大阪商工会議所 HOME

大商ニュース  2011/11/10号



臨時議員総会 佐藤会頭、2期目始動
千客万来都市OSAKAプラン 実行に邁進

  大阪商工会議所は1日、任期満了に伴う役員改選のための第1回臨時議員総会を大商・国際会議ホールで開き、会頭に佐藤茂雄・京阪電気鉄道取締役相談役取締役会議長を再選した。2010年3月の会頭就任以来2期目を迎えた佐藤会頭は、「議員の皆様の信任にお応えするべく力を尽くしたい」とあいさつ。続いて、副会頭、専務理事、常議員、監事の選任などが行われ、副会頭には、樋口武男・大和ハウス工業会長兼CEO、西村貞一・サクラクレパス社長、町田勝彦・シャープ会長、小嶋淳司・大阪外食産業協会相談役、古川実・日立造船会長兼社長、倉持治夫・大同生命保険会長、手代木功・塩野義製薬社長の7人が再選された。
  満場一致で再選された佐藤会頭は、就任のあいさつの中で、「大阪・関西の経済成長と日本の経済危機克服のために、役員・議員、会員企業、さらに政府や大阪府、大阪市、他の経済団体とも手を携えて『千客万来都市OSAKAプラン』を精力的に実施していきたい」と抱負を述べた。
  続いて、副会頭7人を選任した後、灘本正博専務理事を再任。また、常議員50人を選んだほか、監事には、稲畑勝雄・稲畑産業相談役を再任するとともに、新たに加藤誠・伊藤忠商事理事、田中太郎・萬里商事社長を選任した。なお、役員の任期は3年間。
  このほか、平松邦夫・大阪市長はじめ6人に顧問を委嘱。さらに、井戸幹雄・不二印刷会長、尾崎公子・オザックス取締役相談役、久我一郎・久我会長、小山栄一・エスペック名誉会長の4人を新たに名誉議員に選んだ。
  また、委員会の設置が審議され、「中国ビジネス特別委員会」の新設、「企業経営支援委員会」と「ベンチャー振興委員会」を統合した「企業成長支援委員会」の設置など、3常任委員会・13専門委員会・1特別委員会の設置が承認された。


佐藤会頭 あいさつ(要旨)
第1回臨時議員総会 千客万来都市・大阪の実現に注力

  議員の皆様よりご選任を頂き、引き続き大阪商工会議所の会頭を務めることになりました。改めて身の引き締まる思いであります。大商の事業運営に関する基本的な考え方を申し上げます。
  まず、大阪・関西の経済活性化についてです。東日本大震災は、被災地のみならず、日本経済全体に大きな打撃を与えました。長期化する円高、TPP交渉の出遅れ、アジア諸国よりも高い法人実効税率、環境・労働規制の強化、電力不足という「六重苦」に加え、原発事故による風評被害、長引くデフレも含めた「八重苦」が企業に重くのしかかり、回復軌道からはほど遠い状況にあります。震災からの復興支援基地として、日本経済を支える大きな役割を担っていた大阪・関西にも、事態は深刻です。定期検査後の原子力発電所の再稼働が遅れる中、電力不足が最も懸念される地域として、節電によって企業活動、住民生活に甚大な影響が及ぼされることが心配されています。大商は、これまでも再三、政府に対し、「八重苦」への対応を急ぐべきと要望してきました。私も折に触れて政府関係者に直接建議するなど、引き続き要望活動は精力的に展開しますが、政府に求めるだけでなく、我々もこうした事態を自ら切り開いていかなければなりません。渋沢栄一は『論語と算盤』で「自ら箸を取れ」と言っていますが、我々も自ら箸を取り、新たな成長を目指していく気概が求められています。
  こうした観点から、今こそ、大商の新しい成長戦略「千客万来都市OSAKAプラン」の実行に邁進することが重要です。同プランは、成長するアジアをはじめとする海外から大阪・関西への集客と投資導入を図り、大阪・関西で新たなビジネスを創出し、再び海外へ発信するといったインバウンドとアウトバウンドの好循環を、地域の企業、行政、他の経済団体、市民の全員参加で実現しようというものです。大阪・関西、ひいては日本経済全体を再び成長へ導くためにも、同プランに基づく5つの戦略プロジェクト、4分野にわたる基盤強化への取り組みを、役員・議員、会員企業、事務局が一丸となり、そして政府や大阪府、大阪市、他の経済団体とも連携しながら、精力的に実施したいと存じます。
  同プランは今年4月にスタートしましたが、既に全ての戦略プロジェクトで一定の成果をあげつつあります。中国をはじめとするアジアからの観光客の呼び込みを目指す「旅游都市化推進プロジェクト」では、観光資源として大きなポテンシャルを有する大阪城の規制緩和を求める地域活性化総合特区を大阪市と連名で申請したほか、中国の連休「国慶節」に合わせて、京阪神の政令指定市と連携した「関西メガセール」や、中国からのクルーズ客船を対象にしたアンテナショップを実施しました。観光客による買い物魅力強化エリアに指定した「船場〜なんば」「天王寺・あべの」地区の約4500店を対象に中国人観光客に関するアンケート調査も実施し、その結果をもとに、接遇ノウハウ集の発行、出前セミナーやシンポジウムの開催を予定しています。
  また、国立循環器病研究センターなど医療関連施設の集積を生かし、創薬や医療機器、食品などの産業の集積を図る「メディカル・ポリス形成プロジェクト」、大阪湾ベイエリアに環境・新エネルギー分野の世界トップレベルの研究開発拠点を形成する「環境・新エネルギー産業の研究開発拠点化プロジェクト」では、京阪神の府県、政令指定市と連携して、アジアにおける新産業創出の中核拠点を目指す「関西イノベーション国際戦略総合特区」を申請しました。国際戦略総合特区は、全国で数カ所のみが認定されるという激戦ですが、何としても関西が勝ち残れるよう、精力的に働きかけていく所存です。
  さらに、上下水道をはじめとするインフラ輸出を目指す「水・インフラ輸出拠点化プロジェクト」では、近畿経済産業局と共同運営する水分科会、大阪市と連携する「水・環境ソリューション機構」をそれぞれ立ち上げ、シンガポールで行われた「水エキスポ」では大阪市や在阪企業の持つ水関連技術の高さをPRしました。加えて、新興国での販路開拓を支援する「新興国市場開拓プロジェクト」では、初めて海外進出する中小企業を対象とした勉強会や、海外バイヤーを招いた商談会を開催し、いずれも定員を大きく上回る企業にご参加頂きました。
  一方、基盤強化への取り組みでは、「ビジネス拡大」「人材確保・育成」「創業・経営支援」「インフラ整備」の4分野で、着実に事業を展開しています。特に、会員からニーズの高い「ビジネス拡大」では、大手流通企業のバイヤーが「買い手」として展示場のブースで待機し、全国の中小企業が直接売り込む逆見本市「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」で、過去最多の5600件もの商談が行われたほか、大阪府内の全ての商工会議所・商工会と連携した展示商談会「大阪勧業展2011」や、支部で開催した各種商談会でも、活発な商談が繰り広げられました。
  今後も同プランの推進に注力していきますが、より強力に事業を推進するため、大商の組織体制を一部見直したいと考えています。新たに「中国ビジネス特別委員会」を設け、成長著しい新興国の中でも、特に大阪・関西との結びつきが強く、急激な経済発展を遂げている中国、香港にフォーカスした取り組みを強化していきたいと存じます。
  加えて、現在、市内に10カ所ある支部を来年4月から5支部に統合・再編成します。この4年間で大阪府の補助金が大幅に削減され、交付基準も激変しましたが、会員の9割を占める中小企業や小規模事業者の経営改善、成長支援に取り組むことは、大商の重要なミッションです。そこで、大商の限られた経営資源を集中させ、統合・再編成で広がる支部エリア内の地域資源と産業集積を有効に融合・活用していきます。遠心力と求心力を働かせる形で支部組織の見直しと事業の効率化を推進し、”ずっと支える!もっと伸ばす!”をモットーに、エリアの隅々まで行き届く経営相談と同プランを推進するためのエリアブランド事業を効率的に展開します。
  150名の議員の皆様とともに、大商は新たなスタートを切ります。皆様とともに手を携え、千客万来都市・大阪、千客万来地域・関西の実現に取り組んでいくことが、大阪・関西の経済成長、ひいては日本の経済危機の克服につながるものと確信しています。議員、役員の皆様には、委員会や部会、支部の活動への積極的なご参画を通じ、今後とも大商事業に格別のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


12月13日シンポ 中国の水処理ニーズ探る

  大阪商工会議所は、12月13日、近畿経済産業局などと「水ビジネス・シンポジウムin関西〜広東省における水処理ニーズを探る」を開催する。
  中国の広東省広州市と、中国における環境サービス業発展の国家実験区として期待される同省佛山市南海区。その2地域の政府関係者と企業を招き、中国の水・環境分野の課題と取り組みをテーマに情報提供と意見交換を行う。また、京都大学大学院の津野洋教授が「日本の下水汚泥の資源化の現状と課題」について特別講演する。
  午前10時から、追手門学院大阪城スクエア(大阪市中央区)で。無料。ただし、交流会は3000円。事前申込制。

【問合せ】経済産業部TEL6944・6300


「おもてなし」と「商品開発」 考える対談と講演会−−11月27日

  「食の都・大阪」推進会議(代表=小嶋淳司・大阪商工会議所副会頭、松本孝・ミナミまち育てネットワーク執行役)は、11月27日、「食」を軸に「おもてなし」「商品開発」を考える対談と講演会を開催する。
  「世界のお客様に応えるおもてなしとメニューづくり」をテーマに、「本湖月」の穴見秀生店主と「ラ・ベカス」の渋谷圭紀オーナーシェフが対談する。また、「高麗橋吉兆」の湯木潤治社長は、ワイングラスで日本酒を飲む新たな飲食スタイルを提案。老舗としての伝統と格式を大切にしながらも改革に前向きに取り組む同社の経営姿勢の一端を紹介する。試飲(2000円、事前申込制)もあり。
  午後3〜5時、辻学園調理・製菓専門学校(大阪市北区)で。

【問合せ】経営支援担当TEL6944・6493


日銀総裁に円高是正求める−−継続的な為替介入と通過供給量の拡大を

  大阪商工会議所など在阪経済4団体は、10月31日、白川方明・日本銀行総裁との懇談会を大阪市内で開催した。
  佐藤茂雄・大商会頭は、長期化する円高が国内産業を空洞化させつつある現状に触れ、継続的な為替介入と一段の通貨供給量拡大を要望。また、「デフレ脱却と超円高の是正には、時には劇薬も必要」とし、償還までの期間が相当長い国債を大量に買い取ることによって市場への通貨供給を図るなど、日銀に対して慣例にとらわれない施策を取ることも求めた。
  また、更家悠介・サラヤ社長は、「ものづくり企業の海外進出には工場建設などに多額の費用がかかる。中長期の安定的な資金が必要」とし、中小企業の海外進出への積極的な支援を求めた。
  これらの発言に対し、白川総裁は「物価安定下で成長を遂げることは極めて重要。意見をしっかり受け止めて政策運営にあたりたい」などと回答。中小企業の資金調達についても、「金融機関が融資しやすい環境を整えていきたい」と述べた。

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


大商ビジネス講演会−−低価格で高サービス、「スーパーホテル」の経営術

「スーパーホテル」創業者の山本梁介会長が低価格・高付加価値競争の激しいホテル業界の中で、卓越した“選択と集中”を実現した考え方について語る。事前申込制。

【日時】12月15日(木)15:00〜16:30
【場所】大阪商工会議所
【参加費】会員無料、一般2,000円
  詳細はHP(http://www.osaka.cci.or.jp/b/dbjk231215/)に掲載。
【問合せ】経営相談室TEL6944・6473


ライブ中継「大商夕学講座」

【テーマ】「リーダーの危機突破力」
【講師】佐山展生・GCAサヴィアングループ取締役、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
【日時】11月30日(水)18:30〜20:30
【場所】大阪商工会議所
【参加費】会員無料、一般5,000円
  詳細はHP(http://www.osaka.cci.or.jp/b/sekigaku11_ko/)に掲載。
【問合せ】研修担当TEL6944・6421


中堅・中小 ラジオで応援

  大阪商工会議所は、毎週日曜日、朝日放送のラジオ番組「磯部・柴田の日曜のびのび大放送」で、中堅・中小企業向けの情報提供コーナー「イソベっちの、前へ前へポッポー!」(午前11時40分頃から約10分)を放送している。

 <ゲストの予定>
  11月13日=大谷哲央・サカヱ彫巧社取締役管理部長
  11月20日は、「ABCラジオまつり」の特集番組を放送します。

【問合せ】広報企画担当TEL6944・6324


大阪企業家ミュージアム特別展示 「西の五代友厚、東の渋沢栄一」

  大阪企業家ミュージアムは、開館10周年を記念して、近代日本の基礎を築いた五代友厚と渋沢栄一の特別展示を11月1日から来年2月29日まで開催する。
  五代は「大阪の恩人」、渋沢は「日本資本主義の父」とも称され、数多くの会社を興しただけでなく、日本の経済システムや思想に多大な影響を与えた。同展示では二人の歩みや共通点・相違、二人の交流を示す書簡なども展示する。同展示の見学料は、入館料に含む。

【問合せ】同ミュージアムTEL4964・7601


マクロミクロ−−錦織圭

  「エアー・ケイ」でおなじみのプロテニスプレーヤー錦織圭(にしこりけい)選手(21)が10月発表の男子テニス世界ランキングで松岡修造氏(92年6月)と自ら(11年5月)の日本男子歴代最高ランク(46位)を大きく上回り、30位となった◆女子では自己最高4位のクルム伊達公子選手、同8位の杉山愛さんの記録があるが、男子は競争が激しく、錦織選手が記録した30位は女子の記録に匹敵すると言っても過言ではない。錦織選手のジュニア時代からの恩師の松岡氏は「世界トップ10に入る実力の持ち主」と高評価◆大阪に錦織選手以上に素質があると将来を期待される高校生がいる。大阪産業大附属高の内田海智(かいち)選手(17)だ。昨年10月のジュニア・デビス杯の日本初優勝の立役者で、今年7月の全英オープンテニス・ジュニア部門で日本人初のベスト4、10月に大阪靱テニスセンターで開催された世界スーパージュニアテニス選手権大会でもベスト4に。プロになっても世界に通用する逸材だろう◆錦織選手と内田選手の活躍が楽しみだ。世界4大大会(全豪・全仏・全英・全米)シングルスでの日本人初優勝も夢ではないかもしれない。(おちゅ)


ビジネスマッチング事業 開催報告−−4商談会で販路拡大

   ■大阪勧業展2011 〜オール大阪の多業種商談会〜

 大阪商工会議所は、堺商工会議所、大阪府商工会連合会とともに「大阪勧業展2011」を10月26〜27日、マイドームおおさか(大阪市中央区)で開催した。
  同展示会は幅広い業種の中小企業などが一堂に集まる多業種型総合展示商談会。大阪府内の商工会議所・商工会の会員企業・団体などが、業種別に分かれてブースを出展し、取引先や提携先を募集した。
  今回は、過去最多の299企業・団体が309ブースを出展。来場者数は2日間で延べ8459人に上り、3007件の商談が行われた。出展者からは、「商談へ発展する案件と出合えた」「新商品の手応えを感じた」「自社ブランドを広くPRすることができた」など販路開拓や新たなビジネスの展開につながったという声が多く寄せられた。

【問合せ】経営支援担当TEL6944・6493

 ■淀川ビジネス・エキスポ 〜地元企業32社が製品PR〜

 淀川ビジネス・エキスポ実行委員会(委員長=中進・大阪商工会議所新淀川支部副支部長)は、「淀川ビジネス・エキスポ2011」を10月26〜27日、新大阪センイシティー(大阪市淀川区)で開催した。
  淀川3区にゆかりのある優良企業など32社・団体が出展し、個性豊かな製品などをアピールした。来場者は延べ1871人に上り、活発な商談が行われた。
  基調講演では、大商の樋口武男副会頭(大和ハウス工業会長兼CEO)が100人以上の聴衆を前に、社員のやる気を引き出し、数々の改革を断行した同社の取り組みや経営に対する思い、仕事に立ち向かっていくことの大切さについて熱く語った。

【問合せ】新淀川支部TEL6302・5977

 ■産業交流フェア 〜東住吉・平野の名産・技術を展示〜

 大阪商工会議所は、東住吉工業会など他の経済5団体と東住吉と平野の両区役所と共催し、10月21〜22日、長居陸上競技場(大阪市東住吉区)で、「第7回産業交流フェア」(実行委員長=岩崎雅明・いわさき社長)を開催した。
  東住吉区・平野区のモノづくり事業者36事業所13団体が自慢の技術・品々を展示し、取引拡大と地元住民との交流を図った。大商の田渕宏政・東住吉・平野支部副支部長(タブチ社長)が開会式に参加、地域密着の展示会ならではの隠れた名産・技術を見学、体験した。
  産学官共同で開発を進めた地場産業・伝統野菜・両区のゆるキャラ(写真)などを活用した地域ブランド商品も紹介。2日間で延べ2990人が来場し、商談や今後の展開が期待される相談は600件を超し、大いに賑わった。

【問合せ】東住吉・平野支部TEL6797・1155

 ■モノづくりフェスタ 〜東成・生野の地元企業が出展〜

 東成・生野モノづくりフェスタ実行委員会(委員長=桑田泰彦・桑田金属製作所社長、事務局=大阪商工会議所東成・生野支部)は、10月28〜29日、東成区民センター(大阪市東成区)で、「モノづくりフェスタin東成・生野2011」を開催した。地元のモノづくり企業など54社が出展し、各社の優れた製品や技術をPRした。延べ1339人が来場した。
  28日には大商の佐藤茂雄会頭が、29日には西村貞一副会頭が来場し、出展企業の各ブースを見学した。
  28日の特別講演会では、大日本除虫菊の上山久史専務取締役が、「KINCHO(金鳥)の商品開発と広告宣伝」と題して、同社の商品開発や広告宣伝の歴史を紐解きながら、時代に応じた商品作りや広告宣伝の重要性について披露した。
  また、子どもからアイデアを募集するモノづくり企業に作って欲しいアイデアのコンテストを両日実施。各賞の決定、表彰は後日行う予定。

【問合せ】東成・生野支部TEL6975・5662


17会議所調査 大震災の供給網影響−−半数超「部材の調達滞る」

  大阪商工会議所など近畿2府5県の17商工会議所は、「近畿の製造業におけるサプライチェーンの現状と課題に関する調査」を実施した。調査対象は各会議所の製造業会員企業4563社で、回答数は562社(有効回答率12・3%)。
  まず、部材・商品の調達について、半数以上(56・0%)が「東日本大震災の影響により滞った」と回答。不足する部材・商品の調達先については、約6割(59・0%)が「別の既存調達先(国内)」としたほか、「既存調達先(海外)」(12・4%)、「新規調達先(海外)」(9・5%)との回答も見られるなど、海外シフトが懸念される結果となった。
  関心があるサプライチェーン強化策としては、「仕入先の分散化(国内)」(55・3%)、「部材融通など協力体制の強化」(21・2%)、「仕入先の分散化(海外)」(20・8%)との回答が多く見られた。
  生産拠点の分散化には約3割(30・1%)が関心あり。分散先としては、国内のほか、「中国」(31・0%)、「中国以外のアジア」(30・2%)との回答も比較的多く見られた。

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


日本流「おもてなし」学ぶ 大阪の百貨店で朝礼体験や研修
中国の大手流通企業が来阪

  大阪商工会議所は、10月19〜21日の3日間、中国大手流通企業「大商集団」(中国遼寧省)の中堅幹部に対し、在阪百貨店などで「日本式の接遇応対(=おもてなし)研修」を実施した。
  大商集団は中国各地に、百貨店、ショッピングセンター、スーパー、電器店などを展開する小売グループ企業。このたび来阪したのは、大商集団が経営する百貨店・スーパーの店長など12人。一行は、京阪百貨店守口店、大丸梅田店、近鉄百貨店阿倍野店、あべのマーケットパーク・キューズモールを訪問し、実際の朝礼の体験や研修、接客のロールプレイング、店舗見学などを通じて、日本独自の高いレベルの接遇応対(=おもてなし)を学んだ。

【問合せ】流通担当TEL6944・6440


古川副会頭、湖北省長と懇談−−大阪との関係強化に意欲

  大阪商工会議所の古川実副会頭は10月26日、中国内陸部の湖北省の王国生省長と大阪市内で懇談した。
  王省長は、同省の5つの都市が日本の各都市と姉妹都市関係にあり、日本との交流が盛んなことを紹介。これまでに日本から426件の投資があり、貿易額でも日本が同省にとって最大のパートナーであるなど、日本との関係の深さをアピールした。さらに中国中西部開発が進展しつつあるなか、大阪・関西との一層のビジネス関係の強化を図りたいとした。


初心者向け伝統芸能 100回記念公演

  「初心者のための上方伝統芸能ナイト」(主催=山本能楽堂、共催=大阪商工会議所、大阪市)が10月15日に100回目を迎えた。
  同日実施した記念公演では、大商ツーリズム振興委員会の土居年樹委員長(天神橋三丁目商店街振興組合理事長)があいさつし、「魅力ある都市に文化は不可欠であり、今後も公演を継続し、大阪の高い文化力を国内外に発信してほしい」とエールを送った。
  記念トークでは、能や、狂言、文楽、落語、講談の出演者がこれまでの公演を振り返りつつ今後の抱負を述べ、ユーモアあふれる語り口に満員の客席が大いに沸いた。
  100回記念シリーズは引き続き11月19日と12月9日、いずれも午後6時から実施する。料金は各回3500円〜4500円。12月31日には年越し公演も実施する。

【問合せ】地域振興部TEL6944・6323


情セン40周年 記念シンポ

  大阪商工会議所は10月31日、経営情報センター開設40周年を記念し、中小企業ビジネスオンラインシンポジウムを開催した。
  中小企業のIT活用の取り組み方について5人の専門家が講演した。続いて実施されたビジネス交流会には、経営情報センターのサービス利用企業や事業協力先などが参加。同センターの松田聡所長が「(同センターでは、)IT化推進に限らず、人事労務総合サービスなど役立つ事業を展開していきたい」とあいさつした。参加者による自社PR、サービス紹介などが行われ、親睦が深められた。

【問合せ】経営情報センターTEL6944・6353


英語でまち歩き 豪州大型客船乗客が初参加

  大阪商工会議所はオールスターツアーズの協力を得て、10月20日、オーストラリアの大型客船「サン・プリンセス」号大阪入港にあわせて、英語ウォークツアーを初めて開催した。
  地下鉄を乗り継ぎながら、プロの通訳ガイドの案内で大阪ステーションシティ、通天閣、法善寺横丁、道頓堀、大阪城など人気スポットを巡る1日ツアー。乗船客10人が参加し、大阪弁で土産物店主に話しかけ、串カツを試食し、グリコの看板と同じポーズをとるなど、大阪ならではの体験を満喫した。
  大商は、今後も大阪市と協力し、クルーズ客船の誘致・受け入れに取り組む予定。

【問合せ】地域振興部TEL6944・6323


小学生出展体験 商品提供のお礼

  大阪商工会議所と大阪キャリア教育支援ステーションは、「小学生の出店体験事業(キッズ・マート)」を大阪市内の小学校13校(既に1校は実施済み)で来年2月にかけて順次開催する。
  小学生が商品の仕入れ、販売、収支計算まで行い、商いの仕組みを学び、自ら考え、行動する力を育むことが狙い。販売する商品の無償提供をお願いしたところ、次の皆様にご協賛いただきました。ご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
  伊藤忠商事、エール学園、江崎グリコ、エヌ・ティ・ティドコモ関西支社、大阪信用金庫、大西、カバヤ食品、近畿日本鉄道、黒豚コラーゲンプルーナ、京阪電気鉄道、コクヨS&T、サクラクレパス、サラヤ、資源リサイクルセンター・松田商店、シャープ、シンワ、東果大阪、日清食品ホールディングス、日本生命保険、阪急電鉄、阪和興業、ヘッズ、萬栄、桃谷順天館、ユー・エス・ジェイ(社名50音順、敬称略)。

【問合せ】人材育成担当TEL6944・5367


常議員会開く

 大阪商工会議所は、10月21日、第31回常議員会を開催し、(1)理事の選任の同意(2)会員加入(3)参与の委嘱の承認――について審議し、了承した。
  また、(1)平成23年度1号議員選挙の結果(2)佐藤会頭ベトナム訪問・視察(3)「第114回日本商工会議所表彰」における本会議所「次世代医療システム産業化フォーラム」の受賞(4)旅游都市化推進プロジェクト「旅游都市・大阪シンポジウム」の開催(5)「第15回買いまっせ!売れ筋商品発掘市」開催(6)「新人会 シンガポール視察団」の派遣(7)「OSAKA STYLING EXPO 2011」開催(8)「第1回『メイド・イン・ジャパン』海外販路開拓市」開催(9)「全国水都フォーラム@大阪」の開催(10)「大阪港での中国人観光客むけアンテナショップ」開設(11)「平成23年度天神祭渡御行事保存協賛金募金」結果(12)「平成23年度ベンチャーキャンプ」実施(13)平成24年大阪新年互礼会、大阪府商工会議所連合会新年互礼会の開催(14)「東日本大震災義援金募金」結果――について報告した。
  なお、常議員会後の会員数は、法人2万607、団体848、個人7434の合計2万8889になった。


ファッションの大阪らしさ分析 セミナー開催

  大阪スタイリングエキスポ実行委員会(事務局=大阪商工会議所)は、10月27日、セミナー「大阪らしいライフスタイル・ファッションについて」を開催した。業界関係者ら78人が出席。
  雑誌「SAVVY」の水嶋領子編集長とスタイリストの鳥居小路貴子氏が、「OSAKA STYLING EXPO 2011」のファッションスタイリング人気投票の結果を元に、消費者の支持を集めたスタイリングを分析、大阪のライフスタイルやファッションの特徴について解説した。

【問合せ】経営支援担当TEL6944・6493


だいしょうベンチャークラブ 日本初のLCC「ピーチ」−−低価格実現の戦略

  大阪商工会議所と大阪証券取引所が運営している「だいしょうベンチャークラブ」は、11月22日、ピーチ・アビエーションの井上慎一代表取締役CEOを招き、講演会・交流会を開催する。
  同社は、来春、日本初の格安航空会社(LCC)として関西空港を拠点に就航する予定。井上社長が、従来の航空業界の常識にとらわれない発想で低価格を実現する戦略などについて講演する。
  午後5〜7時、大商で。大商会員および大証JASDAQ・IPO Journal登録会員は無料、一般2000円(交流会は3000円)。
  詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf11/111122dvc.pdf)に掲載。

【問合せ】ベンチャー振興担当TEL6944・6403


商店街とくとくコースマップ 商店街や観光スポット紹介

  大阪商工会議所此花・西・港支部は、「第2回大阪ごちそうマラソン」の開催に合わせ、商店街、観光スポットを紹介した「商店街とくとくコースマップ」を作成した。
  同マラソンのテーマは、「目にごちそう」「おなかにごちそう」「心にもごちそう」。昨年に続き、10月23日に第2回を開催。参加者は観光スポットなどを楽しみながら、港・此花・西の3区を走る。
  コース途中の商店街は自慢の食べ物を振る舞い、ボランティアは地域の説明を行い、住民は沿道から温かい声援をおくるなど、地域ぐるみのイベントとして成長した。
  同マップには、これからも商店街に足を運んでもえるよう商店街地図やお店のサービス券を付けている。

【問合せ】此花・西・港支部TEL6599・1537


フレンドシップサロン ナノテクをテーマに開催−−12月7日

  大阪商工会議所と生産技術振興協会は12月7日、「第2回フレンドシップサロン〜ナノテクノロジーが拓くこれからの産業」を開催する。
  参加者が大阪大学の教授陣と社会や産業発展に対する抱負を語り合うことでフレンドシップを深め、現場ニーズに基づく技術的問題解決の糸口を見出す場として開催。
  今回のテーマはナノテク。「ナノ技術と商品開発支援」など5題の講演のほか、「中堅・中小企業と大阪大学、教授・名誉教授との新たな連携」をテーマに討論する。会社パンフレットも置ける交流会を設ける。
  午後1時30分〜7時、大商で。無料(交流会は3000円)。
詳細は(http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf11/231207fs02.pdf)に掲載。

【問合せ】生産技術振興協会TEL6944・0604


2011.11.14更新
Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所