大阪商工会議所 HOME

大商ニュース   2015/9/25号



創薬支援体制を拡充 新薬開発ベンチャー第1号が誕生

 大阪商工会議所は、製薬企業が有する創薬シーズの開発に専念するカーブアウトベンチャー企業を設立し、新薬の上市に向けた企業の研究開発を促進する公的支援機関として日本初の事業化支援スキームを立ち上げた。これは、医薬品の開発促進に向けた産学連携を支援する「DSANJ(創薬シーズ・基盤技術アライアンスネットワーク)」の新たな事業。このほど、同スキームを活用した第1号ベンチャー「ピオニエ」(本社・大阪市、伊藤義邦代表取締役)を設立した。
 同スキームでは、製薬企業の創薬シーズを社外へ外出しし、外部資金や人材を投入し、あらかじめ定められた期間や資金などの条件の下で研究成果の達成を目指すカーブアウトベンチャーを設立。同ベンチャーは、一定期間終了後に、研究成果とともに創薬シーズを提供した製薬企業などによる合併・買収(M&A)や新規株式公開(IPO)、ライセンスアウトなどを目指す。
 なお、新会社ピオニエは、大阪バイオファンドなどから2億5000万円の資金を調達。塩野義製薬が保有する疼痛に関する創薬シーズについて、同社と共同研究を行い、研究の進展を目指す。
 大商は、2010年からDSANJを運営。同スキームはDSANJを利用する製薬企業からのニーズに基づき立ち上げた。製薬企業の新薬開発は、多額の研究開発費が投入されるが、成功する確率は3万分の1とも言われており、一つでも多くの創薬シーズの研究開発に取り組むため、外部リソースの活用を含む新たなスキームの創設が求められていた。同スキームが活用されることで、創薬企業が有するシーズの研究開発が促進され、大阪が強みを有するライフサイエンス産業のさらなる振興が期待される。
▼カーブアウトベンチャー企業 大企業などから開発シーズを切りだし(カーブアウト)、元の企業と一定の連携を保ちながら、成長を目指すベンチャー企業。

【問合せ】ライフサイエンス振興担当TEL6944・6484


ファッション部門 6社と7ブランド出展 11月2、3日

 大阪スタイリングエキスポ実行委員会(会長=植本勇・大阪商工会議所繊維部会長)が11月2、3日に開催するOSAKA STYLING EXPO2015ファッション部門の出展者が決定した。
 アパレル企業からイケガミ、エターナリー・ブレイズ、オッジ・インターナショナル、小泉アパレル、マツオインターナショナル、ラピーヌの6社。新進・独立系ブランドからはイロニコ、キモノ文珠庵、クイチ、タク、ダブルイメージ、ティーティーウー、ヴェログラツィアの7ブランド。また、日本人造真珠硝子細貨工業組合とコラボしたデザイナー7組も加え、ファッションショーを行う。さらに、ファッションデザインを学ぶ学生のコンテストでは、上田安子服飾専門学校、エスモードジャポン大阪校、大阪文化服装学院、大阪モード学園、マロニエファッションデザイン専門学校の5校がファッションショーを行う。
 ファッション部門は、グランフロント大阪(大阪市北区)でファッションショーなどを行う。観覧無料。
詳細はホームページ(http://www.osakastyling.jp)に掲載。

【問合せ】経営支援担当TEL6944・6493


中小への課税強化に断固反対 税制改正を国に要望

 大阪商工会議所は、このほど「平成28年度税制改正に関する要望」を首相はじめ政府関係機関や与党幹部などへ建議した。同要望は会員アンケートや実務者の意見を踏まえ税制委員会(委員長=北修爾・阪和興業会長)が取りまとめたもの。法人実効税率の引き下げや設備投資減税の拡充など、企業の成長力を強化する税体系の整備を求めた一方、中小企業への課税強化の動きに対しては断固反対を表明。全46項目にわたり要望した。
 具体的には、まず法人実効税率の20%台までの早期引き下げと、中小企業の軽減税率の拡充を要望。同時に、外形標準課税の中小企業への適用拡大など、政府・与党内での中小企業への課税強化の動きに対して強く反対した。
 他方、来年度改正の争点の一つである消費税の軽減税率の導入に関しては、中小企業への悪影響が大きいことなどから、改めて導入に反対した。なお、現在検討されている「日本型軽減税率制度」については、小売業など事業者に対する負担軽減策を講じるよう求めた。
 また、企業の成長基盤を強化するため、IT投資の促進やマイナンバー対応への支援策をはじめ、人材の確保や活用促進策、海外展開支援などを求めた。
 地元の大阪府・大阪市に対しても、地方法人税の超過課税の撤廃や、大阪への本社機能の移転・拡充を促進する税制の創設を求めた。
 今後、大商は、同要望の実現に向けて政府関係者・与党に働きかけていく。
詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/index2―08.html)に掲載。

<要望の骨子>
1.法人実効税率の引き下げ早期実現ならびに中小法人の課税強化断固反対
2.企業の成長阻害要因への対応
3.企業の生産性向上と成長基盤強化を図る税制の構築
4.地域経済と雇用を支える中小企業の経営基盤の強化

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


外国人留学生の採用へ 合同説明会 参加企業を募集

 大阪商工会議所と大阪労働協会は、11月10日、外国人留学生を対象とした「合同企業説明会in羽衣国際大学」を開く。現在、参加する企業を募集している。
 これは、外国人留学生の採用意欲がある企業と、高度な知識を有する外国人留学生との出会いの場となっている。関西圏の大学や大学院、大阪府内の専門学校に在籍する来春卒業予定の外国人留学生約80人が来場。
 参加企業ごとにブースを設け、自社の事業内容や採用スケジュール、採用後の業務内容などを説明する。
 午後1〜5時、羽衣国際大学(堺市西区)で。出展は無料で、先着12社まで。

【問合せ】人材採用支援担当TEL6944・6499


自社業況が回復 8割強「賃上げ実施」

 大阪商工会議所と関西経済連合会が四半期ごとに共同で実施している「第59回経営・経済動向調査」の結果を発表した。調査は、8月18日〜9月2日に1690社を対象に行い、477社から回答を得た。有効回答率28・2%。
 同調査によると、7〜9月期のBSI(「上昇」から「下降」の割合を引いた指数)は、国内景気が10・0と、前期の21・0からプラス幅が縮小。前回調査時点の7〜9月期予測値(25・4)と比べても大幅に低下しており、景気回復に対し慎重な見方が強まった。
 一方、自社業況については4・7と、前期のマイナス2・4からプラス圏に回復したものの、前回調査時点の7〜9月期予測値(16・0)を下回った。企業規模別には、大企業が2桁プラス(15・4)に改善したのに対し、中小企業は依然としてマイナス圏(マイナス4・3)から脱却していない。
 同時に尋ねた今年度の正社員の賃金動向については、全体の8割強(83・9%)の企業が何らかの「賃上げを実施」すると回答。「定期昇給」を実施する企業が約8割(80・8%)、「ベースアップ」を実施する企業が4割強(42・8%)であった。賃上げの理由は、「人材の確保・定着やモチベーション向上のため」(56・0%)が最も多く、次いで「業績が改善している(見込まれる)ため」(33・0%)が続いた。
 非正規社員の時給については、全体の半数以上(51・6%)の企業が1年前と比べ「時給を引き上げた」と回答した。
詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/index2―08.html)に掲載。

【問合せ】経済担当TEL6944・6304


「中小対策費の大幅増額を」 緊急アピール 西村副会頭が発表

 大阪府商工会議所連合会(会長=佐藤茂雄・大阪商工会議所会頭)などは17日、「大阪府中小企業再生緊急アピール」を決議し、首相はじめ主要閣僚や大阪府内選出の国会議員らに建議した。
 同アピールでは、地方創生実現の鍵となる中小企業の活力増進に向け、中小企業対策費の大幅増額や生産性向上への支援、安価で安定的な電力供給を中心とするエネルギー政策の推進などを強く求めた。
 一方、税法上の中小法人の定義縮小や外形標準課税などの課税強化、消費税複数税率制度導入には断固反対を表明した。
 同アピールは大阪府中小企業団体中央会が大阪市中央区で開いた「中小企業団体大阪大会」で、大商の西村貞一副会頭が発表し、満場一致で採択された。

【問合せ】総務担当TEL6944・6211


申し込みは10月7日まで 団体受験で割引も

 大阪商工会議所は、11月29日に実施する第7回「なにわなんでも大阪検定」の受験申し込みを、10月7日まで受け付けている。同検定は、歴史、文化から最新のトピックスまで大阪に関する幅広い知識を問うもの。「取引先とのコミュニケーションに役立つ」と、在阪の企業・団体の方にも数多く受験して頂いている。
 10人以上で団体受験を申し込むと受験料が割引になる。さらに、企業・団体が団体受験する場合、3級受験者上位5人の合計点を競う「大阪力bP企業・団体決定戦」にも参加できる。
 受験要項・申込書は大商、大阪府、大阪市、堺市などの関連施設で配布。個人受験は郵便振替、インターネット、指定書店46店舗で申し込みができる。団体受験はホームページ(http://www.osaka-kentei.jp)から専用の申込書をダウンロードして申し込む。受験料は1級5500円、2級4400円、3級3300円。

【問合せ】なにわなんでも大阪検定事務センターTEL6944・7728


申し込みは10月7日まで 団体受験で割引も

 大阪商工会議所は、11月29日に実施する第7回「なにわなんでも大阪検定」の受験申し込みを、10月7日まで受け付けている。同検定は、歴史、文化から最新のトピックスまで大阪に関する幅広い知識を問うもの。「取引先とのコミュニケーションに役立つ」と、在阪の企業・団体の方にも数多く受験して頂いている。
 10人以上で団体受験を申し込むと受験料が割引になる。さらに、企業・団体が団体受験する場合、3級受験者上位5人の合計点を競う「大阪力bP企業・団体決定戦」にも参加できる。
 受験要項・申込書は大商、大阪府、大阪市、堺市などの関連施設で配布。個人受験は郵便振替、インターネット、指定書店46店舗で申し込みができる。団体受験はホームページ(http://www.osaka-kentei.jp)から専用の申込書をダウンロードして申し込む。受験料は1級5500円、2級4400円、3級3300円。

【問合せ】なにわなんでも大阪検定事務センターTEL6944・7728


コープこうべとの商談会
「ザ・ベストバイヤーズ」

 大阪商工会議所は、コープこうべからバイヤーを招き、同社と取引を希望する企業を対象に、「ザ・ベストバイヤーズ」を開く。
 担当者が30分程度、取引の条件などを解説した後、1社25分の時間予約制で個別商談を行う。
日 時 11月17日(火)
    午前の部(10:00〜13:00)
    午後の部(14:00〜17:00)
場 所 リージャス新大阪阪急ビルカンファレンスセンター(グロービス大阪)(大阪市淀川区)
参加費 会員8,000円、一般16,000円
    (1社2人まで参加可能)

【問合せ】流通担当TEL6944・6440


マクロミクロ−−稲庭干饂飩

 かつて秋田名産の稲庭うどんにかなりはまっていた。いや、正確に言えば、ある特定のお店の稲庭干饂飩にである。
 きっかけは15年ほど前にさかのぼる。秋田に1泊2日で行った際、駅前のチケットショップの店員さんに美味しい稲庭うどん店はないかと尋ねたところ、それならと教えてもらったのが近くの百貨店地下にあるお店。早速お昼に入ってみたら、たしかに美味しい。特にダシが癒し系でほっこりする。気になって夜にも再訪してみた。おお、やっぱり美味しい。これは本物かも。こうなりゃ、と翌日の昼にも再々訪。うん、間違いなくこれはかなり美味しい!
 そこから、その店の稲庭うどんにハマり、後刻、稲庭町の総本店と秋田県内の他店舗、さらに東京店、福岡店に至るまで、当時あった全店舗を制覇した。総本店は行きにくい場所にあるが、店だけでなく工場見学もできるので面白い。
 今年の春と夏、妻と高松・宇多津に行き、コシのある讃岐うどんを堪能しているうちに、ふと稲庭干饂飩を思い出した。あの上品な癒し系の味から遠ざかっているが、旅行がてら久しぶりに懐かしい味に会いに行こうかと思案している。(己)


なにわなんでも大阪検定にチャレンジ
<第5回> 今回のテーマ 漫才

 「なにわなんでも大阪検定」で過去に出題された問題をご紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。

【問1(第6回 3級 正答率82%)】
 マンザイブームが終焉を迎えようとした1982年に、吉本興業は吉本総合芸能学院(NSC)を創設しました。
次のコンビのうち、同学院の第1期生はどれでしょう?
(1)千原兄弟          (2)雨上がり決死隊
(3)ダウンタウン        (4)横山やすし・西川きよし

解 答
【問1】(3)ダウンタウン

■第7回大阪検定のご案内
 次回の大阪検定は11月29日(日)に実施。受験申し込みは、10月7日(水)まで。今年のテーマは「大阪城と大坂の陣400年」。奮ってご受験下さい。

【【問合せ】大阪検定事務センターTEL6944・7728


大阪天満宮をあるこ
10月11日 境内の七不思議を紹介

 大阪商工会議所は、大阪検定連携事業として、10月11日、まち歩き「高島幸次先生がガイドする 決定版 大阪天満宮探訪ツアー」を実施する。
 「学問の神様」として、今も昔も多くの参拝客が訪れる大阪天満宮を大阪大学の高島幸次招聘教授が案内。境内に伝わる「七不思議」や、天満天神繁昌亭を生みだした大道芸の風土などの知られざるエピソードを分かりやすく解説する。
 また、天満宮の門前町として栄え、日本一長い商店街としても知られる天神橋筋商店街も併せて訪ねる。
 午後1時から。参加費は会員2000円、一般3000円。申し込み締め切りは10月1日。定員25人。事前申し込み要。

【問合せ】なにわなんでも大阪検定事務センターTEL6944・7728


地域に密着−−支部の活動

◆ホームページ・SNS徹底活用による顧客獲得術 ▼北支部=10月13日午後2〜4時、同支部▼北支部=同22日午後2〜4時、淀川工業会▼南支部=同28日午後6時30分〜8時30分、同支部▼中央支部=11月5日午後2〜4時、大商▼東支部=同10日午後2〜4時、ニッセイ京橋ビル▼西支部=同18日午後6時30分〜8時30分、シティルートホテルで。実際の企業や店舗でのホームページとSNSの活用方法や、リピーターや新規顧客の増やし方について成功事例を交えながら解説する。いずれも会員無料、一般3000円。大阪府の補助金を受けて実施。◎経営相談室TEL6944・6451


常議員会開く

 大阪商工会議所は18日、第9回常議員会を開き、(1)会員加入(2)参与の委嘱の承認(3)副支部長の選任の同意
(4)「平成28年度税制改正に関する要望」(5)大阪府・大阪市の「2016年度予算・税制等への要望」
(6)「大阪活力グランプリ2015」の実施(7)委員会委員の委嘱の承認(8)退任役員・議員への感謝状贈呈――について審
議し、了承した。
 また、(1)委員長の補欠選任(2)「新人会 フィンランド・エストニア視察団」派遣(3)南支部・地域活性化事業「あべの天王寺・サマーキャンパス2015」の開催(4)イタリア訪問団派遣―暮らし産業振興ミッションとフードビジネス振興ミッションの派遣―(5)(旧)国立健康・栄養研究所の大阪への移転に関する要望(6)「北陸・関西連携会議」の設置(7)大商ストレスチェックサービスの実施(8)重要政策課題と景気の動向――について報告した。

 なお、常議員会後の会員数は、法人2万234、団体898、個人6945の合計2万8077件になった。
◆委員長の選任
◎経済政策委員会(9月3日)委員長=樋野征治・大阪信用金庫理事長
◆副支部長の選任(9月18日)
◎南支部(平野区)=村瀬孝雄・加美工業会理事長


【特集】 特定退職金共済制度 発足40周年

◇従業員の退職金準備 掛け金は必要経費へ算入 社員の安心感向上 
TAKシステムズ 取締役社長 松川 敏正 氏

 大阪商工会議所の「特定退職金共済制度」が今年度で発足40周年を迎えた。同制度は、福利厚生の充実を通じて、人材を確保し従業員の勤労意欲を高め、事業の安定成長を図ることを目的として、国の承認を得て1975年4月1日にスタート。大同生命保険を幹事とした複数の委託保険会社とともに、大阪市内事業所へ制度の普及に努めてきたところ、将来必要な従業員の退職金を毎月計画的に積み立てるにあたって、簡単な手続きで加入でき、掛け金は全額必要経費に算入できることから数多くの事業所に大きな支持を受けてきた。本特集では、同制度に多くの従業員を加入いただいている会員企業をご紹介するとともに同制度の魅力を語っていただいた。

<特定退職金共済制度>
加入資格
 大阪商工会議所地区内にある事業主に雇用される14歳7カ月以上、65歳6カ月までの方(増口部分も前記に準じます)。また、従業員の「加入同意」が必要となります。
 ただし次の方は加入できません。
・個人事業主および個人事業主と生計を一にする親族
・法人の役員(使用人兼務役員を除く)
掛け金額と基本退職一時金額
◆掛け金月額(30口30,000円の場合)
加入期間 掛け金累計 基本退職一時金額
10年 3,600,000円 3,586,800円
20年 7,200,000円 7,405,200円
30年 10,800,000円 11,469,900円

 特定退職金共済制度の発足40周年を迎えられ、心よりお慶び申し上げます。
 当社は1990年に竹中工務店が100%出資し建築CAD作図を専門とする会社として設立されました。
 当初は、建築CAD作図のオペレータ集団として始まり、建築技術を備えたCADエンジニアリング集団へと変貌を遂げ、その後、竹中工務店のグループ会社を中心とするICT支援事業へ業務領域を拡大し、本年4月に創立25周年を迎えることが出来ました。
 2009年には、社員数の増加により制度の変更を決断し、大阪商工会議所の特定退職金共済制度に加入させて頂きました。移行にあたっては共済事業室の懇切丁寧なご指導をいただき、深く感謝しております。
 当社では、退職金業務の専任スタッフの配置が難しく、資金運用のノウハウも無いなか、同共済制度による積み立てや、退職発生時の早期手続きにより、社員の安心を得られておりますとともに、会社としての信頼が深まっております。同制度とともにさらなる成長を続けてまいりたいと考えております。
【会社概要】
○創業=1990年3月
○本社=大阪市中央区本町4の1の13
○代表者=松川敏正社長
○事業内容=情報サービス業、設計図書作図、IT関連業務運用支援
○資本金=1億円
○従業員数=380人


◇安全対策と社会貢献に力
北港運輸 執行役員 総務部長兼大阪支店担当 山田 圭一 氏

 大阪商工会議所の特定退職金共済に制度発足当初から加入いただいている北港運輸は、1924(大正13)年に住友電線製造所(現住友電気工業)の専属輸送会社として設立。電力ケーブルや通信ケーブル、特殊線といった重量物の輸送を中心に住友電工グループの物流を担い、昨年創業90周年を迎えられた。燃油価格の高騰やドライバー不足など、厳しい運送業界にあって、長きにわたり安定成長を続けられながらも、将来に向けてさらなるチャレンジに取り組んでおられる山田圭一・執行役員総務部長にお話を伺った。

 ――創業90周年を機に新たに取り組まれたことについてお聞かせください。
 「一つは、地域貢献活動として、3カ月に1回、昼休みなどを利用して地域の清掃活動を始めました。当社は創業以来、大阪市此花区春日出のこの地で礎を築き、事業を継続、成長させてきたことから、地域住民への感謝の気持ちをこめた活動です。あわせて、地元・島屋小学校の子どもたちの登下校時に安全を確保するための『子ども見守り隊』を結成しました。当初は昨年だけ活動する予定でしたが、此花区役所の広報やマスコミにも多く取り上げられたので、今後も引き続き活動することになりました(笑)」
 ――大商も水都大阪再生のため水辺の清掃活動をしていますが、仕事の傍らなかなか大変です。清掃活動も子どもたちの見守り活動も、実に立派な取り組みですね。
 「見守り隊を始めたころは、子どもたちに声を掛けても、警戒して話もしてくれませんでしたが、最近は『今日はプールにはいんねん』とか子どもたちの方から話しかけてくれるようになりました。将来、この子たちが入社してくれたらいいなあなんて思い始めましたよ」
 ――地域貢献活動以外で新たに取り組まれている活動にはどのようなものがありますか。
 「経営理念の一つであります『安全を全てに優先する』のもと、安全管理部、品質管理部の主導で、『クオリティー365』と称した事故・クレームをゼロにする活動を開始しました。さらに、『爽やか6S運動』と言いまして、よく言われる、整理、整頓、清掃、清潔、躾の5Sに加え、爽やかな職場作りを目指す取り組みを始めました。50項目にわたるチェック表で自己評価させ、顕著な成果が出た支店、営業所を表彰するとともに、点数が悪いところには主旨説明を繰り返し指導した結果、社員の意識が変わってきました。爽やかな職場作りが進むことで仕事の効率化につながっていくものと期待しています」
 ――お聞きしたお話以外にも、東日本大震災の被災地支援で救援物資の運搬や子どもたちへのノーパンクタイヤ自転車提供から炊き出しまでされるなどいずれも本業とは距離を置いた取り組みに力を入れられ、社会的な信用を大切にされているという印象がありますが、これらは古谷裕子社長の経営哲学によるものでしょうか。
 「もちろん社長は本業にも厳しい視線を注いでいます。当社は創業以来住友電工グループの物流を担うことで安定した経営を続けてまいりましたが、将来のことを見据え、『全員営業』として新規顧客の営業強化にも力を入れております。また、次の100周年に向けたさらなる成長を目指した基盤強化にも取り掛かっています。具体的には、先ほども少し申し上げた安全対策。支店、営業所から申請された安全対策予算は、いずれも削減いたしませんでした。あと、古くなった設備の更新ですね。照明の発光ダイオード(LED)化も順次進めています。そして、何より大事なのは人材です。長年、新卒採用は控えていましたが、再開しました。採用した人材を教育することも大事です。現場任せにせず、新たな教育体系作りに取り掛かっているところです。大商の教育研修プログラムも積極的に活用していますよ」
 ――お話をお聞きして、人を大切にしている企業というのがよくわかりました。新規採用再開で、加入者数が増えてくると、「特定退職共済制度」もより充実してまいりますので、メリットを感じてもらえるような還元事業を実施していきたいと思っております。
 「特定退職金共済には、当社の退職金制度を補完する目的で、住友生命の紹介により加入しました。毎月計画的に積み立てられるので、利用しやすい制度です」
【会社概要】
○創業=1924(大正13)年5月
○本社=大阪市此花区春日出3の2の1
○代表者=古谷裕子代表取締役
○事業内容=一般貨物自動車運送業、貨物利用運送業、倉庫業、通関業、一般労働者派遣事業
○資本金=5,000万円
○従業員数=511人


◇汎用性の高さが魅力
エコートレーディング 総務部人事課長 加藤 幸久 氏

 当社は、「人とペットの共生」をテーマに様々な事業展開をしている総合商社です。今やペットは、コンパニオンアニマルとしてのポジションを確立しつつあり、家族の一員として迎えられています。
 当社が特定退職金共済制度を導入したきっかけは2012年の税制適格年金制度の廃止です。当社の以前の退職金制度は1994年に導入したもので、どちらかというと慰労金的な意味合いが強いものでした。
 新しい退職金制度を検討する中で、同制度を導入した決め手は、なによりも制度設計の汎用性の高さです。当時、人事制度の変更も並行して実施していた当社は制度と連動した退職金制度を探していました。同制度は掛け金が1口1000円から設定することができる点や退職金の計算がシンプルで分りやすいことなどから導入を決めました。社員への制度説明もとてもスムーズに実施できました。
 大阪商工会議所のご担当者の方々には、制度設計当初からお手伝いいただき、本当に良い制度が導入できたと思っています。
【会社概要】
○創業=1971年6月
○本社=西宮市鳴尾浜2の1の23
○代表者=高橋一彦社長
○事業内容=ペットフード・ペット用品製造卸売業
○資本金=19億8809万円
○従業員数=275人

多業種型の展示商談会
最多347社・団体が出展 10月21、22日

 大阪商工会議所と堺商工会議所、大阪府商工会連合会は、大阪府内すべての商工会議所・商工会と連携し、10月21〜22日の2日間、「大阪勧業展2015」を開く。
 10回目となる今回は過去最多の347社・団体が出展する。出展業種は金属、機械・器具・部品、化学・エネルギー、繊維、建設・建材、生活関連用品、環境・衛生、食品、紙・印刷、情報・通信、サービス、各種団体など、多業種にわたる。
 普段出合う機会のない様々な業種の企業と直接商談ができ、新たな取引先の発掘や人脈の拡大、多業種との交流を図る絶好の機会となる。
 10月21日は午前10時〜午後5時、同22日は午前9時30分〜午後4時。マイドームおおさかで。入場無料。事前申し込み不要。
 詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/kangyo2015/)に掲載。

【問合せ】経営支援担当TEL6944・6493


ベトナム最大の水処理展示会 プレゼンの機会提供

 大阪商工会議所は、11月25〜27日、ベトナム・ハノイで開かれる展示会「VIET WATER 2015」でプレゼンテーションを希望する企業を募集している。
 同展示会は、同国最大の水処理展示会で、同国や東南アジア地域に対して、自社の技術や製品・サービスなどをPRできる絶好の場となっている。
 会場内には「大阪・関西水ビジネスブース」を設置。参加者に向けた1社30分程度の自社プレゼンテーションの機会を提供する。
 また、同26日に開く、ベトナムのビジネス環境に関する講演と、出展企業・ベトナム進出日本企業などとの情報交換会で構成する「ハノイ・ネットワーキングカフェ」への参加も可能(有料)。
 詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201509/D22151125012.html)に掲載。

【問合せ】産業・技術・水ビジネス振興担当TEL6944・6300


ODA活用で海外展開 パートナー企業探し支援 11月に面談会

 大阪商工会議所は、政府開発援助(ODA)予算を活用した中小企業の海外展開支援事業を実施している。その一環で、大商は国際協力機構(JICA)関西とともに、海外展開のパートナーを探している中小企業同士のマッチング会「中小企業×中小企業による『共同事業体』形成支援面談会」を開く。
 まず、10月9日までに、ODA予算を活用した海外展開を目指して、パートナーとなる中小企業を探している中小企業5社を募集する。その後、この5社の情報を大商ホームページに掲載し、面談を希望する中小企業を募る。
 面談会は11月26日午後1〜5時、大商で。個別商談形式。1面談は原則1時間。JICA職員が同席し、ODA事業へのエントリーに向けてアドバイスする。

【問合せ】国際部TEL6944・6411


事例でみる 事業承継とM&A

 大阪商工会議所は、10月20日、「事例でみる事業承継とM&A・入門セミナー」を開く。これは、大阪府事業引継ぎ支援センターが行う事業の一つ。
 中小企業経営者の高齢化が進む中、「事業承継」は大きな経営課題となっている。そうした中、「M&A」という手法は、後継者不在の事業所の「事業承継問題」を解決する切り札となる可能性がある。
 同セミナーでは、中小企業のM&Aの現状や成功のポイント、M&Aのステップ、M&Aを活用した事業承継の事例などについて名南M&Aの青木将人取締役情報開発本部長が解説する。自社の事業承継におけるM&Aに関心のある経営者、経営幹部が対象。午後2〜4時、大商で。無料。定員80人。事前申込制。

【問合せ】事業承継・再生支援担当TEL6944・6257


事業承継の注意点を解説 11月25日

 大阪商工会議所は、11月25日、「中小企業のための事業承継のすすめ方・入門セミナー」を開く。これは、大阪府事業引継ぎ支援センターが行う事業の一つ。
 中小企業経営者の高齢化が進む中、「事業承継」は大きな経営課題となっている。同講座は、事業承継をすすめるにあたって、どのような点に注意すればいいのか、事業承継のフローチャート、親族内・従業員承継の事例などについて解説する事業承継の入門講座。講師は、大阪府事業引継ぎ支援センターの上宮克己統括責任者。自社の事業承継に関心のある企業経営者、経営幹部、後継者が対象。午後2〜4時、大商で。無料。定員80人。事前申込制。

【問合せ】事業承継・再生支援担当TEL6944・6257


2015.09.28
Copyright(C) 1996-2013大阪商工会議所