大阪商工会議所 HOME

大商ブランド・フォーラム

「会社を守る就業規則」の作り方・見直し方

  企業の存在意義を明確に示すため、自社ブランドの育成に注目が集まっています。高度情報化社会の進展やユーザーのニーズに対応すべく、いいモノを作り、いいサービスを提供するだけでなく、一貫した考え方のもとで行動し、“自社らしさ”を作ることが必要です。
  この度、大阪商工会議所では、在阪企業の取組みを学ぶため“大商ブランド・フォーラム”を開催致します。  第1部の基調講演では、大和ハウス工業(株)の樋口武男会長をお招きし、いかに自身の経営哲学を持ち、トップメッセージを社内に浸透させて企業力・ブランド力を向上させてきたのか、また企業のトップが持つべき姿勢や経営についての考え方をご講演頂きます。
  第2部のパネルディスカッションでは、タビオ(株)山本化学工業(株)ヤンマー(株)よりパネラーをお招きし、各企業におけるブランド構築への取組みについてお話を伺います。コーディネーターには中小企業に向けたブランド構築支援で脚光を浴びるB.I.Pジャパン(株)の岡田裕幸氏をお呼びし、事例を通して、中堅中小企業のブランド構築のポイントを解説頂きます。


日  時

2011年8月8日(月)   14:00〜17:00

場  所 大阪商工会議所 会議室
大阪商工会議所の所在地・地図をご覧ください。
参 加 費 無  料
定  員 100名

◆プログラム
  第1部:基調講演(90分)
 

「夢を抱いてチャレンジする熱き心 〜100年企業を目指して〜」

升谷 浩樹 氏
 
樋口 武男 氏     
 

 大和ハウス工業株式会社 
         代表取締役会長兼CEO(大阪商工会議所副会頭)

  第2部:パネルディスカッション(80分)
  「各社におけるブランド構築への取組みについて」
 
パネラー(企業名五十音順):
名古 徹 氏(タビオ株式会社 常務取締役)
山本 富造氏(山本化学工業株式会社 代表取締役社長)
三原真紀子氏(ヤンマー株式会社 ブランドマネジメント部ブランドグループ課長)
コーディネーター:
岡田裕幸氏(株式会社B.I.Pジャパン 代表取締役)
本事業は大阪府の補助金を受けて開催致しますので、実施報告が必要なため、フォーラム後に必ず受講アンケートのご提出をお願い致します。

大商ブランド構築コンサルティング・サービスについて http://www.osaka.cci.or.jp/b/bd2011/

大阪商工会議所では中小企業の経営力強化のため“ブランド構築コンサルティング・サービス”を実施しております。当事業では、自社ブランドの現状把握から、戦略シナリオの策定、ブランドデザインの開発、そして社内へのブランド教育まで、各社の意図に沿った形でのブランド構築に必要なトータルサポートを提供します。

◆講師・講師企業紹介

樋口 武男氏(大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長兼CEO)
 

1938年、兵庫県生まれ。61年、関西学院大学卒業。63年、大和ハウス工業株式会社入社。84年、取締役就任。93年、大和団地株式会社代表取締役社長。2001年、大和ハウス工業株式会社代表取締役社長。04年より代表取締役会長兼CEOを務める。大阪商工会議所副会頭や大阪シンフォニカー協会理事長など公職多数。著書には『熱湯経営―「大組織病」に勝つ―』、『先の先を読め 複眼経営者「石橋信夫」という生き方』(共に文春新書)がある。

<パネラー>
 
タビオ株式会社 名古 徹 氏(常務取締役)
1968年創業、本社:大阪市浪速区、代表者:越智 勝寛。“私たちは世界一の靴下総合企業を実現します”というビジョンのもと、靴下屋”を始めとした一大靴下ブランドを築く。高品質を保つため、日本国内での製造にこだわり、安価な海外製品とは一線を画す。従業員数593名。 1948年神戸市生まれ。神戸市外国語大学卒業。1980年株式会社ダン入社(現タビオ株式会社)商品企画室長、靴下屋営業部長、ショセッティア事業部長歴任後、1998年取締役。マーケティング戦略室担当。2010年より現職。
山本化学工業株式会社 山本 富造氏(代表取締役社長)
1938年創業、本社:大阪市生野区。ウェットスーツ素材、複合特殊ゴム製品を主力商品とし、光を吸収する素材“バイオラバー”や水中での超低抵抗を実現した“S.C.S.”など、画期的な製品を数多く生み出している。従業員数は73名。 1959年大阪市生まれ。1981年 近畿大学商経学部卒業、同大学在学中に、米国フロリダ州立国際大学に留学し、多国籍企業論を学ぶ。1981年 山本化学工業入社。1984年 代表取締役社長に就任。
ヤンマー株式会社 三原真紀子氏
(ブランドマネジメント部ブランドグループ課長)
1912年創業。本社:大阪市北区、代表者:山岡健人。発動機ならびに農機、建機、小型船舶、エネルギーシステム等の製造販売会社。世界で初めて小形ディーゼルエンジンの開発に成功し、優れた広告宣伝力でその普及に努めてきた。従業員数は単体で3,308名。 ロヨラ大学経営大学院にてマーケティング(IMC)修士号取得、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、任天堂株式会社にて広告宣伝及びブランドマネジメントを担当し、2008年2月にヤンマー株式会社に入社。現在に至る。

<コーディネーター>

岡田裕幸氏(株式会社B.I.Pジャパン 代表取締役)
神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA)。民間企業を経て、1996年インターブランドジャパン入社。2002年同社取締役エグゼクティブコンサルタントに就任し、金融、建設、食品、製薬、健康関連企業等のブランド戦略プロジェクトに参画。2010年同社を退社後、B.I.P ジャパンを設立し現在に至る。

お申込方法
1 以下の申込用紙に、所定事項を記入の上、FAXにてお送り下さい。
2 8月2日(火)までに「受講票」をFAXにてお送りいたします。(8月3日(水)になりましてもお手元に届かない場合は事務局までご連絡下さい)
3 受講票とお名刺を当日、会場受付までお持ち下さい。
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、大阪府・講師には参加者名簿として提供します
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
 

※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

FAXでお申し込み      WORDファイル(47k)の申込書

■お問せ先 大阪商工会議所 人材開発部研修担当
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2−8 TEL:06-6944-6421


大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2011.6.28更新

Copyright(C) 1996-2011 大阪商工会議所
大阪商工会議所のトップページへ