大阪商工会議所は、任期満了にともなう1号議員選挙を10月18日に行います。1号議員とその選挙制度について、Q&A方式でご案内します。
【問合せ】会員組織担当TEL6944・6251
1号議員選挙入場券 見本
- 平成29年8月1日(火)の午後5時までに会費をご納入いただくと選挙権と被選挙権があります。
- 新規入会につきましては、平成29年8月1日(火)の午後5時までに会員入会申込書のご提出とともに、加入金と会費をご納入いただくと、選挙権と被選挙権があります。
- 平成29年度会費の負担口数に応じて、以下の選挙権個数(=票数)があります(法人会員、団体会員、個人会員のいずれも口数に対する選挙権個数は同じです)。
| 会費口数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6〜10 |
11〜15 |
16〜20 |
21〜25 |
| 選挙権個数 |
3 |
6 |
9 |
12 |
15 |
18 |
21 |
24 |
27 |
| 会費口数 |
26〜30 |
31〜35 |
36〜40 |
41〜45 |
46〜50 |
51〜55 |
56〜60 |
61以上 |
| 選挙権個数 |
30 |
33 |
36 |
39 |
42 |
45 |
48 |
50 |
- 特定商工業者に該当(会員番号のアルファベットがKTの方)されており、負担金(3,500円)を平成29年8月1日(火)の午後5時までにご納入いただくと、会費口数に応じた選挙権個数とは別に、さらに1 個の選挙権個数が追加されます。
大阪市内に事業所をお持ちでないなどの「特別会員」(会員番号のアルファベット(KT・K)の次の二桁の数字が06、07、08)の方は、選挙権・被選挙権がありません。
入場券
選挙権を有する会員および特定商工業者の方に、平成29年9月上旬に「平成29年度1 号議員選挙入場券」(以下、入場券)を郵送します。
Q 商工会議所の議員とは?
A 商工会議所の議員は、会員の中から選挙・選任され、商工会議所の運営に直接参画し、地域経済・産業の発展を図るための各種事業を推進する役割を担います。 具体的には、最高意思決定機関である議員総会の構成員として、事業計画や収支予算などの重要事項を審議・決定するほか、正副部会長、正副支部長、専門委員会委員などに就任し、様々な事業を推進する役割を担います。 今回、選挙・選任される議員の任期は、2017年11月1日から2020年10月31日までの3年となります。
Q 1号議員とは?
A 大商の議員は、定数150人であり、選挙・選任の方法により、「1号議員」「2号議員」「3号議員」に種別されますが、権利や義務に差はありません。 1号議員(定数76人)は、会員・特定商工業者による投票によって、会員の中から選挙されます。 2号議員(定数52人)は、業種別に設置されている14の部会において部会員の中から選任されます。 3号議員(定数22人)は、議員総会において、会員の中から選任されます。
Q 選挙資格を得る方法は?
A 会員の方は、8月1日午後5時までに会費を納入されると、1号議員の選挙権と被選挙権が付与されます。ただし、大阪市内に事業所をお持ちでないなどの特別会員の方は、いずれの権利もありません。 新規入会につきましては、8月1日の午後5時までに入会申込書の提出と加入金・会費を納入されると選挙権と被選挙権が付与されます。 また、会員でない特定商工業者の方は、8月1日午後5時までに負担金を納入されると選挙権が1個付与されます。
Q 選挙権個数の決まり方は?
A 会員の方は、会費負担口数に応じて、選挙権個数が決まります。詳細につきましては、上表「会費負担口数に対する1号議員選挙権の個数」をご覧ください。 また、特定商工業者の方の選挙権個数は、一律1個です。なお、会員であり、なおかつ特定商工業者にも該当される方は、会費負担口数に応じた選挙権個数に1個加算されます。例えば、会費負担口数2口(選挙権個数6個)で特定商工業者(選挙権個数1個)にも該当される会員の選挙権個数は7個です。
Q 立候補の条件は?
A 被選挙権を有する会員のみ立候補できます。立候補の受付期間は、9月1日から10月3日までとなっています。なお、法人会員は法人として、団体会員は団体として立候補し、当選後に1号議員の職務を行う者1人を届け出ます。
Q 投票の方法は?
A 選挙権を有する会員および特定商工業者の方に、9月上旬に「1号議員選挙入場券」を郵送します。入場券につきましては、上の「1号議員選挙入場券」の見本をご覧ください。なお、入場券は、選挙権1個につき、1枚郵送します。例えば、選挙権を6個お持ちの場合、6枚の入場券を郵送します。 また、投票方法には、「本人投票」と「代理投票(委任)」の2通りがあります。 本人投票とは、選挙当日に、選挙人本人が入場券を会場に持参し、投票する方法です。入場券と引き換えに投票用紙(マークシート式)を交付します。なお、選挙権を複数お持ちの場合は、複数の立候補者へ投票することができます。 代理投票(委任)とは、代理人に投票を委任する方法です。投票を委任するには、入場券左側の「代理投票人指定届」への捺印が必要です。捺印後の入場券を選挙当日までに代理人にお渡しください。なお、選挙権を複数お持ちの場合は、複数の代理人へ投票を委任することができます。
* * *
会員と特定商工業者が代表を選ぶ大切な選挙です。ぜひ、投票もしくは代理投票(委任)にて選挙権を行使されるようご案内いたします。詳細は、http://www.osaka.cci.or.jp/giinsenkyo/
|