大阪商工会議所 HOME

大商ニュース  2010/1/25号



次期会頭に佐藤氏推挙−−大商 野村会頭、記者会見で発表

  大阪商工会議所は、今月15日に緊急会頭記者会見を行い、3月29日の通常議員総会で野村明雄・大阪ガス相談役が会頭を退任し、後任に副会頭の佐藤茂雄・京阪電気鉄道代表取締役CEO・取締役会議長を推挙すると発表した。
  野村会頭は、「3月で会頭就任丸6年になる。会議所の活動にも新しい発想と行動力が求められている。今こそ会頭職を引き継ぐふさわしい時期と判断した」「後任には現副会頭で京阪電気鉄道代表取締役CEO・取締役会議長の佐藤氏を、3月29日の通常議員総会で推挙したい」と次期会頭人事を発表した。
  また、佐藤副会頭を推挙する理由については、「一世紀にわたり地域の発展に貢献されてきた会社の出身である佐藤氏は、そのDNAをしっかり受け継いでおられる。経済界の活動でも、大阪・関西活性化への強い思いに裏打ちされた数多くの提言や取り組みを行っておられる」と述べ、「構想力、行動力、気概を兼ね備えた『意気に感ずる人』。新たな時代のリーダーとして大いに期待をしている」とエールを送った。
  これを受けて佐藤副会頭は、「野村会頭から次期会頭の推薦をいただいた。3月の議員総会で議員の皆様に推挙いただいたら、会頭をお受けする」と述べ、「私には任重く、道遠しの思いであるが、大商のため、大阪・関西の発展のために、粉骨砕身の思いで尽くしたい」と決意を語った。

◆佐藤茂雄氏の略歴
  1941年生まれ。65年京都大学を卒業し、京阪電気鉄道入社。2001年同社社長、07年から代表取締役CEO取締役会議長。05年大商副会頭就任。68歳。


2月に国際フォーラム−−医療機器の開発促進へ 米団体と提携も

  大阪商工会議所は、2月23日から26日まで、大阪、神戸、京都の3都市で医療機器関連事業「World Forum KANSAI for BIO/MEDICAL Device in Kansai 2010――医療機器の開発促進国際フォーラムin  関西2010」を開催する。
  同フォーラムは、革新的な医療機器開発を実現するため、国内外のさまざまな企業などのアライアンスを促進する事業。近畿経済産業局、ジェトロ大阪などの支援や、関西の自治体などの協力を得て開催する。国内外の企業などを招いた商談会やシンポジウムなど多様なプログラムで構成。医療機器ビジネスに焦点を当て、関西広域でこうした大規模なフォーラムが開催されるのは今回が初めて。
  大商は、03年から産学医連携による医療機器促進事業「次世代医療システム産業化フォーラム」を実施しており、製品化や試作品完成など、具体的な成果も上がりつつある。医療機器関連分野は、確かな成長を見込める市場として、他分野から参入を試みる企業も増加。大商では、中小モノづくり企業と大手医療機器メーカーや、海外企業との連携を推進している。
  同フォーラムでは、海外企業との連携に関するシンポジウムを開催するほか、医療機器開発が盛んな米国、ドイツ、フィンランドなどの海外や国内のユニークな医療機器関連企業がプレゼンテーション、個別商談を実施する。
  また、同フォーラムの開催中に、大商は米国ミネソタ州に本拠をもつNPO法人バイオビジネス・アライアンス・オブ・ミネソタ(BBAM)と協力提携を締結し、国際連携を強化する。
  商談会・シンポジウムは2月23日午後2時〜午後5時30分、24日午前10時〜午後6時30分、いずれも大阪市北区の「ブリーゼプラザ」で。無料。現在、参加者を募集している。

【問合せ】ライフサイエンス担当TEL6944・6484


直嶋経産相と意見交換−−野村会頭「有効需要の喚起策を」

  大阪商工会議所をはじめ、関西経済6団体は今月13日、直嶋正行・経済産業相はじめ経済産業省幹部と大阪市内で意見交換を行った。
  地元経済界を代表してあいさつした野村明雄・大商会頭は、景気回復の鍵を握る中堅・中小企業の活力増進を図るため、資金繰りや雇用支援に万全を期すとともに、有効需要を喚起する施策の早期実施を求めた。
  他方、町田勝彦・大商副会頭は、環境分野など、関西の強みを中堅・中小企業へ波及させることが重要であり、大企業とのマッチング支援などの対策を強化するよう主張した。
  これに対し、直嶋経産相は、資金繰りをはじめ、当面の中小企業支援策を講じ、足元の経済を自律的な回復軌道に乗せるとともに、今後中堅・中小企業の成長策を講じたいと応じた。

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


儲けるための会計力を磨く 〜数字を読んで儲けに活かす〜

  大阪商工会議所は、「儲けるための会計力を磨く〜数字を読んで儲けに活かす〜」を開催する。
  不況時に儲けるには、会社の数字を正しく判断し、「儲け」を先読みする必要がある。同講座では、デフレに負けない儲けの仕組みを作るために必要な企業の会計と数字の“勘どころ”を明快に解説する。

【日時】2月4日(木)午後2〜5時
【場所】大阪商工会議所
【講師】田中靖浩・田中公認会計士事務所所長
【参加費】会員12,000円、一般18,000円
【問合せ】研修担当TEL6944・6421


金融円滑化の特別相談−−信金協とも提携 65行10金庫が対象に

  中小企業金融円滑化法の施行を受け、大阪商工会議所が実施する中小企業金融円滑化特別相談に、大阪府信用金庫協会の会員が加わった。
  同相談は、金融機関の融資対応について、「十分な説明を受けていないので、改めて説明を聞きたい」と希望する大阪市内の中小事業者に対し、金融機関との話し合いの場を設定するもの。3月末まで実施する。従来の大阪銀行協会に加えて、大阪府信用金庫協会とも連携することで、両協会に加盟する合計65銀行・10信用金庫の店舗が対象となる。
  さらに一定の要件を満たせば、中小企業診断士など第三者も立ち会う話し合いの場を設定する。ただし、立会人の意見には拘束力はない。
  相談は無料。問い合わせは、最寄りの支部か、経営相談室(TEL6944・6471)まで。

老舗のノウハウ分析−−京大と体系化 他企業で活用へ

  大阪商工会議所は、京都大学経営管理大学院などと連携して、老舗企業(小売業・サービス業)の経営ノウハウを他企業へ応用する可能性を探る事業を開始した。
  同事業では、関西各地域の和装品店や茶舗など老舗の経営ノウハウや成功事例を収集し、域内の他企業への幅広い応用の可能性を調査する。老舗企業のノウハウを科学的に分析・体系化するのは、全国でも初めての試み。
  これらの取り組みを通じて、企業が永続するうえで必要な経営資源を明らかにし、小売・サービス産業の経営革新を促す。
  同時に、調査・分析を通じて得られた知見は、同大学院の人材育成プログラムとして活用する。
  同事業は、今後2年かけて実施する予定で、進捗状況や成果は、今後、大商のホームぺージなどで公開していく。

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


中小施策の紹介 窓口相談に61件−−地域力連携拠点

  大阪商工会議所は、12月25、28日に地域力連携拠点事業として中小企業支援施策の「ワンストップ・サービス・デイ」を近畿経済産業局などと開催した。
  両日は、大阪府、中小企業基盤整備機構、大阪府・大阪市の信用保証協会、日本政策金融公庫など12支援機関の相談員が、資金繰りや融資、雇用調整助成金などに関する相談に応じた。
  延べ61件の相談が寄せられ、参加者からは「明るい展望が見え始めた」「融資のメドが立った」など好評だった。

【問合せ】経営相談室TEL6944・6471


マクロミクロ−−メンタルヘルス

  ここに、いくつかの調査結果がある。厚生労働省の「労働者健康状況調査」では、「職業生活に強いストレスがある」労働者の割合は約6割。職場の人間関係や仕事の質・量が主な原因だ。労務行政研究所が上場企業などを対象に実施した調査では、心の病で休職した従業員がいる企業は6割強で、200人に1人が休職しているとの結果が出ている▼08年度にうつ病などの精神疾患で労災認定された人は269人で3年連続過去最多を更新。過労死も過去2番目に多い158人だ。しかし、これらは氷山の一角と指摘する向きもある▼従業員が心の病を患えば、企業の生産性が低下し、ミスや事故の引き金になるばかりか、安全配慮義務違反などの過失があった場合、損害賠償金の負担に加え企業イメージの低下にもつながる▼こうした中、大商主催の「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の受験者が増加している。これは、労働者の心の健康と活力ある職場づくりに必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処法を習得してもらうのが狙い。ワーク・ライフ・バランスの実現を図る上でも、社員に受験を奨励されてはいかがだろう。(ロッキー)


なにわなんでも大阪検定 合格者インタビュー <2>
大阪を知るチャンスを与えてくれました(東京在住 高橋法子さん)

  昨年6月に約6000人が受験した第1回「なにわなんでも大阪検定」。当欄では、合格者の方を全4回の連載で紹介している。2回目の今回は、東京在住の高橋法子さん(2、3級合格)に、合格体験を語っていただいた。
  ――東京在住の高橋さんが、大阪検定をご存知になったきっかけ、受験の動機は何でしたか?
  「5年前、夫が大阪に赴任することになり、大阪へ時々行くようになりました。しかし新大阪と家の往復だけで寄り道するとしても京都へ行ってしまい、大阪についてほとんど知らないままでした。そんななか、大阪検定のポスターを大阪市営地下鉄で見て『これは私に大阪について勉強してみなさい』と言っているように思い、3級受験を決意しました。勉強しているうちに、夫から2級も受験してみればと言われ、思い切って申し込み締め切り2日前に2級の受験申し込みをしました。両級とも合格して、とても嬉しかったです」
  ――大阪の受験者に比べ、受験勉強は大変だったのではないでしょうか?
  「生まれも育ちも東京なので、大阪について知らないことがたくさんありました。特に、ことばやスポーツの勉強が大変で……。大阪ことばは、上方落語のCDを聴いて勉強しました。大阪の生活がいきいきと描かれていて、とても良い参考になりました」
  ――大阪の見方は変わりましたか?
  「優れた人材が、こんなにも多く大阪から輩出されているのかと驚きました。東京にいると大阪は『がさつなイメージ』があり、『美しさが見えない』状態でした。しかし勉強することで、大阪の文化力のすごさを知ることができ、大阪の歴史の深さを感じることができました」
  「今年は1級を受験します。どのような問題が出題されるのか楽しみです」

【問合せ】大阪検定事務センターTEL6452・7728


商店街賑わいプロジェクト 商店街繁盛のノウハウ学ぶ
29日にフォーラム

  大阪商工会議所流通活性化委員会(委員長=山本博史・小倉屋山本社長)は、「商店街賑わい・プロジェクト」の一環として、「商店街フォーラム・大阪」を1月29日に開催する。
  同フォーラムは3部構成。セッション1「人を集めるだけでは、モノは売れない」では、個店の繁盛、商店街活性化につながる「商店街観光ガイドツアー」と「100円商店街」の2事業を紹介。
  セッション2では、百貨店の売場面積の大幅増床により激変が予想される大阪流通業界の動向について「大阪流通業界の近未来予想調査研究会」座長の石原武政・関西学院大学教授が検証内容を中間報告する。
  セッション3「商店街、まち、連携と協働」では、心斎橋やアベノ・天王寺、なんば駅前などで実施される百貨店・鉄道会社・地元商店街などの事例を紹介し、討論する。
  参加者全員に、商店街観光ガイドツアーや100円商店街のノウハウ本「商店街・賑わい読本」の3、4号を配布、両事業を映像で紹介する「商店街・賑わい読本 映像編」を初上映。司会進行は落語家の桂三金さん。楽しく分かりやすいフォーラムを目指す。午後1時15分〜5時、大商で。参加無料。

【問合せ】流通担当TEL6944・6440


上場経営者が成功秘訣を語る−−だいしょうベンチャークラブ

 大阪商工会議所は、大阪証券取引所と共同で、ベンチャー企業向け勉強会(少人数制)「だいしょうベンチャークラブ(DVC)」第13期を開催する。
  DVCは、新興市場に上場しているベンチャー企業3社の経営者を講師に招き、企業経営の勘所や成功の秘訣(ひけつ)、上場の裏側などについて、食事をとりながら、少人数で「ホンネ」の議論を行うもの。現在、こうした課題に関心のある経営者などを対象に参加者を募集している。
  講師は、外食産業(焼肉、お好み焼きなど)の業態開発やFC展開を進める物語コーポレーションの小林佳雄社長(1月28日)、新薬開発支援事業を行い、バイオアナリシス分野では国内シェアナンバー1にまで成長遂げたJCLバイオアッセイの籾山(もみやま)邦男社長(2月9日)、有機野菜・無添加食品などの会員制宅配サービスを手掛けるらでぃっしゅぼーやの緒方大助社長(同16日)。
  各回とも、上場経験の長いベンチャー企業経営者をコーディネーターに迎え、活発な意見交換となるように演出する。
  参加者には特典として、大阪証券取引所オリジナルグッズなどを提供する。
  1月28日、2月9、16日午後6時30分〜9時、大阪市内レストランで。参加費は各回1万5000円(食事代込み)。全3回は3万5000円。定員20人。
詳細は大商ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/b/venture_club/)に掲載。

【問合せ】ベンチャー振興担当TEL6944・6403


貿易取引のツボ<2> 品質条件の取り決め
見本売買、仕様書売買と標準品売買

  大阪商工会議所は、貿易実務に関する無料相談を実施している。当欄では、貿易取引に関する必須知識を紹介する。
  貿易取引では、その対象となる品物を明確にしなければならない。商品名はもちろんのことその品質表示方法などについての取り決めが必要となる。
  その表示方法は二つに大別できる。一つ目は、見本売買、仕様書売買などである。まず見本売買は、見本により品質を表示する方法で、大量生産品で使用される。輸出者は提示したまたは提示された見本と同一の現物を輸入者に引き渡さなければならない。同一品でない場合、輸出者は契約違反となり新たに同一品を提供しなければならず、輸入者からは契約解除や損害賠償請求が行われる。一方、仕様書売買は、青写真、図解、カタログなどを用いて材料、構造、性能、寸法などについての仕様書に基づいて品質を表示する方法で、見本を提示することができない大型機械類などで使用される。輸出者は仕様書などに表記したものと同一の現物を輸入者に引き渡さなければならない。同一品でない場合、見本売買と同様の責を負うと解釈される。
  二つ目は、標準品売買である。これは農産物のように収穫ごとに同一品質を保証できない商品について品質を表示する方法である。輸出者が提示した標準物と現物が同一であることが絶対的条件ではない。標準物と現物に相違がある場合、契約違反とはならずその差異は代価の増減により調整することになる。
  さらに輸出入者は遠隔地にいるため、輸出者は、自己の品質保証はどの時点まで続くのかについても明示すべきである。またその時点で契約通りの品質を保持していたか否かの検査を行う検定機関とその機関が発行する証明書の有効性についても明示しておくべきである。(関西大学商学部 教授 吉田 友之氏)

◆貿易相談=毎週月曜日の午後2〜5時、1回の相談は最大1時間。事前予約優先。
【問合せ】国際部TEL6944・6411、URL=http://www.osaka.cci.or.jp/bukai/Boueki/index.html


事業承継の対策学ぶ−−2月24日に無料セミナー

  大阪商工会議所は、「6時開始・事業承継・入門セミナー」を開催する。同セミナーは、事業承継支援センターが行う事業の一つ。
  中小企業経営者の高齢化が進む中、「事業承継」は大きな経営課題。事業承継をすすめるにあたって、その全体像や対策のポイント、計画の作成方法などについて解説する。特に、株価対策や株式の集中方法などについては、事例を紹介しながら、分かりやすく説明する。事業承継に関心のある経営者、経営幹部、後継者が対象。同セミナーは夜間に開催するため、参加しやすいのが特徴。
  2月24日午後6〜8時。大商で。講師は、公認会計士・税理士の百々季仁(どど・ひでひと)氏。参加無料。定員60人。

【問合せ】事業承継・再生支援担当TEL6944・6457


北野大氏が講演−−理科実験授業の報告会
理科大好き“なにわっ子”育成事業

 大阪商工会議所は、昨年6月から実施している「社会人講師活用型教育支援プロジェクト『理科大好き“なにわっ子”育成事業』」の成果報告会を3月5日、開催する。
  同プロジェクトは、子どもたちの理科離れを防ぎ、将来のものづくりを支える人材を育成するため、企業・企業OBの協力を得て、実社会と結びついた理科実験授業を大阪市内の小学校に提供するもの。
  成果報告会では、明治大学理工学部の北野大(きたの・まさる)教授が、理科の素晴らしさや楽しさを子どもたちに伝えることの大切さなどについて講演。引き続き、理科実験授業を実施した大阪ガスとプライミクスによる事例発表会も開催する。
  午後2〜5時、大阪市教育センター(大阪市港区)で。参加無料。

【問合せ】人材育成担当TEL6944・5367


キャリア教育セミナー 支援企業が活用事例発表

  大阪商工会議所と大阪キャリア教育支援ステーション(会長=野村明雄・大阪商工会議所会頭、運営=大阪キャリア教育支援拠点運営協議会)は3月11日、企業向けセミナー「キャリア教育は社会人教育―社会と企業をつなぐキャリア教育支援」を開催する。
  同セミナーでは、キャリア教育支援を通して社会貢献活動を推進する、あるいは社員のモチベーションアップなど社内の活性化を図っている取り組みを紹介し、企業のキャリア教育支援への参加を広く呼び掛ける。
  今回は、キャリア教育支援を通して「地域と社員」「社員と社員」を“つなぐ”取り組みを実践している太陽工業と、キャリア教育支援を切り口にCSR(企業の社会的責任)活動を推進するデサントの事例をもとに、企業が教育支援に参加する意義や取り組み体制など具体的な内容。
  午後1時30分〜4時30分。大阪企業家ミュージアムで。参加無料。事前申し込み要。
  詳細はホームページ(http://www.career-osaka.jp/pdf/100311.pdf)に掲載。

【問合せ】同ステーションTEL6944・5385


キャリア教育に支援を−−賛助会員を募集

  大阪キャリア教育支援ステーションは、明日の大阪を担う人材を育成するために、地域をあげて小中高校でのキャリア教育を支援する活動に取り組んでいます。
  大商の会員の皆様には、講師派遣、職場体験やインターンシップの受け入れにご支援いただくとともに、賛助会員としてご協力下さいますようお願いいたします。年会費は、法人1口1万円、個人1口3000円。
  なお、職場体験受け入れ方法などについては「職場体験学習受入れの手引き」(http://www.career-osaka.jp/manual)をぜひご活用下さい。

【問合せ】同ステーションTEL6944・5385



黒田ワ之助氏が逝去

 大阪商工会議所の常議員でコクヨ名誉会長の黒田ワ之助(くろだ・しょうのすけ)氏が12月23日逝去された。93歳。黒田氏は72年11月から議員、78年11月から常議員を務められた。

会頭コメント−−平成22年度国家予算案について

  中堅・中小企業の活力増進策にそれなりの目配りがなされるとともに、科学技術振興や地域経済の活性化が重視されるなど、“景気の二番底回避”に向けた姿勢が打ち出された。
  わが国を持続的成長に導く中長期戦略を一刻も早く明らかにし、国民や企業の将来不安を払拭してほしい。需要創出に向けた追加措置など、果敢な政策対応を期待する。
  当初予算では関空会社への補給金が減額された。国の政策として、関空を我が国の国際ハブ空港と位置づけ、財務構造の抜本的改善策を早急に示してほしい。(12月25日)

元気な経営者と意見交換
大阪冶金興業・富士電波工業−−経営手法を披露

  大阪商工会議所は、2月8日、「元気経営のカギ発表会・交流会」を開催する。これは、不況でも元気な企業や伸びている企業の社長に等身大の経営手法を披露してもらう発表会。コーディネーター(竹原信夫・日本一明るい経済新聞編集長)が発表者から元気経営のカギを引き出すとともに、十分に設けた質疑応答時間により、受講者から質問を受け付ける。
  今回の発表者は大阪冶金興業の寺内俊太郎社長と富士電波工業の横畠洋志会長。
  寺内社長は産学連携も積極的に推し進め、ここ数年平均6%の伸びを維持。社員数もこの3年間で60人から120人に倍増。大阪府から「大阪のものづくり看板企業193社(大阪の元気!ものづくり企業)」に選定された。
  横畠会長は会社の利益を社員に還元する計算式までガラス張りにするなど独自の人材育成により「町工場」を「会社」に発展させてきた。この3年間で10億円近い増収を達成。
  終了後は交流会を開催。講師や他の受講者との名刺交換を通じて人脈拡大を図る。会場内には、自社PR資料設置コーナーも設ける。
  午後3時30分〜6時、大阪市淀川区のホテルプラザオーサカで。会員1000円、一般3000円。ただし、講演会のみは参加無料。定員70人(先着順)。

【問合せ】中小企業振興部経営支援担当TEL6944・6493


大阪アート能に250人−−水鳥役の子どもたちも熱演

  大阪商工会議所は、12月26日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で「大阪アート能」を開催し、250人が鑑賞した。
  現代に生きる芸能をテーマに、日本の伝統芸能である「能楽」と「現代アート」が融合した新しい試みで、水の都・大阪を舞台に描いた新作能「水の輪」が上演された。
  国指定重要文化財でルネサンス様式の重厚な会場には、能舞台や、さまざまな水鳥のオブジェが設置され、会場全体が水の輪の空間に包まれた。
  公演では、能楽師や狂言師とともに、公演前に4回のワークショップで能楽の所作や謡を学んだ小学1年から中学1年までの25人の子どもたちが水鳥役で出演。「なんでやねん」「ぼちぼち」といった大阪ことばに、会場はさらに盛り上がりをみせた。
  参加者からは「今までに見たことのない能楽で能を身近に感じた」「近代建築と能が調和していてよかった」などの感想が寄せられた。

【問合せ】地域振興部TEL6944・6323


無料経営相談サービス実施

  大阪商工会議所は、「経理・会計、税務」「金融」「法律」「労務・メンタルヘルス対策」「独占禁止法、下請法」に関して、税理士、弁護士、社会保険労務士などの専門家らによる無料相談サービスを経営相談室で実施している。
  日常の経理処理、決算や税務、資金繰り、取引先や顧客とのトラブル、契約および取引条件、クレーム対応、労働・社会保険の実務、賃金・人事制度、役員報酬・賞与の決め方など、経営者が疑問や困ったことに直面したとき、気軽に相談できる。
  また、新たな取引先探しなどに役立つ助言や情報提供を行う。
  「法律」相談は予約制による面談のみ。その他の分野は電話相談も可能。事前に必ずお電話でお問い合わせの上、ご利用を。

【問合せ】経営相談室TEL6944・6472、URL=http://www.osaka.cci.or.jp/Jigyou/soudan/senmon.html


エキスパートバンク−−専門家がアドバイス

  大阪商工会議所は、エキスパートバンク事業を実施している。
  これは、経営・技術上の課題を抱える小規模企業に対し、同バンクに登録された経験豊富な専門家が事業所を訪問しアドバイスを行う事業。
  利益計画の策定、販売促進、店舗診断、就業規則作成、5S(整理・整頓など)、品質管理、コストダウンなど幅広い分野の課題に対応が可能。お気軽にご活用を。
  対象は大阪府内の小規模企業(常時使用する従業員数が商業・サービス業5人以下、製造業・その他20人以下。法人役員、個人事業の家族従業員、パートアルバイトは除く)。
  派遣回数は最長5回で、派遣1回につき8000円の負担金が必要。

【問合せ】経営相談室TEL6944・6472、URL=http://www.osaka.cci.or.jp/Jigyou/expert/index.html


採用内定の取り消し回避−−深野近畿経産局長が要請

  近畿経済産業局の深野弘行局長が、12月28日に大阪商工会議所を訪れ、「新規学校卒業者の採用に関する要請書」を灘本正博・近畿商工会議所連合会常任理事(大商専務理事)に手渡した。
  これは、3月卒業予定の新規学卒者の就職環境が厳しく、近畿の大学就職内定状況が65・1%(昨年10月1日時点)に留まっていることを受けてのもの。
  政府は10月に緊急雇用対策(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/koyou/honbun.pdf)をとりまとめ、新卒者の就職支援体制の強化に取り組んでいる。今回の要請では、近畿地区の商工会議所に対し、新規学卒者の採用内定取り消しの回避と採用拡大について、会員企業への周知と協力を求めた。

【問合せ】総務担当TEL6944・6211


グローバルビジネス情報 <5>
米国のグリーン・ニューディール政策−−環境ビジネス動向

  地球温暖化問題が世界の注目を浴びているなか、米国オバマ大統領は、環境産業を不況脱出の切り札と位置付け、大統領就任直後の昨年1月に「グリーン・ニューディール」政策を打ち出しました。具体的には、バイオ燃料を含む再生可能エネルギーや省エネなどに積極的に取り組むことにより、環境産業の拡大を図ろうとしています。なかでも注目を集めているのが「スマートグリッド」です。スマートグリッドとは、IT技術を利用して、電力の「見える化」を進め、ピーク時をシフトするなど電力の効率的使用を可能にする基礎インフラの構築です。
  先進国の中でも人口が増加傾向にある米国では、今後も膨大なエネルギーの需要が見込まれていることから、過剰消費をいかに押さえるかが重要な課題となっています。スマートグリッドを活用した省エネ機器や省エネシステムの導入により、需要者のコスト削減意識が高まるとともに、地球環境にとっても大きな二酸化炭素(CO2)削減効果が期待されています。
  米国再生再投資法(ARRA)では、スマートグリッドに48億ドルの補助対象枠が設けられ、既にカリフォルニア州ではスマートグリッド技術を用いた「スマートメーター」なる自動検針・監視装置の家庭などへの取り付けが始まっています。さらに、多くのベンチャーキャピタルもこの分野に着目し、積極的な投資を行っており、08〜12年にかけ、スマートグリッド関連事業で28万人の雇用が創出されるとの試算もあります。
  ただし、まだ実現に向けては越えなければならないハードルも多いようです。短・中期的には、今後20年間は毎年80億ドルかかるとされているコスト負担や、ハッキングなどに対するセキュリティー確保、相互接続性や州によって異なる政策・規制、国内外における規格統一、価格体系など、様々な問題が挙げられています。また、長期的には、再生可能エネルギーの割合を全体の30%にまで増やすことができるかなども課題として挙げられています。この分野では今後、通信産業の技術とノウハウが生かされることになり、さらに媒体としてサービス・プロバイダーが重要な役割を担うことになります。
  日本でも環境省が中心となり「日本版グリーン・ニューディール」の査定に着手していますが、特にスマートグリッドの分野では日本の製造業の強みを生かし、長期の安定性・耐久性・信頼性を求められる技術で例えば超高圧電線、蓄電池、基幹部品などに可能性があります。その他、小型・軽量・省エネ技術、新素材、耐震技術の応用分野、スマート家電、遠隔操作・ロボット技術、光学機器、製造装置なども有望とされています。今後も、急展開を続ける米国の環境ビジネス動向を注視するとともにスマートグリッドはじめ省エネ推進において、日本の技術が果たす役割に期待したいと思います。
(国際部)◆参考文献:山家公雄『オバマのグリーン・ニューディール』日本経済新聞出版社09年4月ほか

充実の18講座で徹底指導−−新入社員を即戦力に

  大阪商工会議所は10年度の新入社員講座を2月から開始する。全18講座の充実のラインナップで、新入社員を即戦力化し定着を図る。
  「新入社員基礎講座」は、あらゆる職種に共通して必要な内容をバランスよく厳選・凝縮し毎年好評。今回は北京五輪銅メダリスト朝原宣治氏(大阪ガス)が新入社員へ期待を込めて講演する。
  「新入社員合宿訓練」は2泊3日の厳しい指導で、社会人としての規律・意識・行動・マナーを徹底的に身につける。「ビジネスマナー講座」は2日と1日の2コースを設定。新入社員の定着・行動強化を図る「自立型社員養成講座」を新設する。

【問合せ】研修担当TEL6944・6421


委託申し込み受け付け中−−容器包装リサイクル 再商品化委託事業

  大阪商工会議所は、日本容器包装リサイクル協会の委託を受けて、容器包装のリサイクルに関する相談業務と申し込み受け付け業務を行っている。
  容器包装リサイクル法では、市町村が分別収集する家庭ごみの中の容器包装廃棄物について、(1)「容器」「包装」を利用して中身を販売する事業者(2)「容器」を製造する事業者(3)「容器」および「容器」「包装」がついた商品を輸入して販売する事業者は、「特定事業者」として再商品化(リサイクル)が義務付けられている(ただし、一定規模以下の小規模事業者を除く)。
  「特定事業者」に該当する場合は、お早目に再商品化委託申し込みの手続きを。平成22年分の受付期間は、2月8日まで。

【問合せ】経営相談室TEL6944・6472


小口輸入のポイント解説

  大阪商工会議所は2月10日、対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)と共催で地域力連携拠点事業創業支援セミナー「小口輸入ビジネスにおける仕入れ・販売の留意点」を開催する。
  小口輸入を行うための基礎知識と海外取引先の発掘方法や輸入に必要な貿易実務、ネットショップ販売のポイントなどについて分かりやすく解説する。
  講師は、芝田政之・ミプロ貿易投資アドバイザーと原田由里・ECネットワーク理事。午後1時30分〜5時、大商で。無料。定員80人。
  現在の輸入ビジネスの幅を広げたいとお考えの方、また今後輸入ビジネスを始めたいとお考えの方はぜひご参加を。


2010.1.26更新
Copyright(C) 1996-2010 大阪商工会議所