大阪商工会議所 HOME

大商ニュース  2009/4/25号



関西財界訪中代表団−−環境分野で連携強化へ
中国副総理と会談で一致

  大阪商工会議所は、12〜15日、関西の経済8団体とともに、総勢53人からなる「関西財界訪中代表団」(共同団長=野村明雄大商会頭、下妻博関西経済連合会会長)を中国・北京へ派遣した。北京では、王岐山副総理らと会談、中国のマクロ経済の行方や世界金融危機への対応などについて懇談した。また、「中国・関西 水環境フォーラム」を開催し、深刻化する中国の水環境問題における日中連携を模索した。
  関西経済界は国交正常化前の1971年を皮切りに、概ね5年ごとに関西経済界あげて訪中代表団を派遣し、中国政府首脳らとの懇談を通じ、日本・関西と中国との関係強化に努めてきた。代表団の派遣は今回で6回目。代表団には団員として加藤誠副会頭が参加。
  代表団は、経済・金融問題を担当する王岐山副総理はじめ、商務部、外交部、国家発展改革委員会幹部らと会談した。王副総理との会談では、環境分野などで日中の連携を深めることで一致した。
  また、陳徳銘商務部長は、中国経済の先行きについて慎重な見方をしつつ、4兆元の経済対策は効果をあらわしていると述べ、危機をチャンスに変える前向きな姿勢が重要であると述べた。一方、野村団長は関西の企業が抱える知財、労働、物流、債権回収など中国ビジネスの課題を伝え、一層の経済交流拡大に向けて、今後の改善を求めた。
  13日に代表団が主催した「関西・水環境フォーラム」には日中双方から210人が参加。関西の自治体や企業が有する、優れた水処理や配水、水質測定技術を紹介し、今後の環境分野での関西と中国との協力強化を呼びかけ、熱心な情報交換が行われた。
  共同団長を務めた野村会頭は、「世界的な経済危機の中で中国がいち早く内需拡大策を実行し、景気回復に向かっていることを実感した。また、関西が中国に強い関心を持っていることをアピールできた」と総括した。

【問合せ】国際担当TEL6944・6400


大手流通業に販路開拓−−売れ筋商品発掘市 売り手企業の参加募集

  大阪商工会議所は9月2日、大阪市北区の大阪国際会議場で、「第13回買いまっせ! 売れ筋商品発掘市」を開催する。
  これは、大手の百貨店やスーパー、ホームセンター、通販、専門店、外食、ホテルなどの仕入れ担当者が調達側としてブースに待機し、これらの企業との新規取引を希望する中小製造業者や卸売業者が各ブースに自社商品を売り込む「逆見本市形式」の商談会。
  商談分野は、食品・食材や衣料、住・雑貨を含めた全商品分野。
  販路拡大に悩む製造業者や卸売業者は、1日で多数の大手小売業のバイヤーと商談できる絶好のビジネスチャンスとなる。
  今回は、より多くの企業に商談のチャンスを提供するために、仕入れ側の大手企業の参加を過去最大の約50社に拡大する予定。
  売り手側の製造業者・卸売業者の参加申し込みは以下のとおり。8月10日までの申し込み=会員1人2000円、一般1人9000円。8月11日以降の申し込み=会員1人5000円、一般1人1万4000円。募集定員は先着順1000人。
申込書は左記担当まで請求するか大商ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/uresuji/)からダウンロードできる。
  なお、同ホームページには、事業内容の詳細や出展企業の情報を適宜公開するほか、これまでの商談成約事例を掲載している。

【問合せ】流通担当TEL6944・6440


なにわなんでも大阪検定−−受験申し込みは5月13日まで
6月21日に第1回公開試験 3級・2級の問題構成決定

 大阪商工会議所は、6月21日に第1回公開試験が実施される「なにわなんでも大阪検定」の3級と2級のそれぞれの問題構成を決定した。歴史や産業、地理などを出題する「社会」のほか、「国語」「体育」「芸術・娯楽」「生活」といった「大阪の教科書−−大阪検定公式テキスト」の目次に準拠した問題や、特定のテーマ問題などを出題することとした。写真を使用した問題なども出題する。受験申し込み締め切りも5月13日に迫り、受験者の試験対策はいよいよ山場に差し掛かる。
  午前11時から試験を開始する3級の問題は、<通常問題90問+ボーナス問題(対象まちあるき問題)10問>の計100問構成。問題は、大阪の知識について問う基本的なレベルとする。通常問題では、公式テキストから80%程度出題。「国語」「社会」「体育」関連問題から40問、「芸術・娯楽」「生活」関連問題から30問、そのほか公式テキスト全般から20問を出題する。合格ラインは、通常問題の60%以上(54点以上)の正答率で合格とする。
  午後2時30分から試験を開始する2級の問題は、<通常問題90問+ボーナス問題(ご当地問題)10問>の計100問という構成。大阪の知識について問う中級程度のレベルを出題する。公式テキストからは60%程度出題。通常問題で「国語」「社会」「体育」関連問題から35問、「芸術・娯楽」「生活」関連問題から20問、特定のテーマ(内容は非公表)に関した問題から15問、写真問題など公式テキスト全般から20問を出題する。合格ラインは通常問題の70%以上(63点以上)の正答率で合格とする。
  大阪検定の申し込み受け付けは、5月13日までに、公式ホームページ(http://www.osaka-kentei.com/)もしくは、受験案内書を入手し申し込む。申込書付きの受験案内書は、大商の本部および10支部、主要書店など大阪府内約500カ所で入手可能。受験案内書の郵送希望も受け付けている。受験を予定される方はできるかぎり早いお申し込みを。

【問合せ】大阪検定事務センターTEL6452・7728


段取り力を検定−−5月22日まで 受験申し込み受け付け

  大阪商工会議所は、6月28日に実施する第8回段取り力検定(PWA検定)の受験申し込みを4月22日から5月22日まで受け付けます。
  同検定は、プロジェクト・マネジメントの手法をもとに、仕事を効率よく遂行するために必要な知識やスキルを問うもの。
  試験には、(1)企画知識(2)計画知識(3)リスク管理知識(4)統合知識−−のほか、企業の目的や仕組み、コミュニケーションの手法などの基礎的なビジネス知識も出題されます。
  テキパキと仕事を進めたい若手社員、これまでの仕事の進め方を見直したい中堅社員の方々などに役立つ検定です。
  受験料は5400円。受験地は、大阪、東京、名古屋から選択。受験申し込みには、同検定のホームページ(http://www.pwa.ne.jp/)から登録する方法と、専用申込書(郵便振替の払込取扱票)を使用して受験料をゆうちょ銀行(郵便局)から振り込む方法があります。
  なお、同検定は第9回試験(今年12月6日施行)をもって終了いたします。あらかじめご了承下さい。

【問合せ】PWA検定試験センターTEL6944・6295


会費納入のお願い−−便利な口座振替も

  大阪商工会議所は4月1日、会費をご納入いただくにあたり銀行振り込みを利用されている会員の皆様に平成21年度の会員証と会費請求書をお送りし、今月24日までのお振り込みをお願いいたしました。
  誠に恐縮に存じますが、まだお振り込みいただいていない会員の方々におかれましては、お早めにお振り込み下さいますようお願い申し上げます。
  なお、会費請求書に付いている振込用紙(振込依頼書)を用いて、りそな、三井住友、三菱東京UFJの各銀行の本支店窓口からお振り込みいただく場合は、手数料は不要です。
  また、会費納入にあたって便利な口座振替も承っておりますので、ご希望の方は会員組織担当までお問い合わせ下さい。

【問合せ】会員組織担当TEL6944・6251


天神祭 船渡御にご協力を−−抽選で奉拝船招待

  天神祭船渡御が7月25日に行われます。
  大川を舞台に繰り広げられる天神祭は、水都大阪ならではのお祭りで、数千発の花火、地車囃子、百隻の船列によって演出される情景は、わが国第一級のものといえます。
  大阪の活力と伝統の象徴であり、大阪が誇る天神祭渡御行事を支援するため、今年も会員企業の皆様にご協賛をお願いいたしたく存じます。何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。

【協賛金】1口1万円【目標額】2200万円【受け付け締め切り】7月31日【奉拝船ご招待】ご協賛いただいた方の中から抽選で140組(280人)を大商奉拝船に招待します。
【問合せ】地域振興部内「天神祭渡御行事保存協賛会係」TEL6944・6323


あなたの大阪力はどのくらい?−−なにわなんでも大阪検定

 「なにわなんでも大阪検定」の出題例を紹介します。
【問い1】大阪ことばで「にぬき」とは?
  (1)かたゆでたまご (2)いりたまご
  (3)めだまやき   (4)たまごやき
【問い2】駅舎が国登録文化財になってい る堺市内の駅は?
  (1)鳳駅      (2)浜寺公園駅
  (3)北花田駅    (4)三国ヶ丘駅
【問い3】大阪で大相撲が開催されるのは 何月?
  (1)1月      (2)2月
  (3)3月      (4)4月
【問い4】「雨の御堂筋」を歌った歌手は?
  (1)都はるみ    (2)海原千里・万里
  (3)藤島桓夫    (4)欧陽菲菲
【問い5】近松門左衛門の代表作は?
  (1)「好色一代男」 (2)「曽根崎心中」
  (3)「夫婦善哉」  (4)「細雪」
解答
【問い1】(1)、【問い2】(2)、【問い3】(3)、【問い4】(4)【問い5】(2)

【問合せ】大阪検定事務センターTEL6452・7728、URL=http://www.osaka-kentei.com/

マクロミクロ−−野球文化の拠り所

  WBCの熱狂をみても日本の代表的スポーツは野球であり、最もファンの多い国民的娯楽の一つと言うことに異論はないであろう。プロ野球も開幕し野球関係のニュースを目にしない日はない。とりわけ大阪・関西は野球文化を大切にしてきた土地柄だ▼全国高校野球大会は豊中市で産声を上げ、甲子園球場は日本野球人の聖地とも言われる。かつては4チームものプロ野球の本拠地が集まっていた。今年からは新たなプロ野球リーグ「関西独立リーグ」が設立されている。先ごろ発刊された「大阪の教科書」によると、大阪府出身のプロ野球選手は78人に上り、2位の神奈川県の53人を大きく引き離している▼ただ残念なことに、関西チーム同士の日本シリーズは1964年のホークス対タイガースの一度だけだ。この年は東京五輪の目前で例年に比べ注目度がもうひとつ。今では想像もできないが甲子園球場の観客席にも空席が目立っていた。昨年はバファローズ、タイガースとも2位。双方優勝の可能性十分だ。今秋はニューヨークの地下鉄シリーズの向こうを張った「なんば線シリーズ」の実現をぜひとも期待したい。(BBK)

企業間連携が好評−−次世代医療フォーラム 中小企業が多数参加

  大阪商工会議所の医療・バイオ機器の開発促進事業「次世代医療システム産業化フォーラム2009」は、今年度から国内外の大手医療機器企業とモノづくり企業とのビジネスマッチングを開始した。現在、参加企業を募集している。
  同フォーラムは、全国の医療機関、大学・研究機関、経済産業局などと連携した、日本最大級の医療・バイオ機器開発のプラットフォーム。これまでに数多くの研究開発プロジェクトを立ち上げてきた。現在、製品化・実用化に動き出している案件は57件に上り、中小企業を含め多様な企業が独自技術を生かし、治療機器の開発に着手するなどの成果が上がっている。
  今年度は、国内外の大手医療機器企業が他社に協業を呼びかける新しい仕組みとして、企業間連携プログラムを創設。産産連携を進めることで、具体的なビジネスのチャンスを中小企業に提供することを目指す。
  医療機器分野は、成長市場のひとつであり、今年度は、既に昨年を上回る140社を超える企業が同フォーラムに参加している。そのうち半数は中小企業が占めており、特に、中小モノづくり企業からの新規申し込みが一気に増加している。
  参加費は、大商会員12万円(ただし、資本金3000万円以下の会員は6万円)、一般20万円。年度途中から参加する場合は、参加費の割引もある。

【問合せ】ライフサイエンス振興担当TEL6944・6484


ベンチャー企業振興へ−−キリン堂・寺西会長が講演

  大阪商工会議所は、大阪産業創造館、大阪証券取引所とともに、ベンチャー企業向け講演会を5月11日に開催する。
  厳しい経済状況を反映し、ベンチャーキャピタルによる新規投資や、新規の株式公開企業数は激減している。そこで、同講演会では、「逆境を乗り越える力を学べ!」をテーマに、先輩経営者の経験に学ぶ機会を提供する。
  講師は、ドラッグストアチェーンを展開するキリン堂の創業者・寺西忠幸会長。「激変する医薬品業界の『麒麟児』、キリン堂の“革新力”」と題して、数々の経営環境の変化を乗り越えてきた経験から、事業革新の実際や、これからの経営者に求められる「革新力」などを語る。
  午後2〜4時、大阪産業創造館4階イベントホールで。参加費は、1000円。定員260人。申し込みは、大阪産業創造館のホームページ(http://www.sansokan.jp/events/index.san)から。

【問合せ】ベンチャー振興担当TEL6944・6403


バイオの最新情報入手−−5月 アトランタへ視察団

  大阪商工会議所は、5月17日から24日に、米国ジョージア州政府商務部などの協力を得て、「BIO2009イン・アトランタ視察団」を派遣する。
  「BIO」は、北米の主要都市で年1回開催される世界最大の国際バイオイベント。セミナーと展示会、ビジネスマッチングプログラムで構成され、例年2万人が参加する。
  今年の開催地であるジョージア州アトランタは、感染症関連研究の総本山として世界が注目する「アメリカ疾病予防管理センター」や、がん研究の拠点となる大学・研究所が集積している。また、バイオエンジニアリングの研究にも強みがあり、医療機器開発も盛んな地域。同視察団は、「BIO」への参加に加え、同地域で最新の医療機器を開発するベンチャー企業や画期的な再生医療に取り組む企業、大手製薬企業などの視察を含む独自プログラムを盛り込んでいる。
  対象は、製薬企業、バイオベンチャー、医療機器関連企業、大学・研究機関、バイオ振興組織などに加え、ライフサイエンス分野に新規参入を目指す企業など。現地からの部分参加なども受け付けている。

【問合せ】ライフサイエンス振興担当TEL6944・6484


環境問題−−最新情報を提供
毎年好評の研究会 参加者を募集

  大阪商工会議所の環境推進委員会(委員長=重藤毅直・日立造船顧問)は、5月27日から始まる「環境問題研究会」の今年度の参加者を募集している。
  同研究会は、専門家や企業・行政の環境部門の幹部を講師に招き、先進的な環境対策・技術、環境問題への最新の取り組み事例をはじめ、国・地方自治体の環境施策の策定動向など、企業経営に関わる幅広い環境関連情報を提供するもの。環境問題の最新トレンドがタイムリーに把握できると毎年、参加者から好評を得ている。
  第1回の例会では、日本総合研究所の井熊均・創発戦略センター所長から、「日本企業の国際競争力を高めるための環境ビジネス戦略」について話を聞く。また、講演後は、参加者間の懇親を深める交流会も実施する。
  第2回以降も、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長による「日本版グリーン・ニューディールの行方」、本田技研工業の篠原道雄・環境安全企画室室長による「エコカーの開発動向」など、多彩な講師・テーマによるプログラムを予定している。
  例会は年間10回、原則、午後2時30分〜4時30分、大商で。年会費は、会員6万3000円、一般10万5000円。

【問合せ】産業・技術振興担当・TEL6944・6300


技術開発で次代開く−−5月から事例研究の研究会

  大阪商工会意義所のモノづくり振興委員会(委員長=牧野明次・岩谷産業社長)は、技術・研究・事業開発の責任者や担当者を対象に開催する「技術・事業開発研究会」の参加者を募集している。
  同研究会では、モノづくり企業のキーパーソンが、多彩な先駆的取り組みの現状や実践成果を報告し、メンバー間の経験交流を図る。今年度は、「今日の深刻な不況をいかに乗り越え、それに打ち克つか」「不況後の未来をいかに切り開いていくか」を共通テーマに、研究・開発・技術部門としての事例研究を重ねる。
  1回目(5月22日)はシャープの水嶋繁光・常務執行役員研究開発本部長が、液晶テレビや太陽光発電の開発を事例に、新しい事業と市場を創造してきた同社の研究開発マネジメントについて発表する。
  2回目以降も、日東電工、帝人、住友電工、山本化学工業など関西を代表する企業から講師を迎え、多彩なテーマを取り上げる。
  例会は年間10回、原則、午後2時30分〜4時、大商で。年会費は、会員8万5000円、一般13万円。
  詳細は、ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/society/gijyutsu09/)に掲載。

【問合せ】産業・技術振興担当TEL6944・6300


新会員ご紹介を−−各種特典をプレゼント

  大阪商工会議所は新会員紹介キャンペーンを実施しています。
  9月末までに未加入の方をご紹介いただいた会員様には、もれなく「大商サービス利用券3000円分」を進呈。
  ご紹介いただいた方がご加入の場合は、(1)「大商サービス利用券3000円分」(2)「大阪企業家ミュージアム」ペア入場券(3)大阪で活躍した企業家31人の名言集「企業家の鑑」も差し上げます。
  また、9月末までにご紹介いただいた方が2件以上ご入会の場合は、天気・温度・湿度・時刻が表示される多機能時計「大商特製お天気ステーションクロック」を別途進呈します。

【問合せ】会員組織担当TEL6944・6251


大阪で初開催−−セルビアセミナー 副首相 市場性をPR

 大阪商工会議所の国際ビジネス委員会(委員長=世一秀直・丸紅大阪支社長)と在大阪セルビア名誉総領事館(名誉総領事=上山直英・大日本除虫菊社長)は15日、ボジダル・ジェーリッチ・セルビア共和国副首相・化学技術発展担当大臣の来阪に合わせて、大阪で初めて「セルビア ビジネスセミナー」を開催した。
  まず、上山名誉総領事があいさつし、大阪と同国の新たな交流への期待を述べた。
  セミナーでは、ジェーリッチ副首相が、南東欧の新しい市場として、同国の可能性をアピール。EU加入を目指した政府の取り組みや、IT・自動車など主要産業を紹介し、幅広い分野における今後のビジネスチャンスを説明。大阪・関西との経済交流拡大に強い意欲を示した。
  引き続き開催された懇親レセプションでは、イバン・ムルキッチ特命全権大使も交え、セミナーに参加した企業関係者らと交流した。

【問合せ】国際担当TEL6944・6400


常議員会開く

  大阪商工会議所は、17日、第6回常議員会を開催し、(1)会員加入(2)平成21年度特定商工業者負担金の賦課(3)参与の委嘱の承認(4)委員会委員の追加委嘱(5)大阪21世紀協会への協力(6)「道路整備に関する要望」(7)天神祭渡御行事への協力(8)退任議員への感謝状贈呈−−について審議し、了承した。
  また、(1)2号議員の辞任および1号議員職務執行者の変更(2)「買いまっせ! 売れ筋商品発掘市」参加者募集(3)「商店街・賑わいプロジェクト」商店街観光事業の進捗(4)「なにわなんでも大阪検定」公式テキストの販売開始(5)「国立産業技術史博物館誘致促進協議会」の解散−−について報告した。
  なお、常議員会後の会員数は、法人2万1774、団体800、個人6786の合計2万9360になった。

会頭コメント−−追加経済対策について

  当面の中堅・中小企業対策から将来のわが国の成長まで配慮された「総合的な処方箋」であり、規模・内容ともに評価できる。景気を何としても早期に回復させるとの政府の並々ならぬ決意を感じる。
  一部に景気底打ちの兆しが見え始めた今こそ、政府・与野党には、対策の裏づけとなる補正予算の編成・成立や各施策の一刻も早い実現に全力をあげてほしい。(10日)


海外勤務者の処遇のあり方−−5月22日、講座で

  大阪商工会議所は5月22日、海外で勤務する従業員への処遇をテーマに「海外人事基礎講座」を開催する。
  グローバル化の進展で、海外に拠点を持つ企業は過去十数年で飛躍的に増加。勤務・生活環境が異なる海外勤務者の人事処遇は、企業経営において大きな課題になりつつある。
  そこで同講座では、海外人事管理の基本的な考え方と処遇の仕方を網羅的に解説する。講師は、関西生産性本部海外労働条件調査委員長を務めるなど、同分野の経験が豊富な長澤宏・羽衣国際大学産業社会学部教授。
  午後1〜5時、大商で。参加費は、会員1万2000円、一般2万円。対象は、海外勤務者の人事・労務管理の担当者。

【問合せ】国際担当TEL6944・6400


道路整備対策を要望−−淀川左岸線延伸部など早期整備求める

  大阪商工会議所は、京都・堺・神戸の3商議所、関西経済連合会、関西経済同友会と連名で、「道路整備に関する要望」をこのほど、とりまとめ、首相、国土交通相はじめ政府関係当局へ建議した。これは、今後、社会資本整備重点計画や国土形成計画の地方計画策定作業の中で広域幹線道路網について議論されることや、追加経済対策として平成21年度補正予算案に盛り込んでもらうために、都市再生委員会(委員長=錢高一善・錢高組社長)で検討してきたもの。
  今回の要望は、慢性的な渋滞を引き起こし、大きな経済ロスを引き起こしている大阪市内への通過交通を避けるため、大阪都市再生環状道路の完成が急務であり、とりわけ事業化のめどが立っていない「淀川左岸線延伸部(豊崎〜門真、約10〜)」整備の重要性を訴えている。また、今年1月に都市計画決定され、大阪湾ベイエリアから北大阪方面へのアクセスを大幅に改善する阪神高速「信濃橋渡り線」については、今年度中の事業化着手を求めた。さらに、大阪湾岸道路西伸部、名神湾岸連絡線、一部区間で計画が凍結されている新名神高速道路の早期整備を要望。
  今年度から、道路特定財源が一般財源化されても、引き続き必要とされる道路整備の財源確保と国庫補助負担率のかさ上げや、地元自治体の負担を軽減する方策を求めた。

【問合せ】地域振興部TEL6944・6323


なにわ筋線 整備前提に議論を−−野村会頭 懇談会で発言

  近畿運輸局の呼びかけで、「関西活性化に向けた今後の鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会」が17日、大阪市内で開催され、大阪商工会議所からは、野村明雄・会頭が出席。橋下徹・大阪府知事、平松邦夫・大阪市長、関西の鉄道各社社長と各務正人・近畿運輸局長らが懇談した。
  運輸局から近年の鉄道整備状況について報告があった後、新大阪、梅田などから関西国際空港へのアクセスを改善する「なにわ筋線」を中心に意見交換した。
  橋下知事が、首都圏に比べて関西の鉄道インフラ整備が遅れていることを指摘し、同線整備に積極的な発言をしたのに対し、平松市長は、費用負担のあり方や運営形態といった事業スキームをどうするかといった点からやや慎重な姿勢を示した。
  野村会頭は、「なにわ筋線は重要な路線。事業の採算性を十分考慮した上で、造ることを前提に議論したい」と発言。
  今後、実務者レベルによる検討会を設置。必要な調査を実施しながら議論を深めることとなった。

【問合せ】地域振興部TEL6944・6323


聖徳太子ゆかりの地めぐる 受験者向けにツアー−−なにわなんでも大阪検定

  大阪商工会議所は、5月30日、「大阪再発見バスツアー 聖徳太子ゆかりの地をめぐる」を実施する。南河内地域を代表する野中寺や叡福寺、近つ飛鳥博物館などを訪れる。
  野中寺では、重要文化財指定の貴重な「弥勒菩薩半跏思惟像」を特別に拝観できる。今回のツアーは、「大阪ミュージアム構想」と連携しており、「大阪ミュージアム ベストセレクション」に選定されている叡福寺や、近つ飛鳥風土記の丘も見学できる。
  同ツアーの参加対象は、今月1日から受験申し込み受け付けを開始している第1回「なにわなんでも大阪検定」の受験申込者で、実際に街に出て、大阪を学び、歴史や文化に直接触れる機会を提供する。
  参加費は4000円。定員は35人(申し込み多数の場合は抽選)。

【受験に関する問合せ】大阪検定事務センターTEL6452・7728
【ツアーに関する問合せ】地域振興部TEL6944・6323


労務上のリスク回避へ−−新サービス開始 5月20日、活用セミナー

  大阪商工会議所は、年々複雑化する労務関連の法律に対し、企業が正しく対応し、運用できているかをチェックする「大商・労務監査サービス」をこのほど開始する。
  “企業におけるルールブック”とも言うべき就業規則の問題点を「見える化」することがこのサービスの狙い。就業規則の内容から運用までをチェックし、法的対応の不備や改善点などを具体的に指摘する。
  この労務監査を実施することで、大丈夫と思っていた労務上のリスクが浮き彫りになり、リスク回避のための対策を講じることができる。
  併せて提供する「就業規則改定サービス」では、規定の不備や問題のある個所、労務監査サービスで指摘された個所などについて、就業規則の改定を行う。
  これらサービス提供開始に合わせ、「労務監査活用セミナー」を5月20日に開催する。今回のセミナーでは、社会保険労務士の高槻隆二氏が「こうすれば防げた……。職場のトラブル事例集(休職・退職編)」をテーマに、休職・退職に関するトラブル事例とその具体的な対応策や最新の法改正、関連施策の動向などについて講演する。午後2〜4時、大商で。参加費は1000円(会員限定)。
詳細は大商ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/jousen/roumukansa/

【問合せ】経営情報センターTEL6944・6199


「事業承継」相談デスク−−公認会計士など専門家 経営者・後継者に助言

  大阪商工会議所は、「事業承継支援センター」を設置し、あらゆる事業承継のニーズに対応したワンストップサービスを行い、スムーズな事業承継を支援している。中でも、「事業承継」相談デスクは、事業承継に関する課題を抱える中小企業経営者・後継者のための相談窓口として、各種アドバイスを行っている。
  事業承継に関する税務、法務、会計上のこと、事業承継はどのようにすれば有利なのかを、公認会計士、税理士の資格を持つ相談員が対応する。08年度には、株式の移転や買い取り、後継者の問題、社長の退職金、事業承継にまつわる法務・税務、事業の将来性や廃業、M&Aの可能性の検討、親族間に発生する諸問題、金融機関からの借入金などについての相談が50件。それぞれ1時間程度の時間をかけ、担当の相談員が懇切丁寧に対応した。
  今年度の相談曜日・時間は、毎週水曜日午後1時15分〜4時15分と毎週金曜日午前9時15分〜正午の週2回。相談は無料だが、事前予約が必要。

【問合せ】事業承継・再生支援担当TEL6944・6457


専門相談の窓口設置−−法律や税務、貿易実務など

  大阪商工会議所の経営相談室は「法律」「税務・経営」「労務・メンタルヘルス」「独占禁止法・下請法・景品表示法」「経営革新・創業」「IT(情報技術)」「商工経営・取引」の各相談窓口を、国際部は「貿易実務」の相談窓口を開設している。
  弁護士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、ITコーディネータや、海外取引に関する専門家などが、助言や情報提供を行う。債権回収、契約や取引条件に関する問題、クレーム対応、各種助成金の活用、資金繰りなど、ビジネス上の課題に関して気軽に相談できる。
  いずれも相談無料、秘密厳守。事前に必ず電話でお問い合わせの上、ご活用を。

【問合せ】中小企業振興部経営相談室TEL6944・6472


おおさか地域創造ファンド−−応募期限迫る

  大阪中央地域活性化推進協議会(事務局=大阪商工会議所)は「おおさか地域創造ファンド大阪中央地域支援事業」今年度助成事業の応募を受け付ける。受付期間は5月11〜20日(土・日曜日を除く)の午前9時〜午後5時。受付場所は大商2階経営相談室。応募にあたっては4月30日までに事前に申請内容の相談が必要。
  公募対象事業は、(1)大阪(なにわ)のイメージアップにつながる事業(2)より安全で、より安心な、癒しのある生活を可能にする事業。公募対象事業者は、大阪市内で創業を予定されている方、大阪市内に主たる事業所などを有する中小企業者または中小企業者のグループ、大阪市内で事業を実施する中小企業者以外の法人。
  助成額は(1)公募枠A(一般)が3年間で上限1000万円(年500万円、助成率2分の1以内)(2)公募枠B(創業予定者)が2年間で上限300万円(助成率2分の1以内)。
詳細は大商ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/fund/index.html)に掲載。

【問合せ】中小企業振興部経営相談室TEL6944・6471


「商店街観光」普及へ−−サポーター派遣先を公募 商店街・賑わいプロジェクト

  大阪商工会議所は、「商店街・賑わいプロジェクト」の一環として、「商店街観光サポーター」の派遣先を公募する。
  これは、商店街観光を普及させるため、観光事業に詳しい専門家を商店街に派遣し、地域性や地域資源に見合った商店街観光の企画・運営指導を行うもの。昨年度は、三泉商店街振興組合、老松通り商店会、黒崎東商店会の3カ所にサポーターを派遣し、観光事業の実施を支援した。
  サポーターは、(1)観光の素材となる地域資源の抽出・選択(2)商店街観光のルート作りおよびストーリー化(3)ガイドの方法−−などのアドバイスを行う。
  募集対象は、商店街観光の実施を新たに希望する商店街。公募期限は6月30日で、支援件数は3件を予定。ヒアリングによる選考で派遣先を決定する。

【問合せ】流通担当TEL6944・6440


健康管理セミナー−−好評受け付け中

  大阪商工会議所は5月27日に「経営者と従業員のための心と体の健康管理セミナー2009」を開催する。
  企業における従業員の健康管理対策は重要な課題となっており、心身ともに充実した健康状態で仕事をしてもらうことが企業の発展につながる。しかしながら、なかなか生活習慣を変えられず、体調や気分がすぐれない日々が続くなど改善するきっかけがつかめず、現状に甘んじているケースが多く見られる。
  今回、運動療法による心と体の健康づくりの第一人者、京都大学大学院人間・環境学研究科の森谷敏夫教授が、「生涯現役、死ぬまで元気。運動療法で生活習慣病をぶっとばせ!」と題して、経営者と従業員のための健康管理について講演。
  午後2〜4時、大商で。参加無料。定員700人(先着順)。経営者、人事担当者向け。

【問合せ】共済事業室TEL6944・6352


理科大好き「なにわっ子」育成−−社会人講師が実験教えます
市内の小学校で実験授業 協力企業・団体を募集

  大阪商工会議所は、大阪市教育委員会と共同で、07年度から社会人講師活用型教育支援プロジェクト「理科大好き『なにわっ子』育成事業」を実施している。同事業は、子どもたちの理科への関心を高め、将来のものづくり人材を育てようというもので、経済産業省と文部科学省が連携して全国の10地域で推進しているもの。大商は、今年度、同事業にご協力いただける企業・団体を募集している。
  大阪商工会議所は08年度、21社・3団体の協力を得て、大阪市内の小学校5・6年生を対象に67校、9278人の子どもたちに、理科と実社会が結びついた実験授業を実施した。
詳細は大商ホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/rika/)に掲載している。

■企業と学校が連携してカリキュラム開発・実施
  子どもたちの理科への関心を高めるため、理科を応用した製品や技術を持つ企業と学校が連携して、「理科が身の回りにあるものに応用されていることを知り、理科と実社会がつながっていることを実感できる」カリキュラムを開発し、授業を実施。08年度の授業テーマは5年生対象が「てんびんとてこ」「流れる水のはたらき」「もののとけ方」「おもりが動くとき」の計4テーマ、6年生対象が「水溶液の性質」「大地の変化」「電磁石のはたらき」「自然とともに生きる」「希望を持って未来へ」「わたしたちの環境とくらし」の計6テーマで、開発した授業カリキュラムは44カリキュラムにのぼる。

■ものづくりの楽しさ、大切さを子どもたちに伝える
  理科と実社会のつながりに加え、ものづくりの楽しさや大切さを実感できるように、企業から子どもたちに「理科がものづくりの基本であること」や「新製品開発の苦労話」「開発した製品が社会の発展に役立っている」「ものづくりへの夢や情熱」など、企業現場の「生の声」を伝えている。授業を受けた子どもたちからは「理科をもっと勉強して先生(企業)のように人の役に立つ新しいものを作る仕事をしたい」「ものづくりは社会の発展に役立っていることが分かった」などの感想が寄せられた。

■将来のものづくり人材育成
  同事業に協力いただいている企業からは「将来のものづくり人材の育成、地域への社会貢献のために今後も取り組みたい」、学校関係者からは「企業と学校が連携した理科授業は、子どもたちの理科への関心を高めるだけでなく、教員の理科指導力向上にもつながる」と意見が寄せられている。
  大商は09年度も企業と学校の連携を強化し、将来のものづくり人材育成を目的に同事業に取り組んでいく。

■協力企業・団体を募集中
  大商は現在、同事業にご協力いただける企業・団体を募集している。09年度の授業実施テーマは、右表の通り。申し込み、問い合わせは事務局まで。

【問合せ】人材開発部人材育成担当TEL6944・5367


賑わいわがまち商店街 <10> 商店街活性化に向けた取り組み−−頑張れ!住吉区唯一の市場 ショップ長居

  長居市場(以下、ショップ長居という)は、長居中央商店街、長居商店街、長居駅前本通商店街とともに住吉区長居で商業集積を形成する。
  同集積は1998年以降、消費者行動の変化に加え、サンディ、万代、関西スーパーなどの競合店の相次ぐ進出により地盤沈下が著しい。
  ショップ長居の農脇靖門理事長は、こうした傾向に歯止めをかけるため、2005年から、(1)競合店のチラシの研究(2)年間チラシ計画の作成(3)販促会議の毎週開催―を実施した。その結果、火曜日の「激安市」、金曜日の「限定商品目玉市」、土曜日の「ポイント3倍サービスデー」を柱にし、季節ごとに工夫を凝らしている。目玉市も各店の負担が少なくする工夫を凝らす。
  こうしたなか、07年にキーテナントが撤退。ショップ長居は、これをチャンスとしてキーテナントの事業を商人会運営に切り替えた。
  さらにイベントを積極的に展開。その主たるものは隔月に実施している防犯・交通安全PRである。これはショップ長居が「安全安心の街づくりに少しでも地域に役立ちたい」という商人の総意で始めたもの。また夏には、安全安心の街づくり事業を夏祭りの時期に実施し、楽しみと安全啓発をドッキングした一大イベントを展開している。
  こうした動きに加え、最近、長居地区にも外国人が増えてきていることから、外国人の方に少しでも快適に過ごしていただこうと、日・英・中・韓の4カ国語からなる「指さし会話帳」を作成した。またお年寄り向けには、「高齢者向きのヘルシー献立表」を20品目作成した。
  積極的に生き残り策を模索、実行するショップ長居が存続、成長してもらいたいものである。(住之江・住吉支部経営指導員 吉岡行雄)

水都大阪2009 <新連載>−−2009年8月22日〜10月12日開催
この夏開幕 水都大阪2009 川と生きる都市の魅力発信

  「水都大阪2009」が、いよいよ8月22日に開幕する。4月25日、平松邦夫市長自らがガイドする特別クルーズが実施されるなど、開幕に向け盛り上がりを見せ始めている。当連載では、まだあまり知られていない水都大阪の魅力や狙いについて、語っていただく。

  大阪は水に育まれ、川とともに発展してきた都市である。難波津は古代日本きっての国際港であったし、八軒家浜は、熊野参詣の陸路の起点として栄え、三十石舟が行き交う大阪と京の都を結ぶ舟運の要衝であった。江戸時代には「天下の台所」と称され、日本経済の中心地として栄えた大阪であるが、その繁栄を支えたのは、市中に縦横無尽に巡らされた水路と舟運の発達である。
  そんな大阪の歴史も踏まえ、「大阪=水の都」という都市ブランドを構築し、まちの魅力を広く人々に知っていただこうと、大阪府、大阪市、経済界が一体となって実行委員会を設立して取り組んでいるのが、今年開催する「水都大阪2009」である。
  2009年に開催するのは、今年が中之島公園、八軒家浜などの整備事業が概成し、水都大阪としてのインフラ・景観が整う年であるとともに、淀川改良工事竣工式から100年の年にあたる記念すべき年でもあるからである。
  「水都大阪2009」は、「川と生きる都市・大阪」をメーンテーマに、「水都のブランド力発信」「水辺のにぎわいと活性化」をめざしている。
  開催期間は今年8月22日(土)から10月12日(月・祝)までの52日間で、中之島公園会場、八軒家浜会場、水の回廊会場、中之島水辺会場、まちなか会場の五つの会場で「水辺の文化座」「灯りプログラム」「水都朝市リバーカフェ」「水辺の社会実験」「クルーズ&ウオーク」「北浜テラス(大阪川床)」など、水辺の魅力を体感できる多様なプログラムを展開していく。
  水都大阪2009はまた、「連携・継続・継承」をキーワードとしており、この取り組みから生まれたしくみや形が残ることをめざしている。そのため、市民や地元、NPOなどが実施主体となるプログラムを数多く用意し、「水都大阪2009」の成果を継承していこうとしている。
  「水都大阪2009」は、大阪再生の完成でなく始まりの年であり、新たな大阪が動き出し、今までと違う大阪を内外に発信していこうという関係者の熱意と市民の支援でぜひ成功させたいと思っているので、さらなるご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。(水都大阪2009実行委員会事務局長 室井 明氏)

 ◇室井 明(むろい・あきら)氏略歴 1948年生まれ。71年東大工卒、関西電力入社。地域共生本部中之島開発プロジェクトチーム部長、支配人などを経て、08年から顧問。07年5月水都大阪2009実行委員会事務局長就任。


2009.5.11更新
Copyright(C) 1996-2009 大阪商工会議所