールプレイング(様々なケースに対して)
    例:一生懸命頑張っている部下、自信喪失になっている部下等
6.まとめ

講座のお申込み
申込方法
下記の申込書に所定事項を明記の上、FAX(06-6944-5188)またはE-MAIL(kensyu2@osaka.cci.or.jp)でお申し込み下さい。
下記申込書の「お悩み」部分に叱り方やほめ方ご記入いただくと、講座当日にそのケースにあった対応策について学べるよう講師と調整します。お悩み件数が多い場合は全てに対応できない場合があります。ご了承願います。
  FAXでお申し込み   ※ワードの申込書(57k)はこちら

※申込書はPDFファイルです。
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
※Adobe Readerの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。
 
ご記入いただいた情報は、当所からの連絡・情報提供に利用するほか、主要項目は講師に提供します。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
  受講料は下記の銀行口座へ5月8日(火)までにお振込下さい。振込手数料は貴社にてご負担下さい。入金確認後、講座開催約1週間に受講者様宛に受講票をFAXまたはE-MAILでお送りします。5月9日(水)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます。不都合の場合は代理の方のご参加をお願いします。
振込銀行
りそな銀行 大阪営業部 当座預金 0808726
三井住友銀行 船場支店 当座預金 0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 当座預金 0105251
口 座 名 大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
問合せ先 大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。

2011.3.8更新

Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ