|
令和2年度 事業計画と予算了承 新中期計画 初年度スタート |
![]() |
大阪商工会議所は、3月19日の常議員会において、令和2年度事業計画案と、それに伴う収支予算案が審議され、原案通り承認された。 |
事業承継を支援 大阪府後継者バンク 3月30日に新規開設 |
![]() |
大阪商工会議所は、中小企業の事業承継支援を一層強化するため、3月30日に「大阪府後継者バンク」を新規開設した。同事業は、後継者不在の事業所と創業希望者を結びつけることを目的に実施するもの。 |
ビジネス総合保険 多様なリスク包括的に補償 |
![]() |
PL保険制度 今年6月終了 |
1995年に製造物責任法(PL法)が施行されたことに伴い、会員企業のPL賠償責任の負担軽減を図るため、損保各社とともに開始した商工会議所PL保険制度が今年6月で終了となる。 |
新型コロナウイルス感染症関連 マル経融資の利率引き下げ |
![]() |
新型コロナウイルスの影響により売り上げが5%以上減少した小規模事業者を対象として、マル経融資の利率引き下げなどの拡充がなされた。 |
ウェブセミナー 新型コロナ対策教訓に感染症対策あり方議論 |
![]() |
大阪商工会議所が主催する産学医・産産連携による医療・健康・介護分野の課題解決・事業創出を目的とするプラットフォーム事業「次世代医療システム産業化フォーラム2020」は、2020年度のキックオフセミナーとして4月20日、ウェブセミナー「医療・健康・介護分野における課題解決〜新型コロナウイルス含む感染症対策への貢献から考える」を開催する。 |
採用にウェブ面接ツール5種類公開 無料で視聴可能 |
![]() |
新型コロナウイルス感染防止の観点から、採用にウェブ面接(オンライン面接)を導入する企業が増えている。しかしながら、導入費用の負担が難しいことや、導入方法が分からないことから、ウェブ面接の導入に二の足を踏む企業も多い。 |
マクロミクロ――龍馬と五代 |
![]() |
ふと手にした司馬遼太郎「竜馬が行く」に五代友厚と坂本竜馬が最初の近代海事紛争を解決した話が載っている。慶応3年いろは丸は、紀州藩明光丸によって衝突され、沈没した。竜馬は国際的な法制に従い解決することを目論み英国キング艦隊司令官を仲裁人に立てたが、結局、五代友厚が仲裁人となり竜馬側は損害賠償をほぼ満額勝ち取った。五代友厚は日本最初の近代法による紛争解決の仲裁人と言える◆この「いろは丸事件」が契機ではないが、会議所の重要な仕事に商事仲裁が入っている。大阪商法会議所の設立草稿に、会議所の事務の筆頭に「営業上に起る争論を仲裁する事」が挙げられ、明治16年の会議所規則第5条に仲裁を取扱う旨が定められた。大商ビルに入居する日本商事仲裁協会を生み出したのは、大商を始め商工会議所であり、そのルーツは大商初代会頭五代友厚にあるとも言えよう◆近時、中小企業も国内外で商事紛争に巻き込まれることも多い。訴訟より簡便で費用も少ない仲裁の役割は拡大している。万が一紛争となれば、大商ビル5階の日本商事仲裁協会を訪問するのもよい道の一つであろう。(十七代) |
新型コロナウイルス感染症関連 緊急販路開拓支援 |
![]() |
「BM SOSモール」を開設 |
大阪商工会議所が事務局をつとめる「ザ・ビジネスモール」はこのほど、新型コロナウイルス感染症の影響により経済的に打撃を受けている中小企業の皆様の販路開拓にお役立ていただけるよう期間限定の特設ページ「BM SOSモール」(https://www.b-mall.ne.jp/sos/)を開設。 |
ウエルネス産業 新潮流 大阪市スポーツ課<13> |
![]() |
OSAKA HERO PROJECT スポーツ実施率、目標達成へ |
関西地域の健康を産業が支えるプラットフォームづくりを目指して、大阪商工会議所が京都・神戸の商議所とともに進める「関西ウエルネス産業振興構想」。当欄では、様々な企業、自治体のウエルネスに関する新たな製品・サービス、取り組みについて紹介する。 |
「新型コロナウイルスに関する土・日電話相談」 |
![]() |
大阪商工会議所は、中小企業・小規模事業者などの方々を対象に、新型コロナウイルスに関する各種経営相談に幅広く応じるため今年1月29日から経営相談窓口を設置している。 |
新型コロナウイルスへの対応 中国での経験が参考に |
![]() |
弁護士法人キャスト大阪事務所 弁護士・中小企業診断士 金藤 力氏 |
助成金や政策支援活用を |
事業承継 進まない実態 アンケートで明らかに |
![]() |
大阪商工会議所、大阪府事業引継ぎ支援センターはこのほど、「中小企業の事業承継に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は昨年12月2〜20日、大阪府内の従業員数300人以下の中小企業1万者(法人9335社、個人665事業所、代表者年齢60歳以上)を対象に実施し、1889者から回答を得た。 |
大阪力をチェック!なにわなんでも大阪検定<新連載> |
![]() |
「なにわなんでも大阪検定」で過去に出題された問題をご紹介します。ぜひチャレンジしてください。 |
研究成果をとりまとめ 大阪検定客員研究員 |
![]() |
大阪商工会議所は、2019年度大阪府立大学・大阪検定客員研究員による研究成果をとりまとめた。昨年度の研究員には大阪検定1級合格者5人が就任(別表)。同大学の橋爪紳也教授の指導のもと「大阪の観光」に関する研究に1年間取り組んできた。 |
大阪ものづくり優良企業賞2020 応募募集 |
![]() |
大阪府は「大阪ものづくり優良企業賞2020」への応募企業を6月15日まで募集している。府内に本社のある中小企業で業種が製造業または組み込みソフトウェア業のうち、「高度な技術力」「高品質・低コスト・短納期」など総合力が高く、市場で高い評価を得ている企業を表彰する制度。昨年は69社が受賞。 |
検定にチャレンジ!ビジネス実務法務検定 |
![]() |
組織のリスク回避に法律実務の知識を習得 |
近年、企業にとってコンプライアンスの重要性は一層高まっており、業務のリスクを事前に察知・法的にチェックし、解決できる能力がすべてのビジネスパーソンに求められるようになっている。このような背景から、法律知識を持った社員の育成が、企業においても喫緊の課題となっている。 |
5G環境下で実証実験 スマートグラス活用に向けた遠隔作業支援ソリューション |
![]() |
大阪商工会議所が大阪府・大阪市と構成する「実証事業推進チーム大阪(以下、「推進チーム」)」は、大阪における実証実験をより円滑・効果的に実施できるよう支援している。2月7、13日、第5世代移動通信システム(5G)環境下でのスマートグラスを活用した、遠隔作業支援ソリューションに関する実証実験を支援した。 |
活躍する女性リーダーたち<15> |
![]() |
リンクコーポレーション代表取締役 牧 香代子 さん インバウンド誘客へ尽力 |
大阪商工会議所は、企業で活躍する女性役員や管理職を応援する「大阪サクヤヒメ表彰」を2016年度に創設。当欄では、19年度実施した第4回受賞者を紹介する。 |
常議員会開く |
![]() |
大阪商工会議所は3月19日、第25回常議員会を開き、@会員加入A「令和2年度事業計画」B「令和2年度収支予算」――について審議し、了承した。 |
環境・エネルギービジネス研究会 最新情報を提供 |
![]() |
大阪商工会議所は、「環境・エネルギービネス研究会」2020年度のメンバーを募集している。 大学教授や環境・エネルギー分野の先進企業が、国の施策やビジネスの最新動向、環境負荷低減に資する先端技術などを発表する例会と工場視察(9〜10月頃)を行う予定で、過去の参加者からは、毎年好評を得ている。 対象は環境・エネルギービジネスに取り組む企業の担当部門の方。原則、午後3〜5時、大商で。第1回例会後に交流会を開く予定。年会費は、会員1人6万円、一般同12万円。 詳細はホームページ(https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202003/D22200522021.html)に掲載。 【問合せ】産業・技術振興担当・TEL6944・6300 |
人事異動 |
![]() |
大阪商工会議所は今月1日付で人事異動を行った。管理職の異動は次の通り。( )は前職。 |
専門家による無料相談 コロナ経営相談窓口も |
![]() |
大阪商工会議所の経営相談室は、無料専門相談を実施している。 |
大手事業者へ販路開拓・拡大 丸善ジュンク堂書店 |
![]() |
時間予約制の個別商談会実用雑貨や食品も募集 |
大阪商工会議所は6月4日、大手書店チェーン、丸善ジュンク堂書店から仕入れ担当者を招き、「ザ・ベストバイヤーズ」を開く。 |
技術・事業開発研究会 先進企業の事例を学ぶ |
![]() |
大阪商工会議所は、「技術・事業開発研究会」2020年度のメンバーを募集している。 |
社内の課題に専門家を派遣 無料で実施 |
![]() |
大阪商工会議所は大阪府内の中小企業を対象に、課題別の専門家を無料で派遣する「専門家派遣事業」を実施している。 |
2020年度『講座・企業科学』 |
![]() |
大阪企業家ミュージアムは、企業家を研究する学会「企業家研究フォーラム」(会長=山田幸三・上智大学教授)と連携し、「講座・企業家学」6月講座を開く。 |
◆お知らせ |
![]() |
大阪商工会議所では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、事業を中止・延期をする場合があります。その場合にはホームページの「セミナー・イベントカレンダー」(https://www.osaka.cci.or.jp/event/)などに掲載します。 |
2020.04.15 Copyright(C) 1996-2015大阪商工会議所 |